血液透析の目的として誤っているのはどれか。
1: 過剰水分の除去
2: 代謝性アシドーシスの是正
3: 血清カリウム濃度の是正
4: 尿素の除去
5: 免疫グロブリンの除去
血液透析の原理について正しいのはどれか。
a: 半透膜では一部の溶質成分は膜を透過できない。
b: 拡散の推進力は2液間の粘度差である。
c: 拡散速度は溶質の大きさに依存しない。
d: 限外濾過の推進力は膜間にかかる圧力差である。
e: 限外濾過によって一部の溶質も膜を通過する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。
1: 抗凝固剤の濃度
2: 静脈側の回路内圧
3: 透析液のエンドトキシン濃度
4: 透析液の粘度
5: 消毒剤の残量
濾過があるときダイアライザのクリアランスを求めるのに必要な値はどれか。(人工腎臓装置)
a: 出口側血流量
b: 膜面積
c: 中空糸内径
d: 透析液温度
e: 血液入口側溶質濃度
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
透析液について正しいのはどれか。
a: 高ナトリウム透析は血圧上昇を起こしやすい。
b: 高カルシウム透析は上皮小体 (副甲状腺) 機能 進症を起こす。
c: 酢酸透析は血圧を上昇させる。
d: 重炭酸透析は血圧を低下させる。
e: 無糖透析は低血糖を起こしやすい。
腹膜透析で正しいのはどれか。
a: 生体膜による血液浄化法である。
b: 溶質除去は拡散による。
c: 除水は浸透圧差による。
d: 尿素クリアランスは一定である。
e: 腹腔内透析液量は一定である。
血液透析について正しいのはどれか。
1: 中空糸の外側に血液を流す。
2: 体内の過剰な水分を浸透圧差により除去する。
3: 透析液にはアミノ酸が添加されている。
4: 遠心ポンプが使用されている。
5: 抗凝固剤としてへパリンが用いられる。
1: 主に中空糸型のダイアライザを用いる。
2: 透析液と血液は並流で流す。
3: 過剰の水分は浸透圧差により除去する。
4: 抗凝固薬は使用しない。
5: 尿毒素は主として限外濾過で除去する。
血液透析を下記の条件で施行した。血流量 200mL/min透析液流量 500mL/min限外濾過流量 10mL/minこのとき動脈側尿素窒素濃度は 100mg/dL静脈側尿素窒素濃度は10mg/dLだった。この透折器の尿素クリアランス[mL/min]はどれか。
1: 140
2: 160
3: 180
4: 200
5: 220
血液透析で流量[mL/min]の単位をもつ性能指標はどれか。
1: ふるい係数
2: 濾過係数
3: 限外濾過率
4: 除去率
5: 総括物質移動面積係数
腹膜透析について正しいのはどれか。
血液透析について誤っているのはどれか。
1: 中空糸型の透析膜が使用されている。
2: 体内の過剰の水分を浸透圧差により除去する。
3: 透析液には重炭酸が添加されている。
4: ローラポンプが使用されている。
5: 血液と透析液を互いに反対方向に流す。
血液透析用の透析液に含まれる成分はどれか。
a: カルシウム
b: カリウム
c: アルブミン
d: イコデキストリン
e: リ ン
a: 血液側への空気混入
b: 血清カリウム濃度
c: 回路内ヘマトクリット値
d: 静脈側回路内圧
e: 透析液側への漏血
血液透析器の評価項目でないのはどれか。
1: 中空糸充填密度
2: 血液側圧力損失
3: 血液充填量
4: 熱交換能
5: 生体適合性
血液透析中に血圧低下をしばしば認める患者への対応で誤っているのはどれか。
1: 体外限外濾過法(ECUM)を追加する。
2: 透析液ナトリウム濃度を増加させる。
3: 時間除水量を増加させる。
4: 透析液温度を低下させる。
5: 食事からのナトリウム摂取量を減少させる。
血液透析実施中、常時監視すべき項目はどれか。
a: 血液側回路内圧
b: 尿素クリアランス
c: 血清エンドトキシン濃度
d: 気泡混入
e: 漏血
一定の灌流圧で送血したときの流量について正しいのはどれか。(体外循環装置)
1: 血液を希釈すると増加する。
2: 低体温にすると増加する。
3: 末梢血管抵抗が減少すると減少する。
4: 小さな口径のカニューレを使うと増加する。
5: 血液粘度が上昇すると増加する。
血液流量200ml/minで使用中の透析器の血液入口部および出口部の血清クレチニン濃度は、それぞれ15mg/dl,3.0mg/dlであったこの透析器のクレアチニン・クリアランス(ml/min)として正しいのはどれか。(ただし、限界濾過量は0とする。)
1: 100
2: 120
3: 140
4: 160
5: 200
血液濾過法の特徴として正しいのはどれか。
a: 自己免疫疾患に有効である。
b: 血液透析よりも無菌処理への配慮が少なくて済む。
c: 不均衡症状を起こしにくい。
d: 血液透析と比較して中分子量物質の除去効率がよい。
e: 血液透析と比較して小分子量物質の除去効率がよい。
Showing 61 to 80 of 96 results