Loading...

第34回ME2午前13問の類似問題

国試第10回午前:第24問

糸球体機能検査はどれか。

1:尿中カリウム排泄量
2:濃縮試験
3:クレアチニンクリアランス
4:尿pH
5:尿浸透圧

国試第30回午前:第8問

バソプレシンが作用するのはネフロンのどの部位か。

1:糸球体
2:近位尿細管
3:ヘンレ係蹄
4:遠位尿細管
5:集合管

国試第25回午後:第87問

生体内の物質輸送で誤っているのはどれか。

1:酸素は肺胞と血液間を拡散現象によって移動する。
2:二酸化炭素は肺胞と血液間を拡散現象によって移動する。
3:細胞内のNa+は能動輸送によって細胞外に移動する。
4:血漿タンパクは浸透圧によって毛細血管壁を移動する。
5:グルコースは腎糸球体で濾過される。

国試第36回午後:第8問

ネフロンにおいてアミノ酸のほとんどが再吸収される部位はどれか。 

36108
1:
2:.B 
3:C 
4:D 
5:E 

国試第18回午前:第31問

糖代謝について正しいのはどれか(代謝・内分泌学)

a:1型糖尿病ではインスリン分泌が枯渇する。
b:2型糖尿病ではインスリン抵抗性である。
c:糖尿病性昏睡ではアルカローシスを呈する。
d:ブドウ糖はアミノ酸からは合成されない。
e:絶食中はグリコーゲンが分解される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第26問

正しいのはどれか。

a:一側の腎臓には約100万個のネフロンがある。
b:ネフロンを構成するのは糸球体(腎小体)と尿細管である。
c:糸球体の主たる機能は物質の再吸収である。
d:近位尿細管は尿の濃縮に重要な働きがある。
e:ヘンレ係蹄は尿細管の一部である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第75問

透析液で誤っているのはどれか。

1:アルカリ化剤として重炭酸ナトリウムや酢酸ナトリウムが含まれる。
2:透析液組成を連続監視するため電気伝導度を測定する。
3:透析液原水は逆浸透装置、活性炭濾過装置、軟水化装置の順に処理される。
4:透析液のエンドトキシン濃度を低減するためにエンドトキシン阻止膜が用いられる。
5:透析液原水として地下水を使うには水道法に準拠した水質の担保が必要である。