パルスオキシメーターについて正しいのはどれか。
a: 動脈血酸素飽和度を連続的に測定できる。
b: 拍動がないときは測定できない。
c: カルボキシヘモグロビンの存在下でも正確な測定ができる。
d: 測定値は動脈血酸素分圧に比例して変化する。
e: メチレンブルーの静注は測定値に影響を与える。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血液ガス分析について誤っているのはどれか。
1: 採血後すぐに測定できない場合には冷蔵保管する。
2: 注射筒へのヘパリン注入は採血後に行う。
3: 注射筒内へ混入した気泡は直ちに除去する。
4: 採血後に注射筒内の血液をよく撹拌する。
5: 測定値は37℃に温度補正される。
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 非侵襲的な測定ができる。
b: 静脈血酸素分圧を測定する。
c: 連続測定はできない。
d: 血管内への色素投与時には正確な測定ができない。
e: 心室細動時には測定できない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
心拍出量計測法でないのはどれか。
1: 熱希釈法
2: 色素希釈法
3: 脈波伝搬速度法
4: 超音波断層法
5: 血圧波形解析法
経皮的血液ガス分圧測定装置について正しいのはどれか。
1: センサ付近の加温は体温以下にする。
2: センサの加温は装着後に行う。
3: センサの装着は血流のよい部位とする。
4: 長期間の測定ではセンサ装着部位を変更しない。
5: 低心拍出量患者での測定が可能である。
血液計測で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1: 電磁流量計の原理は電磁誘導である。
2: 経皮的ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3: 色素希釈法は心拍出量測定に用いられる。
4: プレチスモグラフィは組織血流計測に用いられる。
5: 熱希釈式心拍出量計測法は大動脈血液温の変化を利用している。
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 測定時の校正が不要である。
b: 指先以外では測定できない。
c: 心原性ショック時でも測定できる。
d: 赤外線2波長を用いる。
e: ヘモグロビンの吸光度を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
心拍出量計測法で用いないのはどれか。
1: フィック法
2: 色素希釈法
3: 熱希釈法
4: オシロメトリック法
5: 血圧波形解析法
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1: 動脈血酸素分圧を測定する。
2: 足趾では測定できない。
3: 紫外光の吸光度により判定する。
4: 循環不全では動脈波の検出が難しい。
5: マニキュアの影響は受けない。
スワン・ガンツカテーテルで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1: 左心室内圧の測定に用いる。
2: 冠状動脈の造影に用いる。
3: 熱希釈法による心拍出量の計測に用いる。
4: カテーテルの挿入は上腕動脈から行う。
5: 多数の電極がカテーテル先端部に配置されている。
耳式体温計について誤っているのはどれか。
1: 赤外線レーザの反射を測定している。
2: サーモパイル素子が検出に用いられる。
3: 鼓膜に非接触で測定できる。
4: 先端部を外耳道に1~2秒挿入するだけでよい。
5: 深部体温に近い測定値が得られる。
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 観血的な測定器である。
b: 測定部を透過した光の強度が心拍動に同期して変化する現象を利用する。
c: 酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの光吸収スペクトルの相違を利用する。
d: 異常ヘモグロビン存在時には正確な測定ができない。
e: 動脈血酸素含有量を測定する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
誤っているのはどれか。
1: 電磁血流計は電磁誘導を利用している。
2: 超音波ドブラ血流計は体表から計測できる。
3: 色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
4: 熱希釈法による血流計測は体温変化を利用している。
5: レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用している。
観血式血圧測定法について誤っているのはどれか。
1: トランスデューサのゼロ点調整は大気開放状態で行う。
2: ヘパリン加生理食塩液を持続注入する。
3: 延長チューブを使用するときはなるべく柔らかいものを使用する。
4: トランスデューサのゼロ点調整は右心房の高さで行う。
5: 共振現像の軽減にダンピングデバイスが有効である。
パルスオキシメータによるモニタリングについて正しいのはどれか。
a: 同じ酸素分圧でも高体温では酸素飽和度が低くなる。
b: 同じ酸素分圧でもアシドーシスでは酸素飽和度が低くなる。
c: インジゴブルーなどの臨床検査用の色素は測定値に影響しない。
d: 一酸化炭素ヘモグロビン(CO-Hb)の存在は測定値に影響しない。
e: 末梢循環不全で拍動が検知不良の場合、測定誤差が生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。
a: 酸素(化)ヘモグロビンと脱酸素ヘモグロビンの量の比を測定する。
b: 複数の波長の光に対する吸光度を測定する。
c: インドシアニングリーン注入によって測定値は影響を受ける。
d: 毎回の測定において校正を必要とする。
e: 心肺停止時にも用いることができる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1: 測定にはポーラログラフィを用いる。
2: 厳密な測定には二酸化炭素分圧による補正が必要となる。
3: プローブは生体の測定部位に強く密着させる。
4: 測定時はセンサ周辺の皮膚を冷やす。
5: センサ装着部位の振動は測定誤差の要因となる。