Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午後 第36問
20件の類似問題
人工心肺操作中ののモニタとして通常必要ないのはどれか。...
広告
10
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 85.2%
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
尿 量
2
動脈圧
3
気道内圧
4
中心静脈圧
5
送血回路内圧
29
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 82.9%
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
心電図
2
送血温
3
脳 波
4
動脈圧
5
混合静脈血酸素飽和度
40
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:96% 類似度 80.2%
人工心肺による体外循環中のモニタリングに通常必要でないのはどれか。
1
動脈圧
2
中心静脈圧
3
房圧
4
筋電図
5
心電図
36
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:63% 類似度 79.8%
人工心肺装置運転中のモニタ項目として必要なのはどれか。
a
心電図
b
送血回路圧
c
送血血液温度
d
送血量
e
一回換気量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:71% 類似度 75.9%
人工心肺運転中の生体側のモニタリング項目はどれか。
a
動脈側送血圧
b
中心静脈圧
c
尿量
d
送血温度
e
吸引静脈血酸素飽和度
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 75.0%
体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。(体外循環装置)
1
吹送ガス流量
2
貯血槽内の血液レベル
3
送血流量
4
血液回路内圧
5
漏血量
51
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:94% 類似度 73.7%
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
尿量
5
筋電図
27
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 72.3%
人工心肺装置が備えている監視項目でないのはどれか。
1
圧 力
2
温 度
3
気 泡
4
漏 血
5
酸素飽和度
40
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:58% 類似度 72.2%
人工呼吸開始後のモニタリング項目で必要ないのはどれか。
1
動脈血pH
2
動脈血酸素分圧(PaO2)
3
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)
4
気道内圧
5
呼気酸素濃度
24
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:77% 類似度 71.1%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
虚血性心疾患を合併した腹部大動脈瘤手術の際、術中モニタとして必要性の最も少ないのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
肺動脈圧
5
脳 圧
広告
12
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 69.0%
人工心肺でコントロールできないのはどれか。
1
体外循環血流量
2
患者の循環血液量
3
血液温度
4
呼吸数
5
動脈血酸素分圧
17
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 68.9%
経皮的心肺補助装置(PCPS)に必要ないのはどれか。
1
遠心ポンプ
2
模型人工肺
3
血漿分離器
4
酸素ブレンダ
5
血流計
46
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:100% 類似度 68.3%
人工心肺の構成要素として必須なのはどれか。
a
大動脈内バルーンパンピング装置(IABP)
b
血液ポンプ
c
人工肺
d
熱交換器
e
脳波計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
8
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 67.5%
ICUで使用する人工呼吸器でモニタしていないのはどれか。
1
換気回数
2
吸気流速
3
胸腔内圧
4
分時換気量
5
酸素濃度
20
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 67.5%
麻酔中の呼吸回路脱離の発見に有用でないのはどれか。
1
換気量計
2
気道内圧計
3
カプノメータ
4
パルスオキシメータ
5
心電図モニタ
広告
24
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 67.3%
完全体外循環中には監視しない項目はどれか。
1
中心静脈圧
2
尿 量
3
気道内圧
4
心電図
5
活性化凝固時間
22
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:低 正答率:85% 類似度 67.2%
集中治療室においてモニタリングしない生体情報はどれか。
1
心電図
2
肺活量
3
体 温
4
尿 量
5
血 圧
28
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:66% 類似度 67.1%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
手術中の患者の状態把握について正しいのはどれか。
a
心音と呼吸音は食道聴診器で常時聴取できる。
b
動脈血O2分圧は、パルスオキシメータで直接測定できる。
c
麻酔中は、体温を測定しても意味がない。
d
肺動脈楔入圧は左房圧を反映するものとされている。
e
終末呼気CO2濃度は、換気量の適否の目安となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:86% 類似度 66.8%
ショック患者のモニタとして必要性のもっとも低いのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
尿量
5
体重
54
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:40% 類似度 66.7%
人工肺機能のモニタとして行う血液ガス分析の項目でないものはどれか。
1
pH
2
PaO2
3
SaO2
4
ACT
5
PaCO2
広告