Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図1の回路の入力に図2の波形が加わったとき出力波形の概形はどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
図の四端子法によって被測定線Rの抵抗を測定した。電流系の指針が0.25A、内部抵抗1MΩの電圧計の指針が0.05Vであった。被測定線Rの抵抗値はどれか。ただしr1~r4は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。
図の回路が共振状態にあるとき、抵抗器に流れる電流は何Aか。ただし、R=200Ω、L=1.6mH、C=100μF、E=100V(実効値)とする。
図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
図の回路で共振時にコンデンサにかかる電圧は実効値で何Vか。
図の回路で3Ωの抵抗に流れる電流は何Aか。
図の回路において正しい式はどれか。
図に示す漏れ電流の測定用回路について誤っているのはどれか。
図に示す回路の合成抵抗値は何Ωか。
図に示す回路のスィッチSを閉じたとき、A-B間の電圧波形はどれか。ただし、スイッチを入れる直前のコンデンサの電圧は0とする。
図の回路で抵抗200Ωに0.1Aの電流が流れている。電圧Eは何Vか。
図のAB間の抵抗値はどれか。
図の回路において、定常状態における端子ab間の電圧V〔V〕はどれか。
心拍出量、平均血圧、総末梢血管抵抗の関係で正しいのはどれか。
図のRCL回路に交流電圧を印加したとき正しいのはどれか。ただし、VR、VL及びVCはそれぞれR、L及びCで生じる電圧降下である。
図の回路の共振周波数に最も近いのはどれか。
図の抵抗Rはすべて60Ωである。AB間の抵抗は何Ωか。
観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。
図の回路において、18Ω の抵抗に流れる電流 I [A] はどれか。
図の回路の二次側で消費する電力はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
Showing 41 to 60 of 395 results