Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図において回路に流れる電流Iは何Aか。ただし、XL、XCはリアクタンスを表す。
図の回路に電圧 V 1 = -V m・sin ωt + 0.5[V]と V 2 = V m・sin ωt + 0.5[V]を入力した。出力電圧 V o[V]はどれか。
図の回路の交流電源の周波数fを変化させたとき、電流iの振幅について正しいのはどれか。ただし、回路の共振周波数をfoとする。
図の回路のa,bに0Vまたは5Vを入力したときのcの出力を表すのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオ-ドとし、表中の数字は電圧[V]を示している。(医用電気電子工学)
図の回路でコンデンサC2の両端電圧[V]はいくらか。
図の回路でVo/ Vi はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図は標準12誘導心電図の誘導法を電気回路で表したものである。図の誘導はどれか。
図の回路でスイッチを入れた直後に流れる電流[mA]はいくらか。 ただし、スイッチSを入れる前はコンデンサに電荷が蓄積されていないものとする。
図の回路のキャパシタに蓄えられているエネルギー[J]はどれか。
図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。
図の回路が共振状態にあるとき正しいのはどれか。
図1の回路において図2に示す電圧V1とV2 を人力した場合、出力電圧 Voの波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図のように変圧器に交流電源と抵抗を接続している。 一次側に流れる交流電流が6.0A(実効値)のとき、二次側の電流(実効値)はどれか。ただし、変圧器の巻数比は1:2とする。(電気工学)
図の回路の電圧増幅度を20 dB とするとき、抵抗Rに流れる電流I[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図の回路の出力Voはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図は内部抵抗、起電力9.0Vの電池に、48Ωの負荷抵抗を接続した回路である。抵抗の端子間電圧が8.0Vのとき、内部抵抗[Ω]はどれか。
心電図モニタリング中に患者の体動で基線が動揺しても、図のようにいずれ元のレベルに戻る。このように信号に含まれる直流分をカットする作用のある回路はどれか。
図の回路にViを入力した。出力波形V0の概形はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
演算増幅器を用いて低域フィルタを作りたい。図のAB間に挿入すべき素子はどれか。
図に示す洩れ電流測定回路で、外装洩れ電流を測定する場合、測定器の端子Pを接続する場所はどこか。
Showing 101 to 120 of 395 results