心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1: 単極胸部誘導を用いる。
2: ST変化をモニタする場合には時定数を長くする。
3: 呼吸数をモニタできる機種がある。
4: ディスポーザブル電極を使用する。
5: 送信機の電池は1週間程度で交換する。
小電力医用テレメータについて誤っているのはどれか。
a: 使用する周波数はUHF帯である。
b: 使用する周波数帯は 6バンド である。
c: 送信機の空中線電力は 20mW 以下である。
d: A型の周波数帯域幅は 25 kHz である。
e: 混信対策のゾーンは色ラベルで表示する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
心電図モニタ使用中に基線がゆるやかに変動した。原因として考えられないのはどれか。
1: 電極が乾燥している。
2: 室内が乾燥して静電気が発生している。
3: 呼吸により電極の接触抵抗が変化している。
4: 心電図モニタが接地されていない。
5: 患者の体動がある。
1: 割り当て周波数帯域は 420?450 MHz である。
2: A 型のチャネル間隔は 25 kHz である。
3: 同時に送信する信号の数によって 5 つの型の送信機がある。
4: 割り当て周波数帯域は 6 バンドで構成されている。
5: 混信対策として色ラベルによるゾーン配置が有用である。
心電計の紙送り速さの確認で適切でないのはどれか。
1: 商用交流雑音(ハム)を入力した。
2: 1周期400msの矩形波を入力した。
3: 120ppmに設定した体外式ペースメーカの信号を入力した。
4: 点検者自身の心電図を入力した。
5: 低周波発振器から10Hzの正弦波を入力した。
1: チャネル番号は4桁の数字で示される。
2: ゾーンは1から10まである。
3: 使用するバンドは6つに分かれている。
4: 生体信号は送信機でAD変換される。
5: フロアが異なれば同一チャネルの送信機を使用できる。
有線式患者モニタで、心電図波形に交流雑音(ハム)が混入した。原因として最も考えられるのはどれか。
1: 血圧の同時モニタリングをしていた。
2: 補聴器を使用していた。
3: 体外式ペースメーカを使用していた。
4: 電極の接触状態が不良であった。
5: ベッドをアース端子に接続していた。
心電図テレメータについて正しいのはどれか。
1: ch6001はバンド1の周波数帯の無線チャネルである。
2: 心電図信号のAD変換は受信機で行われる。
3: A型の送信機の出力は10mW以下に規定されている。
4: 異なる病棟階で使用されている電波を受信することはない。
5: 1つのゾーン内では同一色ラベルの送信機しか使用できない。
心電計の性能点検項目として適当でないのはどれか。
1: 校正電圧
2: 高周波出力
3: 同相弁別比
4: 時定数
5: 記録紙送り速度
ディジタル脳波計を用いた双極導出記録に交流雑音が混入した。原因として考えられないのはどれか。
1: 中性点電極(ボディアース電極)リードの断線
2: システムリファレンス電極リードの断線
3: 電極リードのシールド線の断線
4: 同相弁別比の低下
5: 耳垂電極リードの断線
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スィッチを入れたにもかかわらず出力がでなかった。原因として考えられるものはどれか。
a: 術者がゴム手袋をしていなかった。
b: 電極ペーストが不足していた。
c: コンデンサが不良で充電されていなかった。
d: R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e: 対極板をつけ忘れていた。
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スィッチを入れたにもかかわらず作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。
a: 電極のペーストが不足していた。
b: 対極板をつけ忘れていた。
c: 術者がゴム手袋をしていなかった。
e: 電極ケーブルが断線していた。
電磁妨害(EMI) が生じる原因で誤っているのはどれか。
1: 電気メスの放射電磁界
2: 心電図テレメータの電波
3: 静電気放電
4: 電源電圧の変動
5: 電源ラインのインパルス雑音
Showing 21 to 34 of 34 results