電流による障害で起こるおそれがないのはどれか。
1: 体表面から150mAの商用交流が流れたときに心室細動が誘発される。
2: 体表面から20mAの商用交流が流れたときに不随意運動が誘発される。
3: 心臓に直接200μAの商用交流が流れたときに心室細動が誘発される。
4: 体表面から500kHzで5mAの電流が流れたときにビリビリと感じる。
5: 直流電流が流れたときに電気分解によって生体組織が損傷される。
電撃に対する人体の反応について正しいのはどれか。
1: 体表から受ける電撃をミクロショックという。
2: 直接心臓に0.01mAの商用交流が流れると心室細動を誘発する。
3: 直流電流は交流電流に比べて生体組織に化学的変化を起こしやすい。
4: 商用交流の離脱限界電流値は最小感知電流値の5倍程度である。
5: 最小感知電流閾値は50~60Hzを超えると周波数に比例して上昇する。
電撃について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a: 人体の反応は電流の流出入部位によって異なる。
b: His束心電図検査は、心室細動が発生しないように注意して行われる。
c: 皮膚に0.1mAの商用交流電流が流れるとビリビリと感じる。
d: 体表から受ける電撃によって起こる事故死の多くは心筋症によるものである。
e: ミクロショックの場合数μAの商用交流電流でも危険である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
各種エネルギーの人体に対する影響について誤っているのはどれか。
1: 安全性は周囲条件によって異なることがある。
2: 磁界は1T(テスラ)程度になると人体に大きな影響を及ぼす。
3: 0.1W/cm2程度の高周波電磁波により眼障害を生じることがある。
4: 48°Cの湯に入ると熱傷を起こす危険性が強い。
5: 超音波によりキャビテーションが生じるエネルギーの限界値は、熱作用が生じるよりも大きい。
人体の電撃反応について正しいのはどれか。
a: 心尖拍動図の検査はミクロショックを起こす可能性がある。
b: 10mAの商用交流で手足の運動の自由が失われる可能性がある。
c: 体表から100mAの商用交流が流れ込むと心室細動が誘発されるおそれがある。
d: 電気メスで電撃が起きないのは高周波を使用しているからである。
e: ミクロショックはジュール熱の作用によって発生する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
エネルギーの生体作用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1: 皮膚に対する熱作用効果は高周波電磁波の方が超音波より低い。
2: 生殖細胞に対する超音波の安全限界は10mW/cm2である。
3: 熱傷を起こす温度は患者短時間接触のとき、43°Cである。
4: 眼障害に対する高周波電磁波の安全限界は100mW /cm2である。
5: ミクロショックで心室細動を起こす低周波電流は10μAである。
電撃に対する人体の反応で誤っているのはどれか。
1: 心臓に直接電流が流れることによって起こる電撃をミクロショックという。
2: ミクロショックの心室細動電流は最小感知電流の1/100である。
3: 100kHzの交流電流での最小感知電流は約100mAである。
4: 小児の最小感知電流値は成人の1/2程度である。
5: 直流電流は交流電流に比べて生体組織に化学的変化を起こしやすい。
血液計測で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1: 電磁流量計の原理は電磁誘導である。
2: 経皮的ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3: 色素希釈法は心拍出量測定に用いられる。
4: プレチスモグラフィは組織血流計測に用いられる。
5: 熱希釈式心拍出量計測法は大動脈血液温の変化を利用している。