画像診断装置で誤っている組合せはどれか。
1: 超音波診断装置 -- 組織境界からの超音波反射強度を計測
2: X線CT -- X線の吸収度の差を計測
3: MRI -- 炭素原子の分布を計測
4: PET -- 陽電子を放出する放射性同位元素の分布を計測
5: SPECT -- γ線を放出する放射性同位元素の分布を計測
エックス線CTについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a: エックス線の減衰は元素の種類によって異なる。
b: 各組織のエックス線吸収係数を画像化している。
c: 組織の代謝量を知るのに適している。
d: 単純エックス線最影より測定時間が短い。
e: 単純エックス線撮影より患者の被爆量が少ない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しいのはどれか。
a: ガンマカメラはHe原子核を検出する。
b: ガンマカメラのコリメータは放射線透過度の高い物質で作られる。
c: ヘリカルCTでは患者をらせん状に走査する。
d: ヘリカルCTは肺癌の早期発見に有用である。
e: エックス線CTは脳の各部位の機能を計測するのに適している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
SPECTについて誤っているのはどれか。
1: X線CTに比べ空間分解能が高い。
2: RIからのγ線を検出する。
3: コンピュータで画像化する。
4: 3次元画像が得られる。
5: 放射線被曝がある。
診断用MRIについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1: 生体への放射線防護対策が必要である.
2: 生体組織に含まれている窒素原子の分布を画像化している。
3: 磁気共鳴現象を起こすためにマイクロ波を照射する。
4: 血管撮影には造影剤を必要とする。
5: 静磁場を発生させるために超伝導磁石が用いられている。
エックス線CT検査のCT値とは何か。
1: エックス線吸収率の相対値
2: 再構成画像の画素数
3: 装置の距離分解能
4: 一枚の画像を得る時間
5: 透過したエックス線の強度
エックス線検査のコンピュータ画像処理の特徴として誤っているのはどれか。
a: 造影剤が到達する前後の動き(体動、蠕動)による画像の劣化を少なくすることができる。
b: 造影剤の量が少なくても鮮明な画像が得られる。
c: 画像処理を行うと軟部組織のみの画像が得られる。
d: エックス線の被曝量を少なくできる。
e: 空間分解能を向上させるために特殊な造影剤が使われている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
ラジオアイソトープによる画像計測について誤っているのはどれか。
1: PETの空間分解能はX線CTと同程度である。
2: PETでは陽電子の対消滅によるγ線を検出する。
3: SPECTでは人体の3次元構造を画像化する。
4: 体内での放射線の散乱を考慮する必要がある。
5: 体内での放射線の吸収を考慮する必要がある。
X線CT装置に用いられるのはどれか。
1: X線フィルム
2: RFアンプ
3: イメージングプレート
4: シンチレータ
5: ラジオアイソトープ
サーモグラフィについて正しいのはどれか。
1: 外部から赤外線を照射してその反射率を画像化する。
2: 検出器には超伝導を利用したSQUIDが使われる。
3: 着衣のままで検査ができる。
4: レイノー病による手足の血流障害の診断に利用されている。
5: 腎臓などの深部臓器の診断に有用である。
正しいのはどれか。
a: エックス線の減衰は元素の種類と密度によりきまる。
b: パルスオキシメータは電磁波の吸収率の変化を利用している。
c: エックス線CTはエックス線写真に比べ空間分解能が優れている。
d: エックス線CTは組織の代謝情報を得るのに適している。
e: エックス線CTは各組織のエックス線吸収係数の像をみている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
画像診断法について誤っているのはどれか。
a: MRI(核磁気共鳴法)は主に生体内の炭素原子の分布の像をつくる。
b: SPECT(単光子断層法)は陽電子放出核種を用いたRI断層法である。
c: エックス線CTは組織のエックス線吸収係数の違いによって生体の断層像をつくる。
d: ディジタルラジオグラフィではダイナミックレンジの大きいイメージングプレートが用いられる。
e: ポジトロンCTでは陽電子の消滅放射線を利用する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e