Loading...

第31回国試午前45問の類似問題

国試第13回午前:第85問

除細動器の体外通電電極コネクタ部に表示すべき図記号はどれか。

13AM85-0

ME2第36回午後:第57問

非接地配線方式の電源について正しいのはどれか。

1:接続するME機器は保護接地をする必要がない。
2:一線の対地絶縁破壊(地絡)時にも電源の供給が確保される。
3:絶縁監視装置は絶縁変圧器の1次電路側に設ける。
4:ミクロショック事故が防止できる。
5:コンセントの外郭の色は緑色を用いる。

ME2第40回午後:第54問

病院電気設備の非常電源で誤っているのはどれか。

1:一般非常電源の供給持続時間は10時間以上である。
2:一般非常電源は40秒以内に立ち上がる。
3:特別非常電源のコンセントの外郭の色は赤である。
4:外郭の色が緑のコンセントは停電時でも電源が供給される。
5:医用室の過電流遮断器作動時に非常電源が起動する。

ME2第33回午後:第50問

非常電源設備について誤っているのはどれか。

1:一般非常電源コンセントは赤色である。
2:一般非常電源の立ち上がり時間は40秒以内である。
3:一般非常電源の連続運転時間は10時間以上である。
4:交流無停電電源(UPS)コンセントは緑色でもよい。
5:交流無停電電源(UPS)は自家発電機を使用している。

国試第30回午前:第42問

JIS T 7101 : 2014で規定されている図の医療ガス配管端末器(ピン方式)の識別色はどれか。

30AM42-0
1:
2:
3:
4:だいだい
5:マゼンタ

国試第19回午前:第78問

正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

1:可視光のレーザを眼に直接照射することは緑内障の原因となる。
2:通常の白熱電灯はコヒーレント光を発生する。
3:ヘモグロビンは近赤外線を最もよく吸収する。
4:光線の波長が長いほど光量子エネルギーが大きい。
5:皮膚組織内のメラニンは可視光線を良く吸収する。

国試第31回午前:第41問

図の記号が付いた装着部の正常状態における合計患者漏れ電流の許容値[μA]はどれか。

31AM41-0
1:10
2:50
3:100
4:500
5:1000

ME2第31回午後:第53問

ある治療機器の装着部に図のような図記号が表示してあった。正しいのはどれか。

img11209-53-0
1:電源トランスの二次側に3000V以上の電圧が発生している。
2:1000Vの静電気放電に耐性がある。
3:ピーク電圧で1500V以上の出力電圧が出る。
4:雷撃に対して防護されている。
5:目に障害を発生させるレベルのレーザ光を出力する。

国試第28回午後:第42問

医療ガスと医療ガス配管端末器の識別色との組合せで正しいのはどれか。

1:酸素 --------------- 黒
2:亜酸化窒素 --------- 灰
3:治療用空気 --------- 緑
4:駆動用空気 --------- マゼンタ
5:二酸化炭素 --------- だいだい

ME2第38回午後:第60問

二酸化炭素の医療ガス配管端末器の識別色はどれか。

1:
2:
3:だいだい
4:
5:

国試第6回午後:第85問

電気的安全性点検について正しいのはどれか。

a:保護接地線の被覆の色は緑と黄の縞模様と決められている。
b:接地漏れ電流は電源極性を切り替えて測定し大きい方をとる。
c:着脱可能な電源コード内の保護接地線の抵抗値は、0.2Ω以内である。
d:患者漏れ電流-1の測定では患者装着部に100Vの電圧をかける。
e:保護接地線の日常点検はテスタによる導通テスト十分である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午後:第14問

正しいのはどれか。

a:電荷結合素子(CCD)は電子内視鏡に用いられている。
b:液晶は発光素子である。
c:硫化カドミウム(CdS)素子は赤外線センサである。
d:光電子増倍管はシンチレーションカウンタに用いられている。
e:ホトダイオードは光通信に用いられている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第81問

病院電気設備について正しいのはどれか。

a:瞬時特別非常電源はバッテリーと自家用発電機とから構成される。
b:商用交流からだけ電源を供給されているコンセントは赤色ではいけない。
c:病院の医用接地設備の接地極の接地抵抗は原則として1Ω以下にする。
d:医用接地端子は医用接地センタに10mΩ以下の導線で結ぶ。
e:等電位接地設備はミクロショック対策の設備である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午後:第38問

図記号と説明との組合せで正しいのはどれか。

fd7Jh5JsgU
a:保護接地
b:単回使用
c:高周波非接地形患者回路
d:内部電源ME機器
e:注意
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第28回午前:第43問

心電図モニタリング中に患者の体動で基線が動揺しても、図のようにいずれ元のレベルに戻る。このように信号に含まれる直流分をカットする作用のある回路はどれか。

img11202-43-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第23回午前:第41問

病院電気設備について適切でないのはどれか。

1:医用接地極の接地抵抗は10Ω以下である。
2:等電位接地設備における金属間電圧は100mV以下である。
3:非接地配線方式は一線地絡時にも電源供給を確保する。
4:非常電源コンセントの外郭の色は赤色である。
5:瞬時特別非常電源の立ち上がり時間は0.5秒以下である。

国試第37回午後:第32問

光トポグラフィ装置について誤っているのはどれか。

1:酸素化ヘモグロビン量の変化を検出する。
2:大脳皮質の活動状態を可視化できる。
3:脳神経外科領域の術前検査に用いられる。
4:多チャンネル測定ができる。
5:遠赤外光を用いて測定する。

ME2第29回午後:第51問

JIS T 1022に規定されている非常電源について正しいのはどれか。

1:一般非常電源のコンセントの色は緑である。
2:特別非常電源のコンセントの色は白である。
3:一般非常電源の立ち上がり時間は20秒以内である。
4:瞬時特別非常電源の立ち上がり時間は1秒以内である。
5:特別非常電源の立ち上がり時間は10秒以内である。

国試第4回午後:第80問

JIS-T-1022「病院電気設備の安全基準」で非常電源について正しいのはどれか。

a:非常電源で用いられる自家用発電設備は連続して最小限40時間運転できる。
b:瞬時特別非常電源の最少連続運転時間は15分である。
c:非常電源用のコンセントの外郭表面は赤色である。
d:手術灯の電源回路には瞬時特別非常電源を設けなければならない。
e:特別非常電源の電圧確立時間は10秒以内である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第33回午後:第46問

パルスオキシメータを自分の指に装着して点検した。正常でないのはどれか。

1:酸素飽和度の表示値が98%を示した。
2:センサ部での熱感はなかった。
3:モニタ画面上に脈拍に同期した脈波が表示された。
4:センサを指から外したらアラームが作動した。
5:センサ部の赤色光が不規則に点滅した。