軟鋼の引張試験を行ったところ、図のような応力-ひずみ曲線が得られた。正しいのはどれか。
a: 直線OAの範囲にはフックの法則が適用できる。
b: 直線OAの傾きをヤング率という。
c: BCの領域は塑性変形に含まれる。
d: Bまで引っ張った後、荷重を除くと同じ線をたどって原点に戻る。
e: Cの状態をクリープ変形という。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
長さ1.2m、断面積4.0mm2の線材を8.0Nの力で引っ張ったところ長さが1.2mm増加した。この線材の縦弾性係数[GPa]はどれか。
1: 2
2: 5
3: 20
4: 50
5: 200
ステンレス鋼に張力を与えて破断するまでの応力ーひずみの関係について正しいのはどれか。
1: 応力を取り去れば変形が残らない最大限度を比例限度という。
2: ひずみが応力に比例して増加する最大限度を弾性限度という。
3: 降伏点より先では応力が増加するとひずみは著しく増大する。
4: 破壊点では張力が最大になる。
5: ひずみが最大となるときに応力は最大となる。
断面積Aの材料に張カPを加えて引っ張った。正しいのはどれか。(医用機械工学)
1: 荷重方向と直交する方向に変形する割合をせん断ひずみという。
2: 材料はポアソン比分だけ荷重方向に伸びる。
3: 材料に発生する応力はP/Aである。
4: ポアソン数は発生したひずみにポアソン比を乗じた値である。
5: 発生したひずみを張力Pで割った値を弾性係数という。
長さ1mの鋼材に10 kNの引張り荷重を加えたとき1mm 伸びた。この鋼材の断面積[mm2]はどれか。ただし、鋼材のヤング率は200GPaとする。
図はある材料の応力‐ひずみ線図である。E点で除負荷したときの永久ひずみを表すのはどれか。ただし、一点鎖線はE点から除負荷したときの応力‐ひずみ関係を、細い実線はD、E点から横軸に下ろした垂線を表す。
1: OA
2: AB
3: BC
4: OB
5: OC
図のような応力-ひずみ関係を示す材料はどれか。
1: 軟鋼
2: 血管
3: 骨
4: ハイドロキシアパタイト
5: 高密度ポリエチレン
誤っているのはどれか。
1: 縦弾性係数の単位は[m]である。
2: ひずみの単位は無次元である。
3: 引張り応力は材料内部に働く単位面積あたりの力である。
4: せん断応力は荷重に対して平行な断面に働く応力である。
5: ポアソン比は横ひずみを縦ひずみで除した大きさである。
材料の機械的特性について誤っているのはどれか。
1: 応力は単位面積あたりに働く力(荷重)である。
2: 応力と圧力の単位は同じである。
3: ひずみは単位面積あたりの変形量である。
4: ヤング率は応力とひずみの比である。
5: ポアソン比は荷重方向とそれに垂直な方向のひずみの比である。
ポアソン比とは何か。
1: 応力とひずみとの比
2: せん断弾性係数と縦弾性係数との比
3: 丸棒を引っ張ったときに生じる直径方向のひずみと軸方向のひずみとの比
4: 単振動における振幅と振動数との比
5: ずり応力とずり速度との比