Loading...

第28回国試午後16問の類似問題

国試第8回午前:第5問

嫌気性菌が原因となるのはどれか。

1:マラリア
2:麻疹
3:破傷風
4:つつが虫病
5:フィラリア

国試第34回午後:第22問

病原体の感染経路で正しい組合せはどれか。

a:麻疹ウイルス                  空気感染
b:マイコプラズマ                 空気感染
c:水痘・帯状疱疹ウイルス             飛沫感染
d:インフルエンザウイルス             飛沫感染
e:MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)      接触感染
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第16問

皮膚・鼻腔が感染源となるのはどれか。(臨床医学総論)

1:ピロリ菌
2:大腸菌
3:黄色ブトウ球菌
4:B型肝炎ウイルス
5:HIV

国試第2回午前:第17問

瀰漫(びまん)性汎細気管支炎との関係の少ないのはどれか。

1:慢性の膿性痰
2:副鼻腔炎
3:上大静脈症候群
4:呼吸細気管支病変
5:緑膿菌感染

国試第4回午前:第3問

伝染病予防に基づき全数報告とする疾患はどれか。

a:ジフテリア
b:インフルエンザ
c:肺炎
d:梅毒
e:麻疹
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第9問

炎症性疾患はどれか。

a:結核
b:心筋症
c:尿毒症
d:脂肪肝
e:真菌症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第15問

炎症性疾患はどれか。

a:肝硬変症
b:心筋症
c:尿毒症
d:結核症
e:真菌症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午後:第17問

尿路感染症について正しいのはどれか。

a:単純性尿路感染症は男性に多い。
b:単純性尿路感染症の原因菌としては大腸菌が多い。
c:複雑性尿路感染症は高齢者に多い。
d:膀胱炎のみでは発熱を伴わない。
e:腎盂腎炎では原因菌が血液から移行する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第23問

微生物の感染経路で正しい組合せはどれか。

a:結核菌           空気感染
b:緑膿菌           接触感染
c:梅毒トレポネーマ      飛沫感染
d:リケッチア         空気感染
e:C 型肝炎ウイルス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第47問

正しい組合せはどれか。(滅菌消毒学)

a:飛沫感染 ----- AIDS
b:空気感染 ----- 結 核
c:経口感染 ----- 細菌性赤痢
d:母子感染 ----- B型肝炎
e:接触感染 ----- A型肝炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第12問

炎症に関して正しいのはどれか。

a:紫外線は原因の一つである。
b:じん麻疹はアレルギー性の炎症である。
c:組織の循環障害と滲出とを伴う。
d:組織では細胞の萎縮が認められる。
e:膿瘍は炎症後肉芽組織が増殖して生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第36問

び漫性汎細気管支炎との関係の少ないのはどれか。

1:慢性の膿性痰
2:副鼻腔炎
3:上大静脈症侯群
4:気道攣縮
5:緑膿菌感染

国試第21回午前:第34問

尿路感染症の原因はどれか。

a:前立腺肥大
b:間質性腎炎
c:嚢胞腎
d:神経因性膀胱
e:膀胱尿管逆流現象
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第13問

次の諸疾患のうち病原微生物の感染によるのはどれか。

a:陰嚢水腫
b:過誤腫
c:結核性肉芽腫
d:成人T細胞白血病
e:カリニ肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第33回午前:第19問

STD(Sexually Transmitted Disease:性感染症)でないのはどれか。

1:A型肝炎
2:淋 病
3:梅 毒
4:クラミジア感染症
5:HIV感染症

国試第17回午前:第49問

ペースメーカ感染症を生じる菌で最も頻度の高いのはどれか。

1:表皮ブドウ球菌
2:メシチリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
3:結核菌
4:緑膿菌
5:肺炎球菌

国試第29回午前:第19問

H.pylori (ピロリ菌)感染が誘因となる疾患はどれか。

a:胃 癌
b:胃潰瘍
c:潰瘍性大腸炎
d:逆流性食道炎
e:特発性血小板減少性紫斑病
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午後:第2問

診断した医師が、法律に基づき直ちに届け出なければならない感染症(1類~4類)はどれか。

a:結 核
b:痘そう
c:破傷風
d:C型肝炎
e:重症急性呼吸器症候群(SARS)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第20問

胃潰傷の原因となるのはどれか。

a:カンジダ
b:ヘリコバクターピロリ菌
c:非ステロイド性消炎鎮痛薬
d:熱 傷
e:黄色ブドウ球菌
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午前:第18問

アレルギー疾患でないのはどれか。

1:アトピー性皮膚炎
2:蕁麻疹(じんましん)
3:アナフィラキシーショック
4:気管支喘息
5:糖尿病