Loading...
臨床工学技士国家試験対策
差動増幅器の2入力端子間に2mVを入力したら1Vが出力された。次に入力端子を短絡し、アースとの間に1Vを入力したら0.5Vが出力された。この差動増幅器のCMRRは何dBか。
図の回路で10kΩの抵抗に流れる電流が0.2mAのとき、抵抗Rの大きさは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。
電子計算機について誤っているのはどれか。
生体電気計測について正しいのはどれか。
図に示す回路のスィッチSを閉じたとき出力A-B間の電圧波形はどれか。
図の電子回路の入力端子にそれぞれ1Vを印加した。出力電圧Voが-10Vであった。抵抗Rfの値は何kΩか。
図のようなインダクダンスL〔H〕、キャパシタンスC〔F〕、抵抗R〔Ω〕の並列回路について正しいのはどれか。
図の交流回路で、R、Cの両端の電圧(実効値)は図に示す値であった。電源電圧e(実効値)は何Vか。
図1と図2の伝達関数は等しい。図1中の伝達関数G(s)はどれか。ただし、sをラプラス変換の演算子とする。
図の回路で成立するのはどれか。
図の回路が共振状態にあるとき、回路に流れる電流[A]はいくつか。
差動増幅器の入力端子間に 2mV を入力したとき、4V の出力が得られた。この入力端子を短絡し、入力端子とアースの間に 1V を入力したとき、200mV の出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR) [dB]はどれか。
信号源の電圧Vbを図の増幅回路(増幅度K)で計測する。出力 VO ≒ KVbとなる条件はどれか。ただし、増幅回路の入力抵抗をRin、信号源の内部抵抗をRb、リード線の抵抗をReとする。
心電計の校正電圧を記録したところ、図のような波形が得られた。異常と思われるのはどれか。
図において回路に流れる電流Iは何Aか。ただし、XL、XCはリアクタンスを表す。
微小生体電気現象計測用増幅器は入力インピーダンスが高い。その主な理由はどれか。
CF形機器の入力回路をフローティングにする理由はどれか。
図の回路において電流i(t)、電荷q(t)と電圧v(t)の関係で正しいのはどれか。
全波整流回路として正しく動作するのはどれか。
図の回路で、スイッチが①の状態で十分な時間が経過した後に、SWを②に入れた。正しいのはどれか。
Showing 301 to 320 of 410 results