超音波トランジットタイム血流計測について正しいのはどれか。
1: 非観血的に測定する。
2: 経食道下で測定する。
3: ドプラ効果を利用する。
4: 2個の振動子を用いて測定する。
5: 血流速の変化による音響インピーダンスの変化を利用する。
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1: トランスデューサにストレインゲージが使用される。
2: 血圧アンプには低域遮断フィルタが使用される。
3: ダンピングデバイスは血圧波形の歪みを抑える装置である。
4: 連続した血圧モニタリングが可能である。
5: 血圧値のゼロを大気圧に合わせることをゼロバランス調整という。
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1: 動脈血酸素分圧を測定する。
2: 足趾では測定できない。
3: 紫外光の吸光度により判定する。
4: 循環不全では動脈波の検出が難しい。
5: マニキュアの影響は受けない。
橈骨動脈の観血式血圧モニタリングで準備する必要のないのはどれか。
1: フラッシュ装置付トランスデューサ
2: 加圧バッグ
3: エクステンションチューブ
4: ピッグテールカテーテル
5: ヘパリン入り生理食塩液
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。
1: ベネディクトロス型スパイロメータ
2: フライシュ型ニューモタコグラフ
3: 熱線式流量計
4: 超音波流量計
5: タービン型流量計
血圧について正しいのはどれか。
a: 最高血圧は心臓の弛緩期の血圧である。
b: 交感神経の緊張は最低血圧を低下させる。
c: コロトコフ音を聴取することによって血圧が測定できる。
d: 眼底血圧は正常人では上腕血圧の約1/2の値を示す。
e: 高血圧が続くと心臓が肥大する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
カプノメータで測定するのはどれか。
1: 気道内圧
2: 吸入酸素濃度
3: 静脈血酸素分圧
4: 呼気終末二酸化炭素分圧
5: 動脈血二酸化炭素分圧
上腕で測定する聴診法による血圧測定で、最高血圧値が実際より低く判定されるのはどれか。
1: カフの幅が狭すぎる。
2: 水銀柱の位置が心臓より高い。
3: 水銀柱の位置が心臓より低い。
4: 水銀柱が傾いている。
5: 脱気速度が速すぎる。
誤っているのはどれか。
1: 電磁血流計は電磁誘導を利用している。
2: 超音波ドブラ血流計は体表から計測できる。
3: 色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
4: 熱希釈法による血流計測は体温変化を利用している。
5: レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用している。
観血式血圧計で最高血圧値が高く測定される要因はどれか。(生体計測装置学)
1: トランスデューサの位置が右房の位置より高い。
2: カテーテルとトランスデューサ全体の系が共振する。
3: トランスデューサドーム内に気泡が入っている。
4: カテーテルの先端が血管壁に当たっている。
5: カテーテルがつまっている。
血液ガス測定における pH 電極に用いられる測定法はどれか。
1: ポテンショメトリック法
2: アンペロメトリック法
3: ボルタンメトリック法
4: インピーダンス法
5: ポーラログラフィ法
計測機器と用いられるトランスデューサとの組合せで誤っているのはどれか。
1: 超音波診断装置圧電素子
2: 熱希釈式心拍出量計サーミスタ
3: パルスオキシメータホール素子
4: カプノメータ赤外線検出素子
5: 観血式血圧計ストレインゲージ
オシロメトリック法を用いた自動血圧計について誤っているのはどれか。
1: カフの装着位置が多少でもずれると測定誤差が生じる。
2: カフ部の圧力の微小変化を検出している。
3: 水銀血圧計を基準として校正されている。
4: 厚地の着衣の上からカフを装着すると測定誤差が生じる。
5: 脈波の大きさの変化から血圧値を算出している。
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1: トランスデューサには半導体ストレインゲージが使用される。
2: 血圧アンプには低域遮断フィルタが使用される。
3: ダンピングデバイスは血圧波形の歪みを抑制する装置である。
4: 連続した血圧モニタリングが可能である。
5: トランスデューサを大気圧に開放し、ゼロ点を合わせる。
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1: CF形装着部を持つ増幅器が使用される。
2: トランスデューサを右房より高く設置すると平均血圧が高く表示される。
3: カテーテル内に気泡が入ると波形が歪む。
4: フラッシングによりカテーテルの詰まりを予防する。
5: 測定系全体の共振周波数は高いほどよい。
スワンガンツカテーテルで測定可能なのはどれか。
a: 中心静脈圧
b: 心拍出量
c: 左心室圧
d: 大動脈圧
e: 肺動脈?入圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e