Loading...

第26回国試午前16問の類似問題

国試第16回午前:第38問

感染症はどれか。

a:変異型クロイツフェルト・ヤコブ病
b:髄膜炎
c:パーキンソン病
d:進行性筋ジストロフィ
e:アルツハイマー病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第16問

病変とその分類との組合せで誤っているのはどれか。

1:心筋梗塞・・・・・・・・・・・・・循環障害
2:アルツハイマー病・・・・・・受身の病変
3:バセドウ病・・・・・・・・・・・・進行性病変
4:白血病・・・・・・・・・・・・・・・炎症
5:悪性リンパ腫・・・・・・・・・・腫瘍

国試第20回午前:第46問

日和見感染症の病原体となりやすいのはどれか。(病理学)

a:カンジダ
b:サイトメガロウイルス
c:緑膿菌
d:大腸菌
e:溶血性レンサ球菌
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第15問

炎症性疾患はどれか。

a:肝硬変症
b:心筋症
c:尿毒症
d:結核症
e:真菌症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第15問

日和見感染症に該当するのはどれか。

a:ニューモシスチス肺炎
b:肺炎球菌肺炎
c:マイコプラズマ肺炎
d:サイトメガロウイルス肺炎
e:アスペルギルス肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午後:第11問

真菌の感染によって起こる呼吸器疾患はどれか。

1:マイコプラズマ肺炎
2:肺アスペルギルス症
3:クラミジア肺炎
4:インフルエンザ肺炎
5:非結核性抗酸菌症

国試第11回午前:第18問

ウイルスの感染によって起こる疾患はどれか。

a:結核
b:梅毒
c:B型肝炎
d:日本脳炎
e:マラリア
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第17問

免疫の異常が主な原因となる疾患はどれか。

a:慢性関節リウマチ
b:ダウン症候群
c:インフルエンザ
d:クモ膜下出血
e:アトピー性皮膚炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第36問

消化器疾患とその成因との組み合わせで正しいのはどれか。

a:食道静脈瘤 ---------- 肝硬変
b:食道炎 -------------- 胃液逆流
c:胃潰瘍 -------------- ピロリ菌
d:胆石症 -------------- 高尿酸血症
e:大腸癌 -------------- 内痔核
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第38回午前:第15問

感染症について誤っているのはどれか。

1:病原体が生体内に侵入、増殖して引き起こす状態をいう。
2:不顕性感染は抗体陰性で確認できる。
3:垂直感染の一例として母乳を介した母から子への感染がある。
4:抗がん剤治療は重篤な感染症を引き起こすことがある。
5:咳やくしゃみによって病原体が伝搬することを飛沫感染という。

国試第5回午前:第14問

後天性免疫不全症候群(AIDS)について正しいのはどれか。

a:原因ウイルスはHIV-1、2である。
b:原因ウイルスはヘルパー/インデューサーT細胞に親和性をもつ。
c:カリニ-肺炎は免疫不全が誘因となる。
d:悪性腫瘍は合併しない。
e:性行為以外で感染することはない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第37問

正しいものはどれか。

a:急性ウイルス肝炎は、A型、B型及び非A非B(NANB)型の3型に区別されている。
b:胆嚢癌に胆石を伴うことはきわめてまれである。
c:急性膵炎の診断にCT検査は有用でない。
d:腸閉塞は外科的手術療法のみにより治療される。
e:肝細胞癌は門脈圧亢進の原因の一つである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第3問

細菌感染によって起こるのはどれか。

a:淋病
b:腸チフス
c:クロイツフェルト・ヤコブ病
d:風疹
e:帯状疱疹
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第44問

感染症について正しい組み合わせはどれか。

a:レジオネラ ― 空気感染
b:連鎖球菌 ― MRSA
c:スピロヘータ ― ツツガムシ病
d:カンジタ ― 真菌感染症
e:ガス壊疽菌 ― 嫌気性菌
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午後:第24問

腎移植後の合併症で誤っているのはどれか。

1:緑膿菌感染症
2:サイトメガロウイルス感染症
3:ニューモシスチス肺炎
4:移植片の拒絶反応
5:移植片対宿主病(GVHD)

国試第36回午後:第20問

子宮頸癌と関連するのはどれか。 

1:淋菌 
2:トリコモナス 
3:ヒトヘルペスウイルス 
4:ヒトパピローマウイルス 
5:ヒト免疫不全ウイルス 

国試第3回午前:第40問

微生物について正しいのはどれか。

a:微生物には病原性のあるものとないものとがある。
b:細菌は形態上、球菌、桿菌、らせん菌などに区別される。
c:細菌には芽胞を生成するものがある。
d:消毒の際、真菌はカビと区別しなければならない。
e:ウイルスは微細構造として、細胞構造の上に莢膜をもっている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第19問

H.pylori (ピロリ菌)感染が誘因となる疾患はどれか。

a:胃 癌
b:胃潰瘍
c:潰瘍性大腸炎
d:逆流性食道炎
e:特発性血小板減少性紫斑病
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第31問

血液を介して感染するのはどれか。(病理学)

a:HIV(ヒト免疫不全ウイルス)
b:ポリオウイルス
c:A型肝炎ウイルス
d:B型肝炎ウイルス
e:C型肝炎ウイルス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午前:第19問

抗生物質投与後に細菌の異常繁殖が原因で起こるのはどれか。

1:偽膜性腸炎
2:過敏性腸炎
3:潰瘍性大腸炎
4:虚血性腸炎
5:クローン病