図のRLC直列共振回路のQ(Quality factor)に最も近いのはどれか。
図の回路の共振周波数に最も近いのはどれか。
1: 16kHz
2: 100 kHz
3: 160 kHz
4: 1 MHz
5: 1.6 MHz
図に示す演算増幅器を用いた回路の近似的な電圧の増幅度(利得)として正しいのはどれか。
1: -0.1
2: -1
3: -10
4: -20
5: ?100
図1の電圧波形を図2の回路へ入力したときの出力電圧波形で最も近いのはどれか。(電気工学)
図の回路で節点Aの電位[V]に最も近いのはどれか。
1: 3
2: 4
3: 5
4: 6
5: 7
図の回路の合成キャパシタンス[μF]に最も近いのはどれか。
1: 0.42
2: 0.52
3: 2.4
4: 5
5: 10
図に示す回路において交流電源の周波数が極めて高い場合、いずれの等価回路が近似的に正しいか。
図の回路で ab 間の電圧[VJに最も近いのはどれか。
1: 1
2: 1.5
3: 2
4: 3
5: 4
図の正弦波交流回路(f=50 Hz)で静電容量が10μFのとき電流が最大になった。Lの値[H]に最も近いのはどれか。ただし、π2はおよそ10である。
1: 0.01
2: 0.1
3: 1
4: 10
5: 100
図の回路のスイッチを入れてから十分に時間が経過したとき、コンデンサの両端の電圧に最も近いのはどれか。
1: 0.20V
2: 0.33V
3: 0.50V
4: 0.67V
5: 1.0V
図の回路の抵抗R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: 2
3: 6
4: 8
図の回路の端子AB間に100V、50Hzの交流電圧を印加した。端子CD間の電圧波形に最も近いのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
図の回路に入力(vi)を加えたとき、出力(vo)に最も近い波形はどれか。ただし、トランジスタの直流電流増幅定数(hfe)は100とする。
図のフィルタ回路の時定数は100 μs である。この回路の高域遮断周波数に最も近いのはどれか。(電子工学)
1: 0.80kHz
2: 1.6kHz
3: 3.2kHz
4: 6.4kHz
5: 12.8kHz
図の回路の合成静電容量はどれか。
1: 1.2 μF
2: 2.0 μF
3: 2.4 μF
4: 4.0 μF
5: 4.8 Μf
図の回路でVo/ Vi はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: $\frac {R_{2}R_{4}}{R_{1}R_{3}}$
2: $-\frac {R_{2}R_{4}}{R_{1}R_{3}}$
3: $\frac {R_{1}R_{3}}{R_{2}R_{4}}$
4: $-\frac {R_{1}R_{3}}{R_{2}R_{4}}$
5: $\frac {R_{1}R_{3}}{R_{1}R_{4}}$
図の回路の電圧増幅度は全体でいくらか。
1: 2倍
2: 40倍
3: 100倍
4: 399倍
5: 10000倍
出力電圧 Vo においてリプル率の最も小さい回路はどれか。
図の回路で入出力の電圧値の関係を満たすR1とR2の比(R1:R2)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: 2:1
2: 1:2
3: 1:3
4: 1:4
5: 1:5
図に示す直列共振回路について正しいのはどれか。
a: 電圧vの周波数が共振周波数に等しいとき電圧vと電流iの位相は等しい。
b: 電圧vの周波数が共振周波数より極めて低いと電流iは0に近い。
c: 共振周波数におけるインピーダンスはRになる。
d: インピーダンスは共振周波数において最も大きくなる。
e: 電圧vの周波数が共振周波数より極めて高いとコンデンサにかかる電圧は高い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
Showing 1 to 20 of 42 results