臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第25回 午後 第36問
20件の類似問題
網膜光凝固装置で正しいのはどれか。...
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:75%
類似度 68.1%
治療用レーザ装置と適用との組合せで正しいのはどれか。
a
ArFエキシマレーザ(193nm) 近視矯正
b
CO2レーザ(10.6μm) 尿管結石破砕
c
Nd:YAGレーザ(1.064μm) 疼痛治療
d
半導体レーザ(630~680nm) 光線力学療法
e
Dyeレーザ(585~630nm) あざ治療
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:低
正答率:75%
類似度 67.1%
レーザ治療装置について正しいのはどれか。
a
ArFエキシマレーザは視力矯正に使用される。
b
CO2レーザは網膜剥離に使用される。
c
Er:YAGレーザはあざ治療に使用される。
d
Nd:YAGレーザは内視鏡下で組織の凝固に使用される。
e
Ho:YAGレーザは関節鏡視下手術に使用される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
37
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:重要
正答率:78%
類似度 66.0%
正しい組合せはどれか。
a
Arレーザ -------------------- 網膜光凝固
b
ArFエキシマレーザ ------------ 近視手術
c
CO2レーザ ------------------- 鎮痛治療
d
He-Neレーザ ----------------- 凝固止血
e
Nd:YAGレーザ ---------------- 内視鏡的がん治療
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:76%
類似度 65.3%
CO2レーザ手術装置について正しいのはどれか。
a
フラッシュランプ励起を用いている。
b
レーザ波長は10.6μmである。
c
レーザ光は水分に吸収される。
d
多関節ミラーを使用したマニピュレータで伝送する。
e
内径2mmの動脈からの出血を止められる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
63
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:61%
類似度 64.0%
レーザ手術装置について正しいのはどれか。
1
CO2レーザは凝固に適する。
2
Nd-YAGレーザは切開に適する。
3
Arレーザは可視光であり、目に対する障害は少ない。
4
CO2レーザは赤外光であり、通常のガラス眼鏡で眼に対する障害を防止できる。
5
レーザメスが使用される際には眼に対する障害の防止だけを考えればよい。
72
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:55%
類似度 63.7%
内視鏡下で用いられるレーザ手術装置で誤っているのはどれか。
1
Nd:YAGレーザは主として凝固・止血に用いられる。
2
Nd:YAGレーザビームは石英ガラスファイバで伝送する。
3
内視鏡の鉗子孔を利用して光ファイバを挿入する。
4
エキシマ・色素レーザは腫瘍の治療に用いられる。
5
クラス1(IEC:国際電気標準会議)に分類される。
広告
71
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:69%
類似度 63.0%
Nd:YAGレーザ手術装置について正しいのはどれか。
a
非接触照射で鋭利な切開ができる。
b
半導体レーザを使用している。
c
発振波長は近赤外領域にある。
d
石英ガラス光ファイバで伝送できる。
e
生体組織へ照射した場合の発熱深さは0.1mm以内である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:79%
類似度 62.8%
レーザの安全で正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
レーザ保護眼鏡の性能はレーザ光の最高出力で測る。
b
CO2レーザ照射中は手術野周囲の組織を濡れガーゼで覆う。
c
レーザ光路の確認のため照明は暗くする。
d
レーザ治療中は発生ガスが漏れないように部屋を密閉する。
e
拡散レーザ光を早く検出するため、手術室の床は光沢性のタイル張りとする。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告