臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第3回 午前 第76問
20件の類似問題
温度の単位について正しいのはどれか。...
広告
52
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
類似度 99.9%
温度の単位について正しいのはどれか。
a
Kは熱力学的な絶対温度を表す。
b
°Cは真空中における水の凝固点と沸点とから定められる。
c
1Kの温度差は(9/5)°Cの温度差に等しい。
d
°Cは物体の内部エネルギーを示すのに便利である。
e
0°Cは約273Kである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:76%
類似度 56.0%
単位を表す組み合わせで正しいのはどれか。
a
熱力学温度・・・・・・・・ケルビン
b
吸収線量・・・・・・・・・・ヘンリー
c
磁束・・・・・・・・・・・・・ジーメンス
d
電荷、電気量・・・・・ファラッド
e
放射能・・・・・・・・・・ベクレル
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
類似度 52.5%
熱力学について正しいのはどれか。
a
熱力学第一法則は熱エネルギーを含むエネルギーの保存則である。
b
熱力学第二法則は熱を完全に仕事に変換できることを意味している。
c
不可逆変化では外部からエネルギーを加えてもはじめの状態には戻れない。
d
気体の体積と圧力の積はエネルギーの単位をもつ。
e
熱を仕事に変換する装置を熱機関という。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:62%
類似度 52.4%
熱容量と比熱について誤っているのはどれか。
1
1gの物体の温度を1°C上昇させるのに必要な熱量を比熱という。
2
体積と比熱が等しく密度の異なる二つの物体では、密度の大きい物体の方が熱容量は大きい。
3
熱容量が等しく温度の異なる二つの物体を接触させると、熱平衡に達したとき、この二物体はそれぞれの最初の温度の平均の温度となる。
4
温度の等しい二つの物体を接触させると、比熱の大きい物体から比熱の小さい物体に熱が移動する。
5
一定の質量の気体の熱容量は、圧力や体積によって異なる。
広告
59
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
類似度 50.8%
気体の性質について正しいのはどれか。
a
気体定数は、気体の種類によって異なる。
b
理想気体ではボイル・シャルルの法則が成り立つ。
c
理想気体では圧力と体積の積は絶対温度に比例する。
d
一定量の理想気体を一定体積に保つとき、温度を10°Cから100°Cに変化させれば、圧力は10倍になる。
e
理想気体では圧力と温度のみから体積が求められる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告