Loading...

第23回国試午前26問の類似問題

国試第8回午前:第50問

正しいのはどれか。

a:計器の目盛りの読み間違いによって偶然誤差が生じる。
b:計測器の校正を怠ると系統誤差が生じる。
c:繰り返し測定して平均値を求めると偶然誤差は減少する。
d:計測器の校正法の誤りにより過失誤差が生じる。
e:量子力学的現象により量子化誤差が生じる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午前:第27問

誤っているのはどれか。

1:電気力線の密度は電界の強さに比例する。
2:電気力線は正電荷からはじまって負電荷で終わる。
3:電位の変化が急激な部分では等電位線の密度が高くなる。
4:等電位線は交わらない。
5:電気力線と等電位線は平行である。

国試第32回午前:第85問

生体の電気特性について誤っている組合せはどれか。

1:α分散 ――――― イオンの移動
2:β分散 ――――― 水分子の緩和現象
3:能動性 ――――― 細胞の電気的興奮
4:異方性 ――――― 組織の配列方向
5:静止電位 ―――― 細胞内外のイオン濃度差

ME2第36回午前:第20問

次の組合せで正しいのはどれか。

1:Pa -- N・m-1
2:J -- N・m2
3:W -- J・s
4:F -- C・V
5:H -- Wb・A-1

ME2第37回午前:第21問

粘性率の単位として正しいのはどれか。

1:J/s
2:K・mol
3:N・m
4:Pa・s
5:W・s

国試第35回午前:第46問

静電容量C[F]のコンデンサに電荷Q[C]が蓄えられたとき、静電エネルギーWの単位[J]の組み立て単位は$\frac{m^{2}k_{9}}{s^{2}}$で表される。静電容量Cの単位[F]の組み立て単位で正しいのはどれか。

1:$\frac{m^{2}kg}{S^{2}A^{2}}$
2:$\frac{m^{2}kg}{S^{4}A^{2}}$
3:$\frac{S^{2}A^{2}}{m^{2}kg}$
4:$\frac{m^{2}A^{2}}{kgS^{2}}$
5:$\frac{S^{4}A^{2}}{m^{2}kg}$

国試第16回午前:第50問

誤っている組合せはどれか。

a:テラ(T) $10^15$
b:ギガ(G) $10^9$
c:メガ(M) $10^6$
d:ナノ(n) $10^{-9}$
e:ピコ(p) $10^{-15}$
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第51問

受電端に1kWの電力を送るとき、受電端での電圧が100V、1kVの場合に送電線で消費される電力をそれぞれPa、Pbとする。 PaはPbの何倍か。(医用電気電子工学)

1:100
2:10
3:1
4:$1/10$
5:$1/100$

国試第19回午後:第81問

誤っているのはどれか。(生体物性材料工学)

1:脳の活動で生じる磁界の強さは10-13~10-12Tである。
2:筋の活動で生じる磁界の強さは10-12~10-11Tである。
3:鉄工関係の労働者の肺内に蓄積された磁性微粉体で発生する磁界の強さは10-9~10-8Tである。
4:心臓の活動で生じる磁界の強さは10-8~10-7Tである。
5:地磁気の強さ10-5Tである。

国試第16回午後:第1問

10μCと20μCの点電荷が0.5m離れている。この電荷間に働く力はどれか。ただし、1/4πε0=9×109Nm2C-2とする。

1:0.0072 N
2:0.072 N
3:0.72 N
4:7.2 N
5:72 N

国試第13回午前:第63問

誤っている組合せはどれか。

1:血圧 ―――――― パルスオキシメトリ
2:呼気ガス ―――― 赤外線吸光分析法
3:心拍出量 ―――― フィック法
4:Po2 ―――――― ポーラログラフィ
5:血液pH ―――― ガラス電極法

ME2第36回午後:第35問

筋電図測定についての組合せで誤っているのはどれか。

1:針電極 -- 神経伝導速度
2:電気刺激 -- 誘発反応
3:誘発電位 -- 同期加算
4:電位変化 -- 10μV~10mV
5:周波数成分 -- 1~10,000Hz

ME2第29回午前:第21問

誤っているのはどれか。

1:質量1kgの物体に1m/s2の加速度を生じさせる力が1ニュートンである。
2:質量1kgの物体を1m/sの速さで1m動かすときの仕事が1ジュールである。
3:1秒間に1クーロンの電気量が通るときの電流が1アンペアである。
4:1クーロンの電気量を電位が1ボルト高いところに運ぶのに1ジュールの仕事が必要である。
5:1秒間に1ジュールの割合でエネルギーを消費するときの電力が1ワットである。

国試第27回午前:第25問

単位について正しいのはどれか。

a:SI単位系では4つの基本単位が定められている。
b:radは無次元の単位である。
c:Hzは組立単位である。
d:1Fは1 C/V である。
e:接頭語f(フェムト)は$10^{-18}$を表す。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第39回午前:第44問

センサと変換対象の組合せで誤っているのはどれか。

1:CdS -- 光
2:ストレインゲージ -- 変 位
3:ホール素子 -- 磁 場
4:サーミスタ -- 温 度
5:ピエゾ素子 -- 電 場

ME2第34回午前:第46問

生体計測に用いられているトランスデューサの変換で誤っているのはどれか。

1:Cds:光→電気抵抗
2:ホール素子:放射線→電 圧
3:ストレインゲージ:変 位→電気抵抗
4:サーミスタ:温 度→電気抵抗
5:フォトダイオード:光→電 流

ME2第28回午前:第34問

トランスデューサの変換で誤っているのはどれか。

1:CdS:光→電気抵抗
2:サーミスタ:温 度→電気抵抗
3:ストレインゲージ:変 位→電気抵抗
4:ホール素子:磁 場→電 圧
5:焦電素子:放射線→電 圧