Loading...

第21回国試午後61問の類似問題

国試第25回午前:第76問

ポリスルホン膜で正しいのはどれか。

a:対称構造を持つ。
b:陰性荷電膜である。
c:我が国で最も使われている透析膜である。
d:セルロース膜より透水性が高い。
e:アンギオテンシン変換酵素阻害薬は併用禁忌である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第53問

血液透析器に使われている膜素材はどれか。

a:再生セルロース
b:ポリメチルメタクリレート
c:シリコーン
d:ポリプロピレン
e:ポリスルホン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午後:第77問

血液浄化法に用いられる透析膜で誤っているのはどれか。

1:酢酸セルロース膜は合成高分子膜に比べて蛋白が吸着しにくい。
2:ポリアクリロニトリル膜は、ACE 阻害薬を投与されている患者には禁忌である。
3:ポリメチルメタクリレート膜は非対称構造を有する。
4:ポリスルホン膜はポリビニルピロリドンを含む。
5:エチレンビニルアルコール膜は親水性である。

国試第9回午後:第57問

透析膜について正しいのはどれか。

a:再生セルロース膜は疎水性膜である。
b:セルロースアセテート膜は再生セルロースにアセチル基が付いた膜である。
c:ポリアクリロニトリル膜は共重合体膜の一つである。
d:ポリメチルメタクリレート膜は合成高分子膜の一つである。
e:ポリスルホン膜は均相構造をもつ。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第75問

ダイアライザで正しいのはどれか。

1:限外濾過率は透水性を表す指標である。
2:クリアランスは血流量の影響を受けない。
3:ふるい係数が大きい溶質は膜透過しにくい。
4:透析液は中空糸束の中心部ほど流れやすい。
5:膜面積が大きいと不均衡症候群は起きにくい。

国試第19回午後:第58問

市販の血液透析器(ダイアライザ)の膜素材はどれか。(人工腎臓装置)

a:塩化ビニル
b:酢酸セルロース
c:ポリメチルメタクリレート
d:ポリスルホン
e:ポリプロピレン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午後:第89問

膜型人工肺に用いられる膜材料はどれか。

1:ポリプロピレン
2:ポリビニルアルコール
3:ポリスルホン
4:ポリイメチルメタクリレート
5:ポリエチレンテレフタレート

国試第25回午後:第90問

アクリル系材料の医療における用途で正しいのはどれか。

a:コンタクトレンズ
b:透析膜
c:歯科充填剤
d:膜型人工肺
e:バルーンカテーテル
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第89問

医用材料と用途との組合せで正しいのはどれか。

1:セルロース --- 血液回路
2:ポリスルフォン --- 透析膜
3:ポリ塩化ビニル --- 人工血管
4:ポリグリコール酸 --- 眼内レンズ
5:ポリテトラフルオロエチレン --- 血漿分離膜

国試第32回午前:第90問

シリコーンが使われているのはどれか。

a:眼内レンズ
b:人工肺用膜
c:カテーテル
d:透析膜
e:縫合糸
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午後:第51問

血液透析について誤っているのはどれか。

a:セルロース膜は補体の活性化作用が強い。
b:透析膜素材として、合成高分子系膜が最も多用されている。
c:拡散効率を高めるためには並流がよい。
d:クリアランスは通常、透析液流量の関数で示される。
e:尿素のふるい係数は約1.0である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第89問

正しい組合せはどれか。(生体物性材料工学)

1:ポリビニルアルコール 膜型人工肺中空糸
2:パイロライトカーボン ステント
3:高分子ポリエチレン 眼内レンズ
4:ポリウレタン バルーンカテーテル
5:ポリカーボネート 血液透析膜

国試第15回午後:第88問

臨床に用いられている組合せはどれか。

a:PHEMA(ポリ2-ヒドロキシエチルメタクリレート) - コンタクトレンズ
b:パイロライトカーボン ――----------------― 人工股関節
c:ポリ塩化ビニル ――--------------―――― 人工心臓弁
d:ポリメチルメタクリレート ------------------― 眼内レンズ
e:ポリスルホン ――――――--------------― 血液透析膜
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第38回午後:第11問

人工肺のガス交換膜に使用されている材料はどれか。

1:ポリプロピレン
2:セルロースアセテート
3:ポリエーテルスルホン
4:ポリ塩化ビニル
5:ポリメチルメタクリレート

国試第28回午後:第75問

ダイアライザの性能指標のうち流量 [mL/min]の次元をもつのはどれか。

a:ふるい係数
b:限外濾過率
c:総括物質移動面積係数
d:クリアランス
e:濾過係数
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第89問

医療用カテーテルに用いられる材料はどれか。

a:ポリカーボネート
b:ポリ塩化ビニール
c:シリコーンゴム
d:ポリメチルメタクリル酸
e:ポリスチレン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第29回午前:第59問

膜型人工肺の膜材料に求められる性能として誤っているのはどれか。

1:機械的強度
2:酸素透過性
3:界面疎水性
4:生体適合性
5:血漿透過性

国試第32回午後:第76問

最も大きな細孔をもつ分離膜はどれか。

1:逆浸透膜
2:透析膜
3:限外濾過膜
4:血漿成分分画膜
5:血漿分離膜

国試第26回午後:第75問

ダイアライザで正しいのはどれか。

1:ふるい係数は透水性を表す指標である。
2:血流量が増加するとクリアランスは減少する。
3:導入初期には溶質除去効率の優れたものが使われる。
4:小児にはプラィミング量が少ない方がよい。
5:中空糸型では血液は透析器の中心部よりも外周部の方が流れやす い。

国試第20回午後:第61問

濾過があるときダイアライザのクリアランスを求めるのに必要な値はどれか。(人工腎臓装置)

a:出口側血流量
b:膜面積
c:中空糸内径
d:透析液温度
e:血液入口側溶質濃度
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e