Loading...

第21回国試午前47問の類似問題

国試第24回午後:第70問

人工心肺中の操作で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)

1:PaCO2は吹送ガス流量の増減で調整できる。
2:ACTを400秒以上に維持する。
3:復温は送脱血温の温度較差を10°C以内にする。
4:大動脈遮断解除時は一時的に送血量を増加させる。
5:離脱開始時は最初に脱血量を減少させる。

国試第33回午前:第30問

血液ガス測定における pH 電極に用いられる測定法はどれか。

1:ポテンショメトリック法
2:アンペロメトリック法
3:ボルタンメトリック法
4:インピーダンス法
5:ポーラログラフィ法

国試第27回午後:第70問

人工心肺による体外循環中の混合静脈血酸素飽和度(Svo2)について誤っているのはどれか。

1:肺動脈カテーテルで測定できる。
2:過度の血液希釈によって低下する。
3:50%は酸素供給不足を意味する。
4:80%は低心拍出量状態を意味する。
5:人工心肺中の冷却時には上昇する。

国試第24回午後:第6問

誤っているのはどれか。(医学概論)

1:胸腔内圧は陰圧である。
2:成人の解剖学的死腔は約150mLである。
3:残気量はスパイロメータで測定できる。
4:肺の栄養血管は気管支動脈である。
5:ヘモグロビンの酸素解離曲線はpHが下がると右方に偏位する。