Loading...

第20回国試午前12問の類似問題

国試第28回午後:第6問

誤っているのはどれか。

1:横隔膜は吸気持に収縮する。
2:上腕三頭筋は伸筋である。
3:胸鎖乳突筋は身体の長軸に対し斜走する。
4:僧帽筋は菱形をしている。
5:三角筋は殿部にある。

国試第37回午後:第9問

腹腔内の消化管について誤っているのはどれか。

1:幽門には括約筋がある。
2:ガストリンは胃酸分泌を促進する。
3:副交感神経は消化管運動を促進する。
4:輪走筋と縦走筋はどちらも平滑筋である。
5:漿膜は腸間膜を介して腹膜に連続している。

国試第8回午後:第82問

生体組織について正しいのはどれか。

a:心臓の収縮は平滑筋により起こる。
b:ニューロンは新しく再生した組織のことである。
c:ミオシンは筋肉の収縮に関係するたんぱくである。
d:グリア細胞は脳内に存在する。
e:横紋筋は小腸のぜん動を起こす。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午後:第87問

能動輸送はどれか。

1:糸球体における尿素の移動
2:毛細血管から腹腔への水の移動
3:細胞内から細胞外への$Na^+$の移動
4:毛細血管から組織への酸素の移動
5:毛細血管から肺胞への二酸化炭素の移動

国試第20回午前:第13問

脈圧を増大させるのはどれか。(人体の機能と構造)

1:心拍数増加
2:静脈灌流量減少
3:1回心拍出量増加
4:心筋収縮性低下
5:動脈壁コンプライアンス増加

ME2第34回午前:第7問

胃の構造と機能について正しいのはどれか。

1:胃液は強酸性である。
2:食道とは幽門でつながっている。
3:胃の動きは横紋筋の作用による。
4:アルコールは胃液の分泌を抑制する。
5:胃粘膜は扁平上皮である。

ME2第28回午前:第18問

誤っているのはどれか。

1:心筋には横紋がない。
2:内臓筋は横紋のない平滑筋である。
3:骨格筋は随意筋である。
4:呼吸筋には随意と不随意の機能がある。
5:骨格筋はグリコーゲンを蓄えることができる。

国試第15回午前:第38問

中枢性運動麻痺の特徴はどれか。

1:筋緊張減退
2:腱反射消失
3:病的反射出現
4:線維性攣縮出現
5:髄節性麻痺

国試第33回午前:第88問

浸透圧による物質移動はどれか。

1:血液から肺胞への二酸化炭素の移動
2:毛細血管から細胞間質への酸素の移動
3:組織から静脈毛細血管への間質液の移動
4:細胞内から細胞外へのナトリウムイオンの移動
5:尿細管におけるグルコースの再吸収

国試第7回午前:第6問

誤っているのはどれか。

a:自律神経の中枢は脳・脊髄にある。
b:自律神経の作用は反射的、無意識的である。
c:交感神経と副交感神経とは協調して自律神経の働きを増幅する。
d:骨格筋の運動は自律神経により支配されている。
e:心筋の運動は自律神経により支配されている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第4問

誤っているのはどれか。

a:自律神経の中枢は脳・脊髄にある。
b:自律神経の作用は反射的、無意識的である。
c:交感神経と副交感神経とは協調して自律神経の働きを増幅する。
d:骨格筋の運動は自律神経により支配されている。
e:心筋の運動は自律神経により支配されている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第14問

正しい組合せはどれか。.

1:大脳皮質 ――――― 血管運動調節
2:大脳基底核 ―――― 体温調節
3:視床下部 ――――― 摂食調節
4:小脳 ――――――― 感覚の統合
5:延髄 ――――――― 随意運動の指令