Loading...

第19回国試午前72問の類似問題

ME2第31回午後:第6問

超音波画像診断装置で誤っているのはどれか。

1:プローブの振動子は超音波の送受信を交互に行う。
2:パルスドプラ法では断層像とドプラ情報を交互に採取している。
3:プローブの中心周波数が高いと距離分解能は向上する。
4:セクタスキャンでは振動子を駆動させる時間差を替えてビーム方向を変える。
5:画像のフレーム数を多くするには1画面当たりの走査線数を増やす。

国試第6回午後:第66問

冷凍手術器について正しいのはどれか。

a:病変部を超低温にして組織を破壊する。
b:低温常圧型は断熱膨張による温度下降現象を利用する。
c:常温高圧型は超低温液化ガスの気化熱を利用する。
d:接触凍結法は体表面の病変に使用される。
e:挿入凍結法は体深部の病変に使用される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第40回午後:第7問

ジュール熱を治療に用いないのはどれか。

1:低周波治療器
2:電気メス
3:ラジオ波焼灼システム
4:RFハイパーサーミア
5:高周波カテーテルアブレーション

ME2第40回午前:第58問

強力集束超音波(HIFU)が生体に与える作用について誤っているのはどれか。

1:誘導電流による刺激作用
2:超音波エネルギーによる熱的作用
3:キャビテーションによる化学的作用
4:キャビテーションによる力学的作用
5:音響放射圧による組織を変位させる作用

国試第16回午前:第70問

体外衝撃波砕石術(ESWL)について正しいのはどれか。

a:腎サンゴ状結石に有効である。
b:膀胱結石に適用できる。
c:胆嚢結石に適用できる。
d:衝撃波は液体中で発生させる必要がある。
e:衝撃波が結石を通り抜ける反対側でも砕石される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e