Loading...

第19回国試午前31問の類似問題

国試第6回午前:第35問

糖尿病の三大合併症はどれか。

a:網膜症
b:腎症
c:高尿酸血症
d:高脂血症
e:神経障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第34問

糖尿病の三代合併症はどれか。

a:高血圧
b:心筋梗塞
c:網膜症
d:腎症
e:神経障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第38問

糖尿病の合併症で正しいのはどれか。

a:心筋梗塞
b:網膜症
c:皮下結節
d:光線過敏症
e:膀胱直腸障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午前:第15問

糖尿病の血管合併症でないのはどれか。

1:心筋梗塞
2:神経症
3:腎 症
4:糖尿病性ケトアシドーシス
5:網膜症

国試第10回午前:第28問

糖尿病の晩期(慢性期)合併症はどれか。

a:網膜症
b:乳酸アシドーシス
c:非ケトン性高浸透圧性昏睡
d:末梢神経障害
e:腎症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第38問

正しいのはどれか。

a:インスリンの分泌不足は糖尿病の原因となる。
b:糖尿病の診断には血糖値の測定が大切である。
c:糖尿病の三大合併症は網膜症、腎症、神経障害である。
d:高血糖になると血液の浸透圧は低下する。
e:糖尿病に特徴的な臨床症状の一つに乏尿がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第35問

正しいのはどれか。

a:インスリンの分泌不足は糖尿病の原因となる。
b:糖尿病の診断には血糖値の測定が大切である。
c:糖尿病の三大合併症は網膜症、腎症、神経障害である。
d:高血糖になると血液の浸透圧は低下する。
e:糖尿病に特徴的な臨床症状の一つに乏尿がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第10問

中心静脈栄養の合併症はどれか。

a:閉塞性イレウス
b:血管内カテーテル関連血流感染
c:高血糖
d:甲状腺機能亢進症
e:心房細動
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第24問

生活習慣病に合まれないのはどれか。

1:糖尿病
2:脳梗塞
3:高血圧症
4:心筋梗塞
5:白血病

国試第18回午前:第30問

糖尿病が原因となる病態はどれか。(代謝・内分泌学)

a:非ケトン性高浸透圧性昏睡
b:乳酸アシドーシス
c:ケトアシドーシス
d:ヘモクロマトーシス
e:アミロイドーシス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第32問

糖尿病発症の原因で正しいのはどれか。

a:遺伝的背景
b:インスリン欠乏
c:高コレステロール血症
d:ビタミン欠乏症
e:高血糖の持続
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第15問

高血糖の原因はどれか。(臨床医学総論)

a:クッシング症候群
b:褐色細胞腫
c:末端肥大症
d:甲状腺機能低下症
e:副甲状腺機能充進症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午前:第15問

糖尿病治療中の患者にみられる低血糖の症状はどれか。

a:徐脈
b:皮膚乾燥
c:手指振戦
d:顔面蒼白
e:頭痛
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第29問

長期透析の合併症で正しいのはどれか。

a:手根管症候群
b:再生不良性貧血
c:低血糖
d:腎性骨異栄養症
e:異所性石灰化
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第29問

長期透析患者の合併症として正しいのはどれか。

a:多血症
b:免疫機能亢進症
c:末梢神経障害
d:二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
e:異所性石灰化
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第29問

糖尿病について正しいのはどれか。

a:インスリン依存型と非依存型とがある。
b:HbA1Cは血糖コントロールの指標である。
c:糖尿病性腎症が腎不全に移行するのは1%以下である。
d:高血糖時は低浸透圧血症を示す。
e:硝子体出血を合併することがある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第14問

誤っている組合わせはどれか。

1:粥状硬化症 脂質代謝障害
2:フェニルケトン尿症 アミノ酸代謝障害
3:播種性血管内凝固症候群(DIC) 全身性循環障害
4:糖尿病 糖質代謝障害
5:痛風 カルシウム代謝障害

国試第18回午前:第31問

糖代謝について正しいのはどれか(代謝・内分泌学)

a:1型糖尿病ではインスリン分泌が枯渇する。
b:2型糖尿病ではインスリン抵抗性である。
c:糖尿病性昏睡ではアルカローシスを呈する。
d:ブドウ糖はアミノ酸からは合成されない。
e:絶食中はグリコーゲンが分解される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第30問

痛風患者の合併症として多発するのはどれか。

a:腎障害
b:動脈硬化症
c:肺線維症
d:骨粗鬆症
e:尿路結石
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第28問

透析合併症とそれに対する治療との組合せで正しいのはどれか。(腎・泌尿器享年)

a:手根管症候群 手根管開放術
b:異所性石灰化 活性型ビタミンD増量
c:心膜炎 非ステロイド系抗炎症薬投与
d:貧血 エリスロポエチン投与
e:上部消化管出血 内視鏡的クリップ法
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e