Loading...

第19回国試午前31問の類似問題

国試第6回午前:第32問

関係のない組み合わせはどれか。

1:糖尿病・・・・・・・・・・・キンメルスチール・ウィルソン(Kimmelstiel-Wilson)病変
2:痛風・・・・・・・・・・・・尿酸塩沈着
3:骨髄腫腎・・・・・・・・単クローン性たんぱく沈着
4:ループス腎炎・・・・自己免疫疾患
5:紫斑病性腎炎・・・・血友病

国試第31回午前:第18問

糖尿病性腎症について正しいのはどれか。

a:発症リスクは糖尿病の罹病期間と相関しない。
b:微量アルブミン尿の測定が早期診断に有用である。
c:網膜症、神経障害の合併頻度が高い。
d:血液透析などの腎代替療法が必要になることはまれである。
e:治療に副腎皮質ステロイドを用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午前:第32問

糖尿病について正しいのはどれか。

a:インスリン非依存型は先天的にインスリン産生不全がある。
b:糖化ヘモグロビン(HbA1C)値には採血時の病態が最もよく反映される。
c:腎合併症の早期発見には尿中アルブミン測定が有用である。
d:間欠性跛行は進行した動脈硬化症を疑わせる。
e:食事の糖質制限が最も重要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第16問

低血糖症状はどれか。 

a:動悸 
b:手指振戰 
c:下瘌 
d:多尿 
e:顏面蒼白 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第15問

血液中に間接ビリルビンが直接ビリルビンより増加する病態はどれか。

a:肝細胞の壊死
b:抱合障害
c:肝細胞への取り込み障害
d:肝内胆汁うっ滞
e:肝外胆汁うっ滞
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第13問

循環障害によって起こる病変はどれか。

1:嚢胞腎
2:肺水腫
3:脂肪肝
4:敗血症
5:悪性リンパ腫

国試第11回午前:第31問

正しい組合せはどれか。

a:ビタミンB1欠乏症 ―――――――---- 末梢神経炎
b:ビタミンC欠乏症 ――――――――― 血栓症
c:高尿酸血症 ――――――――――― 骨粗鬆症
d:家族性高コレステロール血症 ――---- 虚血性心疾患
e:フェニルケトン尿症 ―――――――― 精神障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午前:第14問

低血糖の症状はどれか。

a:徐 脈
b:頭 痛
c:振 戦
d:顔面蒼白
e:皮膚乾燥
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午後:第13問

心筋梗塞の合併症はどれか。

a:僧帽弁閉鎖不全症
b:心室瘤
c:大動脈弁閉鎖不全症
d:心臓粘液腫
e:心室中隔穿孔
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第35問

透析用の鎖骨下静脈カテーテルを挿入する際に発生する合併症はどれか。(腎臓・泌尿器学)

a:縦隔血腫
b:気 胸
c:敗血症
d:上大静脈症候群
e:不整脈
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第31問

慢性腎不全にみられるのはどれか。

a:高クレアチニン血症
b:代謝性アルカローシス
c:高浸透圧尿
d:高窒素血症
e:貧血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第35問

血管内血液凝固症候群(DIC)について正しいのはどれか。

a:尿糖がみられる。
b:出血傾向がみられる。
c:産科的疾患に合併しやすい。
d:ヘパリンが有効である。
e:高血圧が起こりやすい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午後:第78問

維持血液透析患者の内シャントに関連した合併症はどれか。

a:スチール症候群
b:不均衡症候群
c:手根管症候群
d:静脈高血圧症
e:静脈瘤
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第17問

循環障害について正しいのはどれか。

a:血液中のグロブリンが減少すると浮腫が起こる。
b:静脈内にできた血栓が剥離すると脳に塞栓を起こす。
c:肝硬変により食道静脈瘤が生しる。
d:脳底動脈輪の動脈瘤はクモ膜下出血の原因となる。
e:播種性血管内凝固症侯群(DIC)により出血傾向が生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第31問

正しい組合せはどれか。

a:慢性腎不全 エリスロポエチン分泌の低下
b:痛風 血清尿酸値の上昇
c:肝硬変 アルドステロン分泌の低下
d:バセドウ病 副甲状腺ホルモン分泌の亢進
e:糖尿病 インスリン分泌の低下
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午後:第65問

CAPD患者に特徴的な合併症はどれか。(血液浄化装置)

a:高血圧
b:透析不均衡症候群
c:被嚢性腹膜硬化症
d:陰嚢水腫
e:貧 血
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午後:第17問

慢性腎臓病の原因となる疾患でないのはどれか。

1:糖尿病
2:胃・十二指腸潰瘍
3:高尿酸血症
4:アミロイドーシス
5:全身性エリテマトーデス

国試第10回午前:第23問

慢性腎不全の原因として多いのはどれか。

a:本態性高血圧症
b:結核
c:慢性腎盂腎炎
d:慢性糸球体腎炎
e:糖尿病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第12問

誤っている組合せはどれか。

a:閉塞性動脈硬化症 -------- 間欠性跛行
b:腎動脈狭窄 -------------- 高血圧症
c:上大静脈症候群 ---------- 肺 癌
d:腹部大動脈瘤 ------------ 脈なし病
e:頸動脈狭窄症 ------------ レイノー病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第38問

関係の深い組合せはどれか。

a:意識障害・・・・・・・・・・3-3-9度方式
b:脳浮腫・・・・・・・・・・・・脳圧下降
c:筋ジストロフィー・・・・・脳塞栓
d:運動失調・・・・・・・・・・小脳
e:呼吸筋・・・・・・・・・・・・横隔膜神経
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e