Loading...

第17回国試午後2問の類似問題

国試第35回午後:第46問

+1C-1Cの点電荷の間に働く引力は、電荷間の距離が2×10^-2mのとき、1×10^-2mの場合に比べて何倍となるか。 

1:2
2:1
3:1/2
4:1/4
5:1/8

国試第19回午後:第81問

誤っているのはどれか。(生体物性材料工学)

1:脳の活動で生じる磁界の強さは10-13~10-12Tである。
2:筋の活動で生じる磁界の強さは10-12~10-11Tである。
3:鉄工関係の労働者の肺内に蓄積された磁性微粉体で発生する磁界の強さは10-9~10-8Tである。
4:心臓の活動で生じる磁界の強さは10-8~10-7Tである。
5:地磁気の強さ10-5Tである。

国試第5回午後:第10問

真空中に-2C(クーロン)の電荷Aと-1Cの電荷Bが距離1m離れて存在する。

a:AはBに引きつけられる向きに力を受ける。
b:Aの受ける力はBの受ける力は2倍になる。
c:BはAに反発される向きに力を受ける。
d:A、B間の距離を10mにするとAの受ける力は1/100になる。
e:A、B間の距離を50cmにするとBの受ける力は2倍になる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午前:第46問

真空中に 1 C(クーロン)の点電荷 A と 2 C の点電荷 B が 1 m の距離で存在する。正しいのはどれか。

1:B の受ける力は、A の受ける力の 2 倍である。
2:B の受ける力の方向は、A、B を結ぶ直線に垂直である。
3:A、B 間の距離を 0.5 m にすると、B の受ける力は 2 倍になる。
4:A の電荷量を 2 倍にすると、A 及び B の受ける力は 2 倍になる。
5:A 及び B の電荷量を両方とも 2 倍にしても、A の受ける力は変わらない。

国試第30回午後:第47問

電荷Q を蓄えた平行平板空気コンデンサの極板間に比誘電率5 の材料を挿入すると、極板間の電界強度は何倍になるか。

1:0.2
2:0.5
3:1
4:2
5:5

ME2第40回午前:第45問

超電導MRIの静磁場の磁束密度は地磁気(約50μT)のおよそ何倍か。

1:10
2:103
3:105
4:107
5:109

国試第8回午後:第81問

生体磁気計測について正しいのはどれか。

a:心臓から発生する磁界の強さは$10^{-11}$~$10^{-10}$T(テスラ)である。
b:脳から発生する磁界の強さは$10^{-13}$T程度である。
c:肺内に蓄積された磁性微粉体による磁界の強さは$10^{-16}$~$10^{-15}$Tである。
d:ホール素子の磁気センシング感度は$10^{-20}$T程度である。
e:SQUDの磁気センシング感度は$10^{-14}$T程度である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午後:第10問

真空中に2Cの電荷Aと-1Cの電荷Bが距離1m離れて存在する。正しいのはどれか。

a:AはBに引き付けられる向きに力を受ける。
b:Aの受ける力はBの受ける力の2倍である。
c:BはAに反発される向きに力を受ける。
d:AB間の距離を10mにするとAの受ける力は1/10になる。
e:AB間の距離を50cmにするとBの受ける力は4倍になる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第4問

正しいのはどれか。

8PM4-0
a:図1に示す電極板間の電界の強さは$\frac{V}{S}$である。
b:図2に示す電極板間の電界の強さは$\frac{Qd}{S}$である。
c:図1に示す電極板間に比誘電率εrの誘電体を狭むと電界の強さは$\frac{1}{\varepsilon_r}$となる。
d:図2に示す電極板間に比誘電率εrの誘電体を狭むと電界の強さは$\frac{1}{\varepsilon_r}$となる。
e:図1の電極板の間隔を$\frac{d}{2}$にすると電界の強さは2倍になる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第1問

図のような一様電界中の点Aに+q〔C〕の電荷がある。この電荷をAからBへ動かすときの仕事〔J〕はどれか。ただし、電界の強さをE〔V/m〕、BC間の距離をx〔m〕、CA間の距離をy〔m〕とする。(電気工学)

20PM1-0
1:qEx
2:qEy
3:qEx+qEy
4:qEx/sinθ
5:qEx/cosθ

国試第23回午前:第46問

真空中において、図のように一直線上にA、B、Cの3点がある。A点とC点に+1C、B点に-1Cの電荷があるとき、誤っているのはどれか。ただし、AB間の距離はBC間の距離の2倍である。

23AM46-0
1:Aの電荷に働く力の方向はAからBに向かう方向である。
2:Bの電荷に働く力の方向はBからCに向かう方向である。
3:Cの電荷に働く力の方向はCからDに向かう方向である。
4:Aの電荷に働く力の大きさはBの電荷に働くカより大きい。
5:Bの電荷に働く力の大きさはCの電荷に働く力より小さい。

国試第12回午後:第3問

十分に広い面積の2枚の金属電極が平行に向かい合っている。この金属電極間に一定の電圧を加えたまま電極間を比誘電率1000の誘電体で溝たすと、電極間が真空の場合に比べて蓄えられるエネルギーは何倍になるか。

1:500
2:1000
3:2000
4:5000
5:1000000

国試第3回午後:第10問

真空中に1Cの電荷Aと-2Cの電荷Bとが距離1m離れて存在する。正しいのはどれか。

a:AはBに反発される向きに力を受ける。
b:BはAに引きつけられる向きに力を受ける。
c:Aの電荷量を2倍にすればBの受ける力は2倍になる。
d:A、B間の距離を10cmにするとAの受ける力は10倍になる。
e:Bの受ける力の方向とAが受ける力の方向は互いに垂直である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第1問

静電界中の導体について誤っているのはどれか。

a:導体内部に電界が存在する。
b:導体表面に電荷が存在する。
c:電気力線は導体表面に垂直である。
d:導体の表面は等電位面である。
e:導体にうず電流が流れる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第2問

巻数が10回のコイルを貫く磁束が、0.5秒間に0.1Wbから、0.5Wbまで一様な割合で変化した。この間に発生する起電力はどれか。(電気工学)

1:-0.8 V
2:-1.0 V
3:-2.0 V
4:-8.0 V
5:-10.0 V

国試第28回午前:第47問

X軸方向に電界が存在する平面状で、2点 ab 間の電界分布が図のようになっているとき、ab 間の電位差 [V] はどれか。

28AM47-0
1:-2
2:0
3:1
4:2
5:4

国試第33回午前:第49問

真空中に、それぞれ電荷 +Q[C]が帯電する質点 A 及び B がある。これら の帯電体をそれぞれ長さ a[m]の糸で点 P からつるしたところ、図のように、帯電 体 A、B は糸の鉛直直線に対する傾きが 45°となって静止した。帯電体 A、B 間に 働く力 F[N]の大きさとして、正しいのはどれか。

33-AM-49

国試第29回午前:第46問

x 軸に沿って図のように電位が変化するとき、区間A と電界の大きさ(絶対値)が等しい区間はどれか。

29AM46-0

国試第22回午後:第85問

生体磁気計測について正しいのはどれか。

a:心臓から発生する磁界の強さは10-11~10-10Tである。
b:脳から発生する磁界の強さは10-13T程度である。
c:肺内に蓄積された磁性微粉体による磁界の強さは10-8~10-7Tである。
d:ホール素子の磁気センシング感度は10-20T程度である。
e:SQUIDの磁気センシング感度は10-14T程度である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午後:第9問

真空中に1C(クーロン)の点電荷Aと2C(クーロン)の点電荷Bが距離1cm離れて存在する。正しいのはどれか。

a:Bが受ける力はAの受ける力の2倍である。
b:A及びBの電荷量をいずれも2倍にすればAの受ける力は変わらない。
c:Aの電荷量を2倍にすると、A及びBの受ける力はいずれも2倍になる。
d:A、B間の距離を0.5cmにするとBの受ける力は4倍になる。
e:Bが受ける力の方向は、A、Bを結ぶ直線に垂直である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e