第15回国試午前16問の類似問題

国試第32回午後:第20問

胆嚢疾患について正しいのはどれか。

1: 胆嚢内結石はほとんどが手術の適応である。

2: 胆石の疼痛発作は空腹時に出現する。

3: 胆管内の結石の診断は腹部X線で行う。

4: 胆嚢癌の危険因子として胆石がある。

5: 胆嚢炎の原因は血行性感染である。

国試第14回午前:第41問

動脈硬化が原因となるのはどれか。

a: 静脈瘤

b: 肝硬変

c: 大動脈瘤

d: 心筋梗塞

e: 慢性腎炎

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第11問

創傷治癒を遅らせる因子はどれか。 

a: 糖尿病 

b: 低タンパク血症 

c: 妊娠 

d: 高血圧 

e: 副腎皮質ステロイド薬の投与 

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第23問

慢性腎不全の原因として多いのはどれか。

a: 本態性高血圧症

b: 結核

c: 慢性腎盂腎炎

d: 慢性糸球体腎炎

e: 糖尿病

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午前:第17問

循環障害について正しいのはどれか。

a: 血液中のグロブリンが減少すると浮腫が起こる。

b: 静脈内にできた血栓が剥離すると脳に塞栓を起こす。

c: 肝硬変により食道静脈瘤が生しる。

d: 脳底動脈輪の動脈瘤はクモ膜下出血の原因となる。

e: 播種性血管内凝固症侯群(DIC)により出血傾向が生じる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第31回午前:第11問

誤っているのはどれか。

1: 胆汁は肝臓から分泌され、総胆管を経て十二指腸に流出する。

2: 膵液中の酵素は糖、淡泊、脂肪の消化に関与している。

3: トリプシンンは胃の腺組織から分泌される。

4: 栄養素は小腸内で最終的に消化されて吸収される。

5: 大腸は水分を吸収し固形化した糞便をつくる。

国試第11回午前:第32問

副腎皮質の内分泌異常による疾患として正しいのはどれか。

a: アルドステロン症

b: Cushing(クッシング)症候群

c: 褐色細胞腫

d: 尿崩症

e: Addison(アジソン)病

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第21問

急性膵炎について誤っているのはどれか。 

1: 膵組織が自己消化される病態である。 

2: 発症原因として胆石がある。 

3: 血清アミラーゼ値が上昇する。 

4: 画像検査で膵臓の萎縮を認める。 

5: 重症例には持続的血液濾過透析を行う。 

ME2第37回午前:第4問

肝臓について正しいのはどれか。

1: 腹腔左上部に位置している。

2: 重量は200g程度である。

3: 胆汁を生成している。

4: 再生能力が弱い。

5: 尿素をアンモニアへ変換している。

国試第11回午前:第37問

上部消化管出血について正しいのはどれか。

a: 原因として消化性潰瘍が多い。

b: 誘因として飲酒がある。

c: 出血持続の判定には胃洗浄が有効である。

d: 消炎鎮痛薬の服用は誘因とならない。

e: 吐血時には内視鏡検査は禁忌である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第10問

創傷治癒を阻害しないのはどれか。

1: 感 染

2: 低栄養

3: 高コレステロール血症

4: 肝硬変

5: 糖尿病

国試第12回午前:第37問

誤っているのはどれか。

1: コレステロール系結石はカルシウムが主要成分である。

2: 胆嚢結石があっても無症状なこともある。

3: 急性膵炎では血中,尿中のアミラーゼが高値となる。

4: 慢性膵炎の原因としてはアルコールの過飲が最も多い。

5: 膵癌は予後の最も悪い癌の一つである。

国試第7回午前:第15問

正しいのはどれか。

a: 下大静脈血栓は肺塞栓症の原因となる。

b: 虚血性心疾患は心筋の一部に血液の供給が不足するために起こる。

c: 漏出性出血では形態学的に血管に破綻が認められない。

d: 肝癌に食道静脈瘤が合併することはほとんどない。

e: 心筋梗塞の原因として大動脈弁に生じた疣贅がはがれて冠動脈を閉塞する場合が多い。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第46問

慢性腎不全の主要な原因はどれか。

a: 妊娠中毒症

b: 慢性糸球体腎炎

c: 糖尿病

d: 痛風

e: 尿管結石

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第33問

副腎皮質の内分泌異常による疾患として正しいのはどれか。

a: アルドステロン症

b: Cushing症候群

c: 褐色細胞腫

d: 尿崩症

e: Addison病

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第4問

創傷治癒を遅らせるのはどれか。(医学概論)

a: 患者の年齢が若い。

b: 基礎疾患に糖尿病がある。

c: 副腎皮質ステロイド薬を投与している。

d: 創傷部に機械的刺激がある。

e: 肉芽組織への血液供給が十分にある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第32問

正しい組合せはどれか。(代謝疾患・内分泌学)

a: 副甲状腺機能低下症 低カルシウム血症

b: 慢性甲状腺炎 甲状腺萎縮

c: Cushing (クッシング)症候群 低血糖

d: 原発性アルドステロン症 高血圧

e: 急性副腎不全 ショック

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午後:第10問

創傷治癒を遅らせる因子はどれか。

a: 糖尿病

b: 低タンパク血症

c: 妊 娠

d: 高血圧

e: 副腎皮質ステロイド薬の投与

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第31問

正しい組み合わせはどれか。

a: 原発性アルドステロン症 ---------- 高血圧

b: 甲状腺機能亢進症 -------------- 徐脈

c: 褐色細胞腫 -------------------- 低血圧

d: 糖尿病 ------------------------ 多尿

e: 原発性副甲状腺機能亢進症 ------ 高カルシウム血症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第7問

腎臓について正しいのはどれか。

1: 糸球体は髄質にある。

2: 近位尿細管は尿中にブドウ糖を分泌する。

3: ヘンレループは皮質の中で迂曲する。

4: 集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける。

5: ボーマン嚢はリンパ液を含む。