Loading...

第14回国試午前41問の類似問題

国試第35回午前:第5問

循環障害について正しいのはどれか。 

a:動脈血栓は抗血小板薬で予防する。 
b:急性心筋梗塞は冠動脈の閉塞で起こる。 
c:腫瘍や炎症によりリンパ浮腫が起こる。 
d:血漿膠質浸透圧上昇により浮腫が起こる。 
e:組織内血流量低下により充血が起こる。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第66問

血液透析施行中、静脈側回路内圧が上昇した。原因として正しいのはどれか。

a:動脈針穿刺不良
b:静脈針穿刺不良
c:抗凝固剤注入不足
d:透析膜破損
e:気泡混入
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第33問

腎後性腎不全の原因はどれか。(腎臓・泌尿器学)

a:膀胱腫瘍
b:出血
c:脱水
d:腎毒性抗菌薬
e:両側尿管閉塞
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第21問

腎前性急性腎不全の原因となるのはどれか。

a:敗血症
b:心不全
c:高Ca血症
d:前立腺肥大
e:水銀中毒
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午前:第19問

深部静脈血栓症のリスク因子はどれか。

a:長時間手術
b:長期臥床
c:悪性腫瘍
d:巨赤芽球性貧血
e:再生不良性貧血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第11問

中心型チアノーゼの原因となるのはどれか。 

1:低血糖 
2:寒冷刺激 
3:Fallot四徴症 
4:心原性ショック 
5:閉塞性動脈硬化症 

国試第17回午前:第23問

後天性心疾患はどれか。

1:大血管転位
2:ファロー四徴症
3:大動脈弁閉鎖不全症
4:動脈管開存症
5:心房中隔欠損症

国試第14回午前:第28問

人工血管が使用される疾患はどれか。

1:心房中隔欠損症
2:心室中隔欠損症
3:下肢静脈瘤
4:憎帽弁狭窄症
5:大動脈瘤

国試第12回午前:第27問

慢性糸球体腎炎について正しいのはどれか

a:原因は急性糸球体腎炎の慢性化が最も多い。
b:腎機能悪化の防止にはカルシウム制限が必須である。
c:高血圧の併存が腎機能の予後を悪くする。
d:腎機能悪化の抑制には食事中の蛋自制限が有効である。
e:ネフローゼ症候群を呈する場合がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第24問

心原性ショックの原因で正しいのはどれか。

a:心房細動
b:心タンポナーデ
c:心筋梗塞
d:ボタロー管開存症
e:心内膜炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午前:第10問

中心静脈栄養の合併症はどれか。

a:閉塞性イレウス
b:血管内カテーテル関連血流感染
c:高血糖
d:甲状腺機能亢進症
e:心房細動
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第11問

関連の深い組合せはどれか。

a:肺結核症・・・・・・・・・・・・肉芽腫性炎症
b:心室中隔欠損症・・・・・・奇形
c:胃 癌・・・・・・・・・・・・・・・悪性非上皮性腫瘍
d:脳梗塞・・・・・・・・・・・・・・進行性病変
e:脂肪肝・・・・・・・・・・・・・・循環障害
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第38問

急性腎不全の原因について正しいのはどれか。

a:心筋梗塞
b:低カルシウム血症
c:副腎皮質ステロイド薬の投与
d:敗血症
e:後腹膜線維症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第14問

急性心筋梗塞の合併症として誤っているのはどれか。

1:心室瘤
2:心室中隔穿孔
3:僧帽弁閉鎖不全
4:大動脈弁狭窄
5:完全房室ブロック

国試第4回午前:第25問

心筋梗塞について正しいのはどれか。

a:胸痛は狭心症に比べてはるかに強烈である。
b:梗塞の部位、範囲は心筋シンチグラムでわかる。
c:発作直後から血清酵素値が上昇する。
d:最近は不整脈で死亡する患者が最も多い。
e:不整脈の多くは心室性期外収縮である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第10問

動脈血が流れている部位はどれか。

a:門 脈
b:肝静脈
c:肺静脈
d:左心房
e:右心房
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第12問

動脈疾患で正しい組合せはどれか。

a:ドベイキーI型急性大動脈解離 --- 心タンポナーデ
b:大動脈瘤 --------------------- 粥状硬化
c:レイノー病 -------------------- 寒冷刺激
d:大動脈炎症候群 --------------- 非ステロイド系消炎鎮痛薬
e:バージャー病 ------------------- 若年女性
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第32回午後:第27問

心臓カテーテル検査において、カテーテルの先端を左心室から大動脈へ引き抜いたとき、収縮期の圧較差が認められた。原因として考えられるのはどれか。

1:僧帽弁狭窄
2:僧帽弁閉鎖不全
3:大動脈弁狭窄
4:大動脈弁閉鎖不全
5:心筋梗塞

国試第4回午後:第30問

大動脈バルーンパンピング法(IABP)の目的で誤っているのはどれか。

a:腎血流量の増加
b:収縮期圧の上昇
c:心筋酸素消費量の減少
d:心仕事量の軽減
e:冠状動脈血流量の増加
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第14問

大動脈弁狭窄症の重症化を示唆する徴候はどれか。 

a:腹水 
b:失神 
c:狭心痛 
d:左心不全 
e:下腿浮腫 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e