Loading...

第12回国試午後85問の類似問題

国試第1回午前:第61問

生体内に埋植された医用材料に対する生体側の局所反応はどれか。

a:免疫異常
b:化学的分解
c:催奇形性
d:異物排除
e:肉芽形成
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午前:第89問

医療機器の安全性試験について誤っているのはどれか。

1:溶出物試験が行われる。
2:医療機器安全管理責任者が行う。
3:生物学的試験が行われる。
4:医薬品医療機器等法で規制される。
5:物性試験が行われる。

国試第37回午前:第90問

医用材料を埋植したときに起こる急性局所反応はどれか。

1:アナフィラキシー
2:血栓形成
3:肉芽形成
4:器質化
5:石灰化

国試第30回午前:第89問

生物学的安全試験で誤っているのはどれか。

1:表面接触機器---------------------- 細胞毒性試験
2:表面接触機器 --------------------- 血液適合性試験
3:体内と体外を連結する機器 --------- 感作性試験
4:体内植込み機器 ------------------- 刺激性試験
5:体内植込み機器 ------------------- 細胞毒性試験

国試第11回午後:第86問

医用材料とそれが使われる疾患との組合せで誤っているのはどれか。

a:ポリアクリロニトリル(PAN) ――――――-- 慢性腎不全
b:シリコーンゴム ――――――――---- 重症呼吸不全
c:ポリL-乳酸(PLLA) ――――――― 骨折
d:ポリビニルアルコール(PVA) ―――― 大動脈瘤
e:ポリエチレンテレフタレート(PET) ―――――- 急性薬物中毒
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午後:第88問

医療機器の生物学的安全性評価で誤っているのはどれか。 

1:感作性試験を行う。 
2:細胞毒性試験を行う。 
3:生体と接触する時間で分類される。 
4:生体と接触する面積で分類される。 
5:生体と接触する部位で分類される。 

国試第31回午前:第90問

医用材料に対する生体反応と関連する物質との組合せで誤っているのはどれか。

1:カプセル化 ------ コラーゲン
2:補体活性化 ------ アナフィラトキシン
3:石灰化 ---------- リン酸カルシウム
4:血栓形成 -------- エラスチン
5:炎 症 ---------- ヒスタミン

国試第2回午前:第67問

生体内に毎食された医用材料に対する生体側の急性局所反応はどれか。

a:吸着
b:肉芽形成
c:溶出
d:炎症
e:壊死
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午後:第89問

医用材料に対する血栓形成反応で誤っているのはどれか。

1:タンパク質の吸着
2:血小板の活性化
3:フィブリンの形成
4:トロンビンの活性化
5:ナトリウムイオンの放出

国試第36回午後:第89問

血液と医用材料が接触したとき、最初に起こるのはどれか。 

1:タンパク質吸着 
2:線溶系亢進 
3:赤血球凝集 
4:血小板粘着 
5:石灰化 

国試第24回午前:第78問

透析液の質を確保するために測定する項目はどれか。(生体機能代行装置学)

a:エンドトキシン濃度
b:透析液ナトリウム濃度
c:二酸化炭素分圧
d:IL-6濃度
e:生菌数
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午後:第83問

医用材料について正しい組合せはどれか。

a:シリコーンゴムホローファイバ ――――----- 血漿分離
b:マイクロポーラスポリプロピレン ――――--- 人工心臓
c:延仲ポリ四フッ化エチレン(ePTFE) ――-- 人工血管
d:ポリメタクリル酸メチル(PMMA) --------― コンタクトレンズ
e:再生セルロースホローファイバ ――――--- 血液透析
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第85問

人工材料に接触した場合、起こり得る急性の全身反応はどれか。

1:アナフィラキシーショック
2:肉芽形成
3:カプセル化
4:瘢痕
5:発癌

国試第5回午前:第41問

血液浄化法の適応として誤っているのはどれか。

1:腎不全
2:肝不全
3:薬物中毒
4:代謝異常
5:再生不良性貧血