Loading...

第12回国試午後40問の類似問題

国試第19回午前:第65問

適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)

a:心室細動 ハイパーサーミア
b:呼吸停止 除細動器
c:脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
d:房室ブロック 心臓ペースメー力
e:空気塞栓 高気圧酸素療法
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第12問

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の呼吸機能検査所見で誤っているのはどれか。

1:最大換気量の減少
2:1秒率の低下
3:努力肺活量の増加
4:気道抵抗の増加
5:静肺コンプライアンスの増加

国試第37回午後:第72問

V-A ECMOについて正しいのはどれか。

a:灌流量の増加によって左室後負荷が軽減される。
b:脱血不良が発生すると脱血回路内圧は上昇する。
c:ガス交換膜に結露が発生した場合には人工肺の緊急交換を要する。
d:遠心ポンプ駆動停止時には鉗子で回路を遮断する。
e:人工肺に血栓による部分閉塞が発生すると人工肺前の回路内圧が上昇する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第66問

人工呼吸中に図のような波形が観察されるとき、肺胸郭静的コンプライアンス値[mL/cmH2O]はどれか。

30AM66-0
1:12
2:20
3:25
4:33
5:100

国試第11回午後:第37問

CPAP(continuous positive airway pressure)の効果について正しいのはどれか。

a:動脈血酸素分圧(PaO2)の上昇
b:死腔率の増加
c:肺内シャントの増加
d:機能的残気量の増加
e:呼吸仕事量の軽減
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第53問

IABPについて正しいのはどれか。(体外循環装置)

a:左室の後負荷を増大させる効果がある。
b:正常な心臓と同等の心拍出量を得る。
c:人工心肺中に使用することで拍動流が得られる。
d:血液凝固異常を有する患者への使用は禁忌である。
e:合併症として動脈主要分岐の血行障害がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第33問

成人の人工呼吸開始基準で誤っているのはどれか。

1:呼吸数:50回/分
2:死腔換気率:33%
3:最大吸気圧:-15cmH2O
4:PaCO2:65mmHg
5:PaO2(空気呼吸時):45mmHg

国試第4回午前:第18問

通常、気管支喘息のときに認められるのはどれか。

a:呼吸困難
b:不連続性ラ音
c:黄色の喀痰
d:白血球増多
e:喘鳴
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第21問

自然気胸について正しいのはどれか。(呼吸器学)

a:若い男性に多い。
b:患側に痛みを伴う。
c:患側の呼吸音は減弱する。
d:激しい運動時に発症しやすい。
e:肺下部に生じやすい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午前:第64問

高流量鼻カニューレ酸素療法について正しいのはどれか。

1:加湿は不十分である。
2:食事中の使用はできない。
3:解剖学的死腔は増加する。
4:呼気終末陽圧(PEEP)効果がある。
5:気道感染のリスクが増加する。

国試第22回午後:第70問

人工心肺中に人工肺の交換が必要なのはどれか。

a:溶 血
b:血漿漏出
c:wlung
d:除泡能の低下
e:回路内空気混入
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第69問

人工呼吸管理の災害時への対応として誤っているのはどれか。

1:.常時から非常電源用コンセントに電源プラグを接続しておく。 
2:用手的換気装置の用意をしておく。 
3:医療ガス安全管理委員会に設備、配管の点検を依頼する。 
4:人工呼吸器の内部バッテリを優先して使用する。 
5:停電後の復電時には、サージ電流対策を講じる。 

国試第25回午前:第71問

人工心肺の操作で誤っているのはどれか。

1:PaO2は吹送ガス濃度の増減で調整する。
2:至適灌流量で体外循環を開始する。
3:大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げる。
4:心腔内圧の減圧はベント吸引によって行う。
5:離脱開始時には最初に脱血量を減少させる。

国試第16回午後:第38問

酸素療法の合併症はどれか。

a:肺炎の増悪
b:吸収性無気肺
c:CO2ナルコ-シス
d:胸水貯留
e:縦隔気腫
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第12問

気管支瑞息で誤っているのはどれか。

1:気道の慢性炎症性疾患である。
2:ハウスダストが抗原になる。
3:末梢血中の好酸球が減少する。
4:アセチルコリンの吸入試験で過敏性を示す。
5:気管支痙攣の治療にβ2 受容体刺激薬を用いる。

国試第13回午前:第39問

心肺蘇生法で正しいのはどれか。

1:ABCは処置の順番を意味する。
2:心電図上で平担波を確認してから行う。
3:呼気吹き込みによって脳機能は維持される。
4:子機吹込み法では1回換気量を3倍にする。
5:心マッサージと人工呼吸との回数比は術者数にかかわらず5:1である。