Loading...

第10回国試午前24問の類似問題

国試第10回午前:第19問

心筋梗塞の診断に有用な血液検査はどれか。

a:クレアチンキナーゼ(CK)
b:尿素窒素
c:尿酸
d:ガンマグロブリン
e:ミオグロビン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午後:第76問

糸球体濾過量と同じ単位をもつ指標はどれか。

a:Kt/V
b:ふるい係数
c:クリアスペース
d:透析液流量
e:総括物質移動面積係数
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午前:第9問

ある被検者にイヌリンを投与したところ、血漿中濃度4 mg/dL、尿中濃度120 mg/dL、30分間の尿量が60 mL であった。糸球体濾過量[mL/min]はどれか。

1:15
2:20
3:30
4:60
5:120

国試第23回午前:第7問

成人の1日あたりの糸球体濾過量[L]はおよそいくらか。

1:1.6
2:8
3:16
4:80
5:160

国試第32回午前:第8問

成人の1日あたりの糸球体濾過量[L]はおよそいくらか。

1:1.6
2:8
3:16
4:80
5:160

国試第25回午前:第18問

尿毒症患者でみられるのはどれか。

a:等張尿
b:心電図のT波増高
c:血清クレアチニン上昇
d:血清カリウム低下
e:代謝性アルカローシス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第35回午前:第8問

腎臓の糸球体で濾過された原尿のおよそ何%が再吸収されるか。

1:99
2:90
3:80
4:70
5:60

国試第11回午後:第59問

血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。

a:血液側への空気混入
b:血清カリウム濃度
c:回路内ヘマトクリット値
d:静脈側回路内圧
e:透析液側への漏血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第33問

健常成人について正しいのはどれか。

a:糸球体濾過率(GFR)は腎血漿流量(RPF)の約5倍である。
b:近位尿細管を流れる濾液は高張性である。
c:遠位尿細管では水の再吸収が行われる。
d:ヘンレ係蹄で濾液が濃縮される。
e:腎へ流れ込む血液量は心拍出量の約1/4である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第16問

健常人でも尿中に常時排泄されているのはどれか。(人の構造及び機能)

1:K+
2:赤血球
3:アミノ酸
4:グルコース
5:グロブリン

国試第6回午後:第53問

血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。

a:血液側への空気誤入
b:透析液側への漏血
c:静脈側の回路内圧
d:動脈血酸素分圧
e:血清カリウム濃度
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第30回午前:第2問

クレアチニン・クリアランスの計算・評価で考慮する必要がないのはどれか。

1:年 齢
2:体 重
3:血清クレアチニン
4:性 別
5:尿 酸

国試第21回午前:第33問

血清と尿中クレアチニン値がそれぞれ、3.2mg/dl、54mg/dlで一日尿量が1280mlの患者クレアチニン・クリアランス(mg/min)はどれか。

1:10
2:15
3:20
4:25
5:30

国試第2回午前:第32問

成人において1日尿量2,160mL、血清クレアチニン2.5mg/dL、尿中クレアチニン50mg/dLであった。この患者のクレアチニンクリアランスとして正しいのはどれか。

1:0.1mL/min
2:12.0mL/min
3:30.0mL/min
4:50.0mL/min
5:82.1mL/min

国試第31回午後:第9問

クレアチニンの血漿中濃度2.0mg/dL、尿中濃度60mg/dL、1時間の尿量は120 mLであった。クレアチニンクリアランス[mL/min]はどれか。

1:20
2:30
3:60
4:90
5:120

国試第5回午前:第32問

成人で1日尿量2,160mL、血清クレアチニン2.5mg/dL、尿中クレアチニン50mg/dLであった。この患者のクレアチニンクリアランスとして正しいのはどれか。

1:1ml/min
2:5ml/min
3:15ml/min
4:20ml/min
5:30ml/min

ME2第31回午後:第21問

採血後速やかに測定すべき項目はどれか。

1:ナトリウム
2:クレアチニン
3:アルブミン
4:ヘモグロビン
5:pH

国試第20回午前:第34問

腎臓について誤っているのはどれか。(腎臓・泌尿器学)

1:糸球体濾過は血管壁内外の圧差によって行われる。
2:原尿に含まれる水の約99%は再吸収される。
3:ヘンレ係蹄では浸透圧勾配が形成させる。
4:アルドステロンの作用によってNa+が排泄される。
5:抗利尿ホルモンの作用によって水が再吸収される。

国試第19回午後:第61問

透析液供給装置および透析装置(コンソール)の監視項目はどれか。(人工腎臓装置)

a:漏 血
b:気泡混入
c:透析液濃度
d:透析液粘度
e:酸素飽和度
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第8問

ナトリウムイオンの再吸収率が最も高い部位はどれか。 

1:糸球体 
2:近位尿細管 
3:ヘンレ係蹄 
4:遠位尿細管 
5:集合管