Loading...

第9回国試午前44問の類似問題

国試第35回午後:第20問

鉄欠乏性貧血の所見で正しいのはどれか。 

a:血清フェリチン低値 
b:血清間接ビリルビン高値 
c:血清エリスロポエチン低値 
d:平均赤血球容積(MCV)低値 
e:血清総鉄結合能(TIBC)高値 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第33問

血小板数について正しいのはどれか。

a:肝硬変では増加する。
b:多発性骨髄腫では増加する。
c:真性多血症では増加する。
d:再生不良性貧血では減少する。
e:鉄欠乏性貧血では減少する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第24問

正しいのはどれか。

a:鉄欠乏性貧血は女性に多い。
b:溶血性貧血では血尿をみることが多い。
c:特発性血小板減少性紫斑病(ITP)では関節腔内の出血をみることが多い。
d:慢性骨髄性白血病(CML)では著明な脾踵をみることが多い。
e:多発性骨髄腫では骨折をみることが多い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第34問

汎血球減少症を示すのはどれか。

a:骨髄線維症
b:腎性貧血
c:鉄欠乏性貧血
d:サラセミア
e:再生不良性貧血
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第40問

汎血球減少症を示すのはどれか。(血液学)

a:骨髄線維症
b:腎性貧血
c:鉄欠乏性貧血
d:サラセミア
e:再生不良性貧血
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第19問

血小板減少症を来す疾患はどれか。(臨床医学総論)

a:慢性骨髄性白血病
b:本態性血小板血症
c:播種性血管内凝固
d:再生不良性貧血
e:鉄欠乏性貧血
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第17問

高色素性貧血をきたすのはどれか。(病理学概論)

1:鉄欠乏性貧血
2:再生不良性貧血
3:溶全性貧血
4:悪性貧血
5:腎性貧血

国試第11回午前:第35問

正しいのはどれか。

a:腎性貧血は正球性正色素性である。
b:総鉄結合能は血清鉄と不飽和鉄結合能との和である。
c:血清鉄の基準値は10~30μg/dlである。
d:大量に出血すると血清鉄は上昇する。
e:ヘモグロビンには鉄が含まれている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第29問

正しいのはどれか。

a:貧血では血液比重は低くなる。
b:多発性骨髄腫では赤血球沈降速度は亢進する。
c:非白血性白血病の血液中には白血病細胞は認められない。
d:慢性骨髄性白血病では血小板数が減少する。
e:悪性貧血は自己免疫性疾患の一つである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第19問

胃切除の既往のある患者で数年後に大球性貧血を認めた場合、考えられる疾患はどれか。

1:鉄欠之性貧血
2:巨赤芽球性貧血
3:再生不良性貧血
4:自己免疫性溶血性貧血
5:骨髄異形成症候群

国試第34回午後:第19問

赤血球の破壊亢進に伴う貧血はどれか。

1:鉄欠乏性貧血
2:腎性貧血
3:溶血性貧血
4:再生不良性貧血
5:巨赤芽球性貧血

国試第3回午前:第18問

正しい組合せはどれか。

a:腎性貧血・・・・・・・・・・・・・腎臓からの出血による貧血
b:巨赤芽球性貧血・・・・・・赤血球の破壊過剰による貧血
c:再生不良性貧血・・・・・・赤血球産生減少による貧血
d:多発性骨髄腫・・・・・・・・白血球の増加する病気
e:悪性リンパ腫・・・・・・・・・白血球の減少する病気
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第39問

溶血性貧血で見られるのはどれか。

a:脾種
b:網赤血球増加
c:赤芽球過形成
d:直接ビリルビン増加
e:血清ハプトグロビン増加
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第34問

正しい組合せはどれか。

a:悪性貧血 ―――――――――――-- ビタミンB6
b:再生不良性貧血 ――――――------ エリスロマイシン
c:若年性慢性骨髄性白血病 ――――― 骨髄移植
d:特発性血小板減少性紫斑病 ――---- 副腎皮質ステロイド
e:播種性血管内凝固症候群(DIC) ――- ヘパリン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第20問

さじ状爪が認められる貧血はどれか。

1:巨赤芽球性貧血
2:鉄欠乏性貧血
3:自己免疫性溶血性貧血
4:遺伝性球状赤血球症
5:発作性夜間ヘモグロビン尿症

国試第18回午前:第33問

骨髄移植の適応はどれか。(血液学)

a:再生不良性貧血
b:悪性貧血
c:鉄欠乏性貧血
d:溶全性貧血
e:骨髄異形性症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第20問

鉄欠乏性貧血に特徴的な症状はどれか。

a:亜急性連合性脊髄変性症
b:異食症
c:スプーン爪
d:チアノーゼ
e:Hunter舌炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午前:第20問

血液疾患とその特徴の組合せで正しいのはどれか。

a:成人T細胞白血病 --------------------- 母子感染
b:多発性骨髄腫 ------------------------ 病的骨折
c:真性多血症 -------------------------- 血液粘稠度増加
d:慢性骨髄性白血病 -------------------- ビタミンB12欠乏
e:特発性血小板減少性紫斑病 ------------ 無脾症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午前:第19問

正しい組合せはどれか。

a:播種性血管内凝固(DIC) ----------- 二次線溶亢進
b:フォン・ヴィレブランド病 ----------- 出血時間延長
c:ワルファリン過剰投与 ------------- プロトロンビン時間(PT)延長
d:特発性血小板減少性紫斑病(ITP) --- 骨髄での血小板産生低下
e:血友病A ------------------------ 第V因子欠乏
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第22問

正球性貧血はどれか。 

a:サラセミア 
b:腎性貧血 
c:再生不良性貧血 
d:鉄欠乏性貧血 
e:ビタミンB12欠乏性貧血 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e