顔面の皮膚感覚を司る神経で正しいのはどれか。
1: 滑車神経
2: 三叉神経
3: 内耳神経
4: 迷走神経
5: 副神経
誤っているのはどれか。
1: 神経細胞の活動電位発生にはナトリウムの細胞内流入が関与する。
2: 四肢の運動神経は脊髄の前角から出る。
3: インパルスの伝導速度は有髄線維のほうが無髄線維よりも速い。
4: 正常成人では腱反射が認められない。
5: 興奮性のシナプス小胞からはアセチルコリンが遊離される。
下垂体の内分泌機能を調節する中枢がある部位はどれか。(人の構造及び機能)
1: 大脳皮質
2: 視床下部
3: 小脳
4: 中 脳
5: 延 髄
筋について正しいのはどれか。
1: 心筋は運動神経の支配を受ける。
2: 心筋には赤筋と白筋とがある。
3: 骨格筋は筋長によって発生張力が変化する。
4: 骨格筋は眼の遠近調節を行う。
5: 平滑筋は呼吸運動を行う。
自律神経の支配を受けないのはどれか。
1: 血管壁
2: 心 筋
3: 咀嚼筋
4: 汗 腺
5: 唾液腺
正しいのはどれか。
a: 舌咽神経障害は嚥下障害を起こす。
b: 中枢性麻痺では筋緊張が減退する。
c: 末梢性麻痺では病的反射が出現する。
d: 不随意運動は錐体外路系の障害により出現する。
e: うっ血乳頭は頭蓋内圧亢進でみられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
1: 脳血流は内頸動脈と椎骨動脈によって供給される。
2: 頸動脈に圧受容体が存在する。
3: 心臓迷走神経は心拍数を低下させる。
4: カテコラミンは血圧を上昇させる。
5: 冠動脈血流量は拡張期より収縮期の方が多い。
神経細胞で誤っているのはどれか。
1: 樹状突起は情報伝達の入力部分である。
2: 軸索は情報伝達の出力部分である。
3: 不応期がある。
4: 膜が露出している部分を髄鞘という。
5: ランヴィエの絞輪があることで興奮伝搬速度が向上する。
正しい組合せはどれか。
a: 大脳皮質 ――――------- 書字不能
b: 中脳 ――――――------- ブラウン・セカール症候群
c: 視床下部 ――――------- パーキンソン病
d: 小脳 ――――――------- 食欲中枢
e: 脊髄 ――――――------- 膝蓋腱反射
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
生体組織について正しいのはどれか。
a: 心臓の収縮は平滑筋により起こる。
b: ニューロンは新しく再生した組織のことである。
c: ミオシンは筋肉の収縮に関係するたんぱくである。
d: グリア細胞は脳内に存在する。
e: 横紋筋は小腸のぜん動を起こす。
脳の正中断を図に示す。①~③の条件を同時に満たす部位はどれか。①脳神経が出ている。②自律神経の中枢がある。③循環、消化および呼吸など生命活動に重要な中枢がある。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
体温調節中枢があるのはどれか。
1: 大 脳
2: 中 脳
3: 視床下部
4: 橋
顔面皮膚の知覚を支配する脳神経はどれか。
1: 動眼神経
2: 滑車神経
3: 三叉神経
4: 顔面神経
顔面の感覚を支配するのはどれか。(人の構造および機能)
3: 顔面神経
4: 舌咽神経
5: 舌下神経
姿勢の制御と運動の統合的調節を行う部位はどれか。
2: 間 脳
3: 小 脳
姿勢の制御と運動の統合調節を行う部位はどれか。
1: 大脳
2: 間脳
5: 延髄
体温の調節機構について正しいのはどれか。
1: 体温が低下すると心拍数が増加する。
2: 体温が低下すると皮膚の血流は増加する。
3: 体温が上昇すると骨格筋は収縮する。
4: 体温が上昇すると汗腺が活性化する。
5: 体温の調節中枢は脳幹にある。
1: 蝸牛は内耳にある。
2: 大脳皮質は白質からできている。
3: 中脳、橋および延髄をまとめて脳幹という。
4: 脊髄神経のうち、胸神経は12対からなる。
5: 脳、脊髄では灰白質に神経細胞が密集している。
1: 3-3-9度方式とは失語症の分類法の一つである。
2: 意識の維持に脳幹網様体は関係がない。
3: 延髄の障害で嚥下困難を来すことがある。
4: 筋肉の共同運動が円滑に行えない状態を四肢麻痺という。
5: 運動障害は錘体路系とは関係がない。
Showing 21 to 39 of 39 results