Loading...

第8回国試午前20問の類似問題

ME2第40回午前:第18問

脳について誤っているのはどれか。

1:一次運動野は側頭葉に位置する。
2:一次体性感覚野は頭頂葉に位置する。
3:前頭葉と頭頂葉は中心溝によって分けられる。
4:大脳基底核は運動の調節に関わっている。
5:脳梁は左右の大脳半球をつなぐ連絡線維である。

ME2第32回午前:第14問

顔面の皮膚感覚を司る神経で正しいのはどれか。

1:滑車神経
2:三叉神経
3:内耳神経
4:迷走神経
5:副神経

国試第13回午前:第14問

正しい組合せはどれか。.

1:大脳皮質 ――――― 血管運動調節
2:大脳基底核 ―――― 体温調節
3:視床下部 ――――― 摂食調節
4:小脳 ――――――― 感覚の統合
5:延髄 ――――――― 随意運動の指令

国試第21回午前:第17問

姿勢の制御と運動の統合調節を行う部位はどれか。

1:大脳
2:間脳
3:小脳
4:
5:延髄

ME2第37回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1:有髄線維の神経伝導速度は無髄線維よりも遅い。
2:筋紡錘は筋の伸長を感知する。
3:皮膚受容器の密度は部位によって異なる。
4:痛覚は神経自由終末で受容される。
5:体性感覚は頭頂葉に投射される。

国試第22回午後:第9問

顔面の知覚を支配する脳神経はどれか。

1:動眼神経
2:三叉神経
3:顔面神経
4:内耳神経
5:舌下神経

国試第5回午前:第11問

心臓について誤っているのはどれか。

1:心臓は神経を切断し体外に取り出しても条件さえ適切ならば拍動を続ける。
2:右心房の洞結節に通常、自発的な活動電位が発生する。
3:活動電位は房室結節→ヒス束→左・右脚→プルキンエ線維の順に伝播する。
4:刺激伝導系は特殊な神経線維でできている。
5:正常の心電図にはP、QRSおよびTという三つの棘波がみられる。

国試第26回午後:第5問

神経組織について誤っているのはどれか。

1:末梢神経の軸索はシュワン細胞に取り囲まれている。
2:髄鞘の切れ目をランビエの絞輪という。
3:細胞内液のNa+濃度は細胞外液よりも高い。
4:脱分極は静止膜電位が負からゼロに向かうことをいう。
5:強い刺激を加えても活動電位の発生が起こらない期間を絶対不応期という。

ME2第39回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1:皮膚受容器の密度は部位によって異なる。
2:自由神経終末は痛覚の受容器である。
3:筋紡錘は筋長を検出する。
4:三叉神経は顔面皮膚の知覚を司る。
5:一次体性感覚野は大脳皮質前頭葉に存在する。

国試第5回午前:第67問

生体の制御機構について誤っているのはどれか。

1:神経系はパルス周波数変調の形で信号を伝える。
2:自律神経系は内臓器官の機能の調節に関与している。
3:内分泌系は速やかな活動変化の調節に関与している。
4:フィードバックは生体制御において重要な役割を演じている。
5:生体における定常状態の維持をホメオスタシスという。

国試第23回午前:第6問

姿勢の制御と運動の統合的調節を行う部位はどれか。

1:大 脳
2:間 脳
3:小 脳
4:
5:延 髄

国試第7回午前:第16問

脳の正中断を図に示す。①~③の条件を同時に満たす部位はどれか。①脳神経が出ている。②自律神経の中枢がある。③循環、消化および呼吸など生命活動に重要な中枢がある。

7AM16-0
1:
2:
3:
4:
5:

ME2第34回午前:第4問

顔面皮膚の知覚を支配する脳神経はどれか。

1:動眼神経
2:滑車神経
3:三叉神経
4:顔面神経
5:副神経

ME2第31回午前:第1問

筋について誤っているのはどれか。

1:平滑筋は不随意筋である。
2:心筋は横紋筋である。
3:骨格筋には運動神経が分布する。
4:骨格筋は弛緩しているときに活動電位がみられる。
5:筋収縮にはATPの分解によるエネルギーが使われる。

国試第18回午前:第13問

顔面の感覚を支配するのはどれか。(人の構造および機能)

1:動眼神経
2:三叉神経
3:顔面神経
4:舌咽神経
5:舌下神経

国試第8回午前:第11問

交感神経の作用でないのはどれか。

1:瞳孔散大
2:心拍数増加
3:消化管運動促進
4:気菅支拡張
5:立毛筋収縮

ME2第36回午前:第5問

体温調節中枢があるのはどれか。

1:大 脳
2:中 脳
3:視床下部
4:
5:延 髄

国試第29回午前:第21問

神経ブロックとその適応との組合せで誤っているのはどれか。

1:星状神経節ブロック 下肢の痛み
2:胸部交感神経節ブロック 多汗症
3:肋間神経ブロック 帯状疱疹後神経痛(胸部)
4:腹腔神経叢ブロック 腹部癌性疼痛
5:顔面神経ブロック 顔面痙攣

国試第20回午前:第14問

循環系について正しいのはどれか。(人体の機能と構造)

a:末梢の動脈間にみられる吻合枝を終動脈という。
b:心臓から拍出された血液が末梢に到達して脈拍として触れる。
c:2つの毛細血管網の間に位置する動脈を門脈という。
d:頚動脈洞には血圧を感知する圧受容器が備わっている。
e:血管の平滑筋には交感神経が分布している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第10問

呼吸中枢のある部位はどれか。

1:大 脳
2:小 脳
3:視 床
4:視床下部
5:延 髄