病院内の除細動器の点検を行った。業者に精密な点検を依頼すべき項目はどれか。
1: 50Ω負荷に放電した波形をオシロスコープで観測したらピーク値が最大で5.5kVであった。
2: 最大エネルギーに充電し、1分ほど放置したら自動的に内部放電した。
3: エネルギーを充電していないときに、通電電極部からの商用交流の漏れ電流が7μAであった。
4: 通電電極クリームが残り5回分しかなかった。
5: 台車のキャスタのベアリングがすり減って、移動するとき音がした。
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a: 一線の地絡時にも電源の供給を確保することを目的としている。
b: 絶縁監視装置(アイソレーションモニタ)は必要でない。
c: 一つの医用機器の絶縁不良事故で容易に停電する。
d: 絶縁トランスが設備側にあるため、機器故障時に漏れ電流は増加する。
e: 手術室やICUのように生命維持管理装置を使う場所では採用することが望ましい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
クラスⅠ機器について正しいのはどれか。
1: 接地漏れ電流は電源極性を切り換えて測定し、小さい方を漏れ電流とする。
2: 外装漏れ電流は機器の外装と壁面接地端子間に測定器を挿入して測定する。
3: 患者漏れ電流-1は患者装着部と外装との間に測定器を挿入して測定する。
4: 患者漏れ電流-2はB形機器の信号入出力部に100Vをかけ、外装漏れ電流と同じように測定する。
5: 患者漏れ電流-3はBF形、CF形機器の患者装着部に100Vをかけ、外装漏れ電流と同じように測定する。
医療機器の漏れ電流許容値について誤っているのはどれか。
1: 外装漏れ電流は体表への最小感知電流とされる商用交流1mAの1/100としている。
2: 単一故障時での接地漏れ電流の許容値は正常状態の2倍量まで許容している。
3: 単一故障時での患者測定電流の許容値は正常状態の5倍量まで許容している。
4: 患者漏れ電流Ⅰと患者測定電流の許容値は同じに定めている。
5: 患者漏れ電流Ⅱと患者漏れ電流Ⅲでは、単一故障状態の漏れ電流許容値のみ定めている。
漏れ電流の許容値について正しいのはどれか。
a: 一般機器の接地漏れ電流の正常状態は0.5mA以下である。
b: BF形機器の患者漏れ電流Iと外装漏れ電流とは許容値が同じである。
c: 患者漏れ電流IIの許容値は患者漏れ電流Iの許容値より小さい。
d: BF形機器の患者漏れ電流IIIはミクロショックを防止できる許容値である。
e: CF形機器の患者測定電流は交流、直流とも同じ許容値である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
医用機器からの漏れ電流について正しいのはどれか。
a: 患者漏れ電流Iの単一故障状態の許容値は正常状態の2倍である。
b: 患者漏れ電流IIはBF形とCF形とにおいて規定されている。
c: 患者測定電流の直流の許容値はBF形とCF形とで同じである。
d: 接地漏れ電流に関する単一故障状態は電源導線の1本の断線である。
e: 接地漏れ電流の単一故障状態の許容値は正常状態の5倍である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e