第37回午後第98問の類似問題

第52回午後:第41問

腰椎分離症で分離するのはどれか。  

1: 横突起

2: 棘突起

3: 椎間板

4: 椎弓

5: 椎体

第48回午前:第85問

腰部MRIを示す。この画像で認められるのはどれか。 

48_0_85

1: 骨粗鬆症

2: 腰椎圧迫骨折

3: 腰椎すべり症

4: 後縦靭帯骨化症

5: 椎間板ヘルニア

第46回午後:第86問

腰椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。  

1: 椎間板の前側方突出が多い。

2: 第3・4腰椎間で最も多く発生する。

3: 第3・4腰椎間で生じると膝蓋腱反射が亢進する。

4: 第4・5腰椎間で生じると下腿三頭筋の筋力低下を認める。

5: 第5腰椎・第1仙椎間で生じるとアキレス腱反射が低下する。

第37回午前:第62問

二分脊椎(第5腰髄節まで機能残存)患児にみられやすいのはどれか。  

1: 股関節脱臼

2: 反張膝

3: 凹足

4: 踵足

5: 尖足

第42回午前:第10問

腰痛症患者に適切な姿勢はどれか。2つ選べ。  

42_0_10

第41回午後:第81問

第4・5腰椎の椎間板ヘルニアでみられないのはどれか。  

1: ラセーグ徴候陽性

2: 疼痛性側弯

3: 膝蓋腱反射減弱

4: 下腿外側の触覚鈍麻

5: 長母指伸筋の筋力低下

第47回午前:第34問

関節リウマチで起こりにくいのはどれか。  

1: 環軸関節亜脱臼

2: 肘関節の屈曲拘縮

3: 尺骨遠位の背側脱臼

4: 股関節の中心性脱臼

5: 膝関節の内反変形

第40回午後:第46問

骨盤の前傾で誤っているのはどれか。  

1: 円背で減少する。

2: 肥満で増加する。

3: 腰椎の後弯で減少する。

4: 腸腰筋の短縮で増加する。

5: 長座位で増加する。

第56回午前:第76問

腱板断裂の範囲の把握に最も有用な検査はどれか。  

1: MRI

2: 単純CT

3: 血管造影

4: 単純エックス線

5: 骨シンチグラフィー

  • 答え:1
  • 解説:腱板断裂の範囲の把握に最も有用な検査はMRIである。MRIは損傷範囲や小さな断裂も把握が可能で、腱板の状態を詳細に評価できるため使用されている。
  • MRIは、腱板断裂の範囲の把握に最も有用な検査である。損傷範囲や小さな断裂も把握が可能で、腱板の状態を詳細に評価できるため使用されている。
  • 単純CTでは、腱板の状態が把握しづらい。腱板は軟部組織であり、単純CTでは骨構造が主に評価されるため、腱板断裂の範囲の把握には適していない。
  • 血管造影は、血管や腫瘍の状態を確認するための検査である。腱板断裂の範囲の把握には適していない。
  • 単純エックス線では、腱板自体が写らないため把握できない。腱板は軟部組織であり、単純エックス線では骨構造が主に評価されるため、腱板断裂の範囲の把握には適していない。
  • 骨シンチグラフィーは、癌の骨転移の状態を確認するための検査である。腱板断裂の範囲の把握には適していない。
  • 科目:骨関節障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第54回午前:第4問

検査方法を図に示す。この検査で陽性となるのはどれか。 

54_0_4

1: アキレス腱断裂

2: 膝蓋骨脱臼

3: 大腿筋膜張筋短縮

4: 大腿四頭筋短縮

5: ハムストリングス損傷

第38回午後:第90問

腰部椎間板ヘルニアでみられないのはどれか。  

1: アキレス腱反射亢進

2: ラセーグ徴候陽性

3: 体幹前屈制限

4: 排尿障害

5: 疼痛性側弯

第53回午前:第32問

関節リウマチの脊椎病変で最も多いのはどれか。  

1: 黄色靱帯骨化

2: 環軸椎亜脱臼

3: 後縦靱帯骨化

4: 脊柱側弯

5: 腰椎椎間板ヘルニア

第52回午後:第31問

肘関節脱臼で多いのはどれか。  

1: 外側

2: 後方

3: 前方

4: 内側

5: 分散

第48回午後:第88問

腰部脊柱管狭窄症でみられるのはどれか。  

1: Trendelenburg徴候

2: 下肢の腱反射亢進

3: 腰椎前弯増強

4: 間欠性跛行

5: 槌趾変形

第51回午前:第34問

関節リウマチに合併しやすいのはどれか。  

1: 内反足

2: 脊椎分離症

3: Heberden結節

4: Dupuytren拘縮

5: 指伸筋腱皮下断裂

第36回午後:第83問

第4・5腰椎間の椎間板ヘルニアで適切でないのはどれか。  

1: 椎間板の変性が関与する。

2: 椎間板の後側方突出が多い。

3: 第4腰髄神経根が障害される。

4: くしゃみによって症状が増強する。

5: ラセーグ徴候が陽性である。

第34回午前:第62問

背臥位で強度の腰椎前弯がみられる原因として正しいのはどれか。  

1: 膝関節の伸展拘縮

2: 股関節の屈曲拘縮

3: 腰方形筋の筋力低下

4: 脊柱起立筋の筋力低下

5: 腹筋の筋力低下

第44回午前:第35問

図のような側弯患者で正しいのはどれか。 

44_0_35

1: 左肩甲骨が隆起する。

2: Cobb角は13°である。

3: 装具療法の適応はない。

4: 体幹の前屈運動が制限される。

5: 側弯部の脊柱は椎体が左へ回旋する。

第49回午前:第33問

疾患と診断に有用な整形外科的検査法の組合せで正しいのはどれか。  

1: アキレス腱断裂 ― Thompsonテスト

2: 三角靱帯断裂 ― 足関節内反ストレステスト

3: 前十字靱帯断裂 ― 膝後方引き出しテスト

4: 半月板断裂 ― 膝外反ストレステスト

5: 腓腹筋断裂 ― 下肢伸展挙上テスト

第36回午後:第53問

変形性脊椎症の病理所見で誤っているのはどれか。  

1: 椎間板の変性・突出

2: 椎体辺縁の骨棘形成

3: 椎間腔の狭小

4: 脊髄血管の奇形

5: 脊柱弯曲の増強