痛覚について正しいのはどれか。
1: 自由神経終末は侵害受容器である。
2: Aδ線維の伝導速度はC線維よりも遅い。
3: 脊髄後索を上行する。
4: 視床下部で中継される。
5: 皮質は痛みの認識に関与しない。
神経症性障害の特徴はどれか。
1: 1. 強迫行為は作業遂行を妨げる。
2: 2. 離人症は医療機関を変更しやすい。
3: 3. 転換性障害には心因性健忘が生じる。
4: 4. 身体化障害では症状が固定しやすい。
5: 5. 心気症状は作業療法中にはみられない。
反射性交感神経性ジストロフィーについて適切でないのはどれか。
1: 外傷や手術が誘因になる。
2: 患肢の発赤・腫脹がある。
3: 疼痛はデルマトームに一致してみられる。
4: 進行すると骨萎縮が生じる。
5: 放置すると疼痛が遷延する。
神経症性障害について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 全般性不安障害では疾病利得がみられる。
2: 強迫行為では不合理と思いながらも繰り返し手を洗う。
3: 離人症では自分がとても重い病気ではないかと心配する。
4: 社交恐怖では自分が見捨てられるのではないかと心配する。
5: 予期不安ではパニック発作がまた起きるのではないかと心配する。
視床痛で正しいのはどれか。
1: CRPS〈複合性局所疼痛症候群〉Ⅰ型に分類される。
2: 脳卒中発症直後から出現する。
3: 聴覚刺激で疼痛が緩和する。
4: 非侵害刺激で疼痛を感じる。
5: Lhermitte徴候がみられる。
感覚障害を合併するのはどれか。2つ選べ。
1: 多発性硬化症
2: 重症筋無力症
3: 筋萎縮性側索硬化症
4: 肢帯型筋ジストロフィー
5: 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー
複合性局所疼痛症候群で正しいのはどれか。
1: アロディニア(allodynia)とは発汗異常の症状である。
2: 末梢神経に外傷があることが診断に必要である。
3: 痛覚過敏に浮腫や皮膚血流の変化を伴う。
4: 疼痛部位の使用はできるだけ排除する。
5: 経皮的電気刺激療法は禁忌である。
視床痛について正しいのはどれか。
1: CRPS〈複合性局所疼痛症候群〉type Iに分類される。
2: 発症頻度は脳卒中患者の30%程度である。
3: 脳卒中発症直後に生じる症例が多い。
4: 鎮痛剤は無効であることが多い。
5: 手部に腫脹を伴う。
多発性硬化症に特徴的な痛みはどれか。2つ選べ。
1: テタニー様痙攣に伴って生じる四肢の放散痛
2: 頭部前屈に伴って生じる背部下方への電撃痛
3: 食後に生じる胸背部鈍痛
4: 上肢と手指の発赤を伴った疼痛
5: 歩行を困難にするしびれを伴う下肢の疼痛
糖尿病性神経障害で正しいのはどれか。
1: 単神経障害を呈することが多い。
2: 近位部の筋力低下が生じやすい。
3: アキレス腱反射が低下しやすい。
4: 深部感覚では位置覚が障害されやすい。
5: 感覚障害は左右非対称であることが多い。