一次予防はどれか。
1: 高血圧症患者の運動療法
2: 脳出血患者の合併症予防
3: 脳梗塞患者の再発予防教育
4: メタボリックシンドロームの予防教育
5: 糖尿病性足病変患者の筋力トレーニング
介護予防について正しいのはどれか。
1: 運動器の機能向上を主目的とする。
2: 社会参加意欲の高い人は対象としない。
3: 一次予防から三次予防を別々に展開する。
4: 要介護状態の重度化の防止は三次予防である。
5: 一次予防事業の対象者は、要支援・要介護状態となる可能性の高い人である。
三次予防に含まれるのはどれか。
1: 早期発見
2: 早期治療
3: 予防接種
4: 健康増進
5: リハビリテーション
一次予防はどれか。
1: 再発予防
2: 健康増進
3: 早期発見
4: 重症化予防
5: リハビリテーション
介護予防とその説明の組合せで正しいのはどれか。
1: 一次予防 ── 活動性を維持させる。
2: 二次予防 ── 身体機能を改善させる。
3: 二次予防 ── 要介護状態を改善させる。
4: 三次予防 ── 生活習慣を改善させる。
5: 三次予防 ── 要介護状態になるのを遅らせる。
疾患の予防対策で正しいのはどれか。
1: 健康診断は一次予防である。
2: ワクチン接種は一次予防である。
3: 禁煙は二次予防である。
4: 合併症の予防は二次予防である。
5: 糖尿病の運動療法は三次予防である。
慢性腎不全患者に対する運動療法として正しいのはどれか。
1: 高血圧症合併例では等尺性運動を避ける。
2: 運動負荷の指標に自覚的強度は適切でない。
3: 腹膜透析(CAPD)導入後は歩行訓練を避ける。
4: むずむず足症候群では下肢運動は禁忌となる。
5: 下肢の浮腫には起立台での起立訓練が有効である。