第52回午前第46問の類似問題

第49回午後:第84問

一次予防はどれか。  

1: 再発予防

2: 健康増進

3: 早期発見

4: 重症化予防

5: リハビリテーション

第53回午後:第22問

疾患の予防対策で正しいのはどれか。  

1: 健康診断は一次予防である。

2: ワクチン接種は一次予防である。

3: 禁煙は二次予防である。

4: 合併症の予防は二次予防である。

5: 糖尿病の運動療法は三次予防である。

第56回午前:第23問

介護予防とその説明の組合せで正しいのはどれか。  

1: 一次予防 ── 活動性を維持させる。

2: 二次予防 ── 身体機能を改善させる。

3: 二次予防 ── 要介護状態を改善させる。

4: 三次予防 ── 生活習慣を改善させる。

5: 三次予防 ── 要介護状態になるのを遅らせる。

第54回午後:第38問

三次予防はどれか。  

1: 3歳児健康診査

2: 健常高齢者の運動指導

3: 高血圧患者の降圧剤投与

4: 慢性腎不全患者の食事指導

5: 片麻痺患者の機能的作業療法

  • 答え:5
  • 解説:予防は一次予防、二次予防、三次予防に分類されます。一次予防は病気や障害の発生を防ぐこと、二次予防は病気や障害の進行を防ぐこと、三次予防は病気や障害による機能低下を最小限に抑えることを目的としています。
  • 3歳児健康診査は、疾病や障害の早期発見と治療を目的としており、二次予防に該当します。
  • 健常高齢者の運動指導は、病気や障害の発生を防ぐことを目的としており、一次予防に該当します。
  • 高血圧患者の降圧剤投与は、病気の進行を防ぐことを目的としており、二次予防に該当します。
  • 慢性腎不全患者の食事指導は、病気の進行を防ぐことを目的としており、二次予防に該当します。
  • 片麻痺患者の機能的作業療法は、病気や障害による機能低下を最小限に抑えることを目的としており、三次予防に該当します。正解は選択肢5です。
  • 科目:基礎作業療法学・作業療法管理学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第53回午後:第38問

介護予防について正しいのはどれか。  

1: 運動器の機能向上を主目的とする。

2: 社会参加意欲の高い人は対象としない。

3: 一次予防から三次予防を別々に展開する。

4: 要介護状態の重度化の防止は三次予防である。

5: 一次予防事業の対象者は、要支援・要介護状態となる可能性の高い人である。

  • 答え:4
  • 解説:介護予防は、高齢者の心身機能の改善や環境調整を通じて、生活機能や社会参加の向上を目指し、QOLの向上を目指すものである。一次予防から三次予防まで、切れ目なく総合的に予防策が行われている。
  • 運動器の機能向上は介護予防の一部であるが、主目的ではない。主目的は生活機能や社会参加の向上を通じてQOLの向上を目指すことである。
  • 間違い。社会参加意欲の高い人も介護予防の対象であり、彼らが社会的役割を果たすことで介護予防につながる。
  • 間違い。介護予防・日常生活支援総合事業の導入により、一次予防から三次予防まで切れ目なく総合的に展開されている。
  • 正しい。三次予防は要支援・要介護状態にある高齢者を対象に、要介護状態の改善や重度化を予防するものである。リハビリテーションも含まれる。
  • 間違い。一次予防の対象者は活動的な状態にある高齢者であり、要支援・要介護状態となる可能性の高い人には二次予防として早期発見・早期対応がなされる。
  • 科目:基礎作業療法学・作業療法管理学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する