仙骨部の褥癒予防で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 円座を使用する。
2: 除圧動作を指導する。
3: 長時間車椅子に座る。
4: 保湿クリームを塗布する。
5: フットサポートを通常よりも高くする。
腰髄損傷者(第1腰髄節まで機能残存)の車椅子適合で正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1: 車軸の位置 − 肩関節を通る床面への垂線上
2: 座面の幅 − 骨盤の横幅+10 cm
3: 背もたれの高さ − 腋窩の高さ−10 cm
4: サイド(スカート)ガードの高さ − 腸骨稜の高さ−2 cm
5: フットサポート(足台)の高さ − 床面から2 cm
頸髄損傷患者。握力は測定不能で、ごく軽い物品は図Aのように把持できる。図Bのように肩関節外転を伴って、前腕を回内することができる。「顔にかかった掛け布団を払いのけることができない」と訴える。この患者の車椅子使用で正しいのはどれか。
1: フットサポートに手を届かせる方法はない。
2: 車椅子上での殿部の除圧は自力ではできない。
3: 車椅子前進駆動のために上腕三頭筋を用いる。
4: ADL自立のためには電動車椅子が必須である。
5: 適度な摩擦が得られればノブ付きハンドリムは不要である。
27歳の男性。脊髄完全損傷(第5胸髄節まで機能残存)。日常生活は車椅子使用にて自立している。設計事務所に勤務しており、長時間のデスクワークを行うことが多い。多忙のため除圧を行う機会が少なくなっている。この状況が続いた場合、褥瘡が生じる可能性が最も高い部位はどれか。
1: 肩甲部
2: 膝窩部
3: 仙骨部
4: 肘頭部
5: 腸骨部
合併症のない脊髄損傷(第8頸髄節まで機能残存)患者の住宅改修指導で適切でないのはどれか。
1: 便座の高さは車椅子使用時の座面高に合わせる。
2: 玄関にスロープを設置する。
3: 寝室に天井走行式リフターを設置する。
4: フローリング化し段差をなくす。
5: 廊下幅を拡げる。
標準型車椅子座位姿勢で起きる座圧変化で正しいのはどれか。
1: 仙骨座り〈骨盤後傾〉では尾骨部に高い圧がかかる。
2: 骨盤左回旋姿勢では右大転子に高い圧がかかる。
3: 体幹右側屈姿勢では左坐骨に高い圧がかかる。
4: 円背姿勢では下部腰椎部に高い圧がかかる。
5: 骨盤前傾姿勢では仙骨部に高い圧がかかる。
20歳の男性。脊髄損傷(第12胸髄節まで機能残存)。この患者のキャスター上げ訓練で誤っているのはどれか。
1: 理学療法士は車椅子の後方に立つ。
2: ひもはクロスバーに結ぶ。
3: 一旦前進して止めるようにして上げる。
4: 後方に転倒しやすいときは頸部を屈曲させる。
5: ハンドリムから手を放さないようにバランスをとる。
車椅子のパーツについて正しいのはどれか。2つ選べ。
1: スカートガードは衝突時のガード板である。
2: トーストラップは足部が前方に落ちるのを防ぐ。
3: 転倒防止装置はティッピングレバーに取り付ける。
4: フットサポート(フットレスト)は下腿を後面から支える。
5: トグル型ブレーキは、レバーを強く引くほど制動力が大きい。
胸髄損傷者の褥瘡予防で正しいのはどれか。
1: 30度側臥位にする。
2: 体位変換は6時間ごとに行う。
3: 褥瘡の好発部位に円座を用いる。
4: ベッドアップは80度以上にする。
5: 褥瘡の好発部位をマッサージする。
脊髄損傷(第7頸髄節まで機能残存)患者で自立が最も困難な項目はどれか。
1: 車椅子のキャスター上げ
2: 車椅子で5 cmの段差昇降
3: 床面から車椅子への乗り移り
4: ベッドから車椅子までの側方移乗
5: 車椅子の積み下ろしを伴う自動車の利用
図は右片麻痺患者の椅子からの立ち上がりを介助しているところである。正しいのはどれか。
1: 患側の足はできるだけ健側の足に近い位置に置かせる方が安定した動作ができる。
2: 介助者は、患者の膝の前面よりも膝の外側に自分の膝をあてるべきである。
3: 座位で体重を前方に移していく段階では、頸を屈曲位にするよう指導するとよい。
4: 腰ベルトよりも患者の両腋下で体幹に手をかけて引き起こす方が介助が容易にできる。
5: 健側の手で介助者の肩につかまらせ、この腕の力を主に使って立ち上がるようにさせるとよい。
22歳の男性。頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)。車椅子は床から390 mmの座面に100 mmの低反発素材のクッションを使用している。移乗は、車椅子から前・後方移動で自立し、ADLは環境整備の上で自立が見込めるようになった。1人暮らしを目的にした住宅改修を図に示す。正しいのはどれか。
1: ①入口のスロープ傾斜を1/8とした。
2: ②便器の高さを床から400 mmとした。
3: ③移乗の車椅子操作のために回転半径を600 mm確保した。
4: ④浴槽のふちの高さを洗い場から150 mmとした。
5: ⑤テラスへの出入り口は埋め込みレールとした。
熱傷後の変形拘縮の予防で誤っているのはどれか。2つ選べ。
1: 前頸部の熱傷では背臥位で後頭部に枕を使用する。
2: 腋窩部の熱傷では肩関節外転装具を使用する。
3: 肘関節前面の熱傷では伸展装具を使用する。
4: 膝関節前面の熱傷では膝窩部に枕を入れる。
5: 足関節背面の熱傷では足関節0° の装具を使用する。
脊髄損傷の残存髄節と可能な基本動作との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.第1胸髄節-車椅子キャスター上げ操作で段差通過イ.第6胸髄節-骨盤帯付長下肢装具、手すり使用で段差昇降ウ.第8胸髄節-長下肢装具、松葉杖で実用歩行エ.第2腰髄節-短下肢装具、松葉杖で大振り歩行オ.第4腰髄節-短下肢装具で実用歩行
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
車への移乗介助法で誤っているのはどれか。
1: 両足で患者の膝をはさむように押さえ、首を患者の脇の下から通す。
2: 患者のズボンをつかんで上方に引き上げる。
3: 患者の足を軸にして体を回転させる。
4: 腰をゆっくりと落とし患者をシートに腰掛けさせる。
5: 患者の背部と大腿部を抱え、殿部を中心に回転させシートに座らせる。
身体計測を行った結果を図に示す。標準型車椅子を作製するにあたり、車椅子基本寸法として正しいのはどれか。2つ選べ。なお、座面にクッションは入れないものとする。
1: 座幅は50 cmとする。
2: 座奥行きは41 cmとする。
3: バックサポート(バックレスト)高は46 cmとする。
4: アームサポート(アームレスト)高は18 cmとする。
5: フットサポート・シート間距離は30 cmとする。
脊髄損傷者の機能残存レベルと車椅子の処方の組合せで適切でないのはどれか。
1: C4:チンコントロール電動車椅子
2: C5:水平ノブ付きハンドリム
3: C6:取り外し式肘当て
4: C7:長いブレーキレバー
5: Th10:低いバックレスト
脊髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)に対する理学療法で適切でないのはどれか。
1: 肘関節屈曲の抵抗運動
2: 標準型車椅子の操作訓練
3: 車椅子から床への移乗訓練
4: 座位バランス訓練
5: 呼吸訓練
脊髄損傷患者に生じる異所性骨化で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 脊柱に好発する。
2: 初期には局所の熱感を生じる。
3: 関節拘縮の矯正手技が誘因になる。
4: 血中アルカリフォスファターゼ値が低下する。
5: 血中カルシウム値が上昇する。
5歳の女児。痙直型四肢麻痺。側弯や股関節脱臼はない。車椅子座位での全身写真(別冊No. 2)を別に示す。幼稚園で用いる座位保持装置の調整について、はじめに検討するべき事項はどれか。2つ選べ。
1: 頭部の固定性
2: 胸郭部の固定性
3: 骨盤帯の固定性
4: 股関節の外転保持性
5: 足台の高さ