脊髄損傷(第7頸髄節まで機能残存)患者で自立が最も困難なのはどれか。
1: 自動車の運転
2: 車椅子のキャスター上げ
3: 車椅子で5 cmの段差昇降
4: 床面から車椅子への乗り移り
5: ベッドから車椅子までの側方移乗
片麻痺患者の自走用の車椅子の寸法や構造について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 駆動輪の車軸前後位置 − 寸法基準点より後方
2: アームレストの高さ − 座位姿勢で肘頭の高さ
3: 背もたれの高さ − 肩甲骨下角の高さ以下
4: 座シートの座幅 − 殿部幅(大転子間距離)
5: 座シートの奥行き − 殿部から膝裏までの長さ
後方アプローチによる人工股関節置換術後の動作で正しいのはどれか。
1: 低めのソファーに座る。
2: 健側を下にして横になる。
3: 床の物を拾うときは患側を後方に引く。
4: 階段を降りるときは健側から先に下ろす。
5: ベッドに這い上がるときは患側の膝を先につく。
大腿骨頸部骨折に対して後方アプローチにて人工骨頭置換術を施行した患者のADL指導で正しいのはどれか。
1: 和式トイレで排泄する。
2: 割り座で足の爪を切る。
3: あぐら座位で靴下をはく。
4: 患側下肢から階段を昇る。
5: 椅子に座って床の物を拾う。
大腿骨近位部骨折に対する人工骨頭置換術(後方アプローチ)後、全荷重が可能な状態での理学療法で適切でないのはどれか。
1: 背臥位における膝伸展位での股関節外転運動
2: 腹臥位における他動的な股関節伸展運動
3: 座位における重錘を用いた大腿四頭筋の筋力増強
4: 低い椅子から股関節内旋位での立ち上がり練習
5: 歩行器を用いた屋外歩行練習
熱傷患者に対する作業療法で誤っているのはどれか。
1: 肥厚性瘢痕部は圧迫する。
2: 急性期から装具で良肢位に保持する。
3: 急性期はゆっくりとした運動を行う。
4: 皮膚移植部は生着してから伸張する。
5: 体幹の熱傷では肩関節は内転位とする。
高齢者の脊椎圧迫骨折の理学療法で適切でないのはどれか。
1: 急性期は下肢の等尺性訓練を行う。
2: 早期離床を促す。
3: 股関節の伸筋を主に強化する。
4: 体幹筋は腹筋を主に強化する。
5: 体幹装具で座位訓練を行う。
慢性関節リウマチ患者の生活指導で正しいのはどれか。
1: 椅子からの起立は手指をシートについて行う。
2: 起き上がり動作は下肢振り上げ動作の反動を利用する。
3: 鞄を手に持つよりリュックサックの利用を勧める。
4: 柄のあるコップであれば片手使用を勧める。
5: ビンの蓋を左手で開ける。
屋内歩行が可能な片麻痺患者の屋外用車椅子の適合判定で誤っているのはどれか。
1: 座幅は殿部の最大幅に4~5 cm加える
2: 座長は座った際の膝窩に触れる長さにする。
3: 背もたれ高は肩甲骨下縁の高さにする。
4: 背もたれ角度は95~100°にする。
5: ハンドリムは健側にだけ取り付ける。
図は脊髄損傷患者が車椅子上でプッシュアップを行なう動作を示したものである。損傷レベルの上位から下位への組合せで正しいのはどれか。
1: A-B-C-D
2: B-D-A-C
3: C-A-B-D
4: D-A-C-B
5: B-A-D-C
車椅子からベッドヘの移乗動作において、フットサポートに足を乗せたまま立ち上がろうとすることに関連する病巣はどれか。
1: 前頭葉
2: 視 床
3: 被 殻
4: 中脳背側
5: 小脳虫部