摂食嚥下障害への対応で正しいのはどれか。
1: 飲水にはぬるま湯を用いる。
2: 咽頭期障害では頭頸部伸展姿勢で嚥下する。
3: 口腔期障害に対しては高粘度の食物を用いる。
4: 先行期障害に対して食事のペースを指導する。
5: 鼻咽腔閉鎖不全に対してはShaker法を用いる。
摂食・嚥下障害で正しいのはどれか。
1: 液体の誤嚥は少ない。
2: 認知機能の影響は受けない。
3: むせなければ誤嚥なしと判断する。
4: 梨状窩は咽頭残留の好発部位である。
5: 頸部前屈位は嚥下反射を遅延させる。
摂食・嚥下障害患者の指導で適切でないのはどれか。
1: 下顎を引いた姿勢を促通する。
2: 顎の水平方向の運動を促通する。
3: 口唇の閉鎖運動を促通する。
4: 口腔内の過敏性を緩和する。
5: 口呼吸を促通する。
脳卒中患者の摂食・嚥下障害で正しいのはどれか。
1: 水分よりゼリーで誤嚥しやすい。
2: 急性期より慢性期で高頻度に生じる。
3: 座位よりリクライニング位で誤嚥が少ない。
4: 片側の障害では非麻痺側に頸部を回旋する。
5: 食事中むせなければ誤嚥はないと判断できる。
嚥下障害の病態と用いられる介入の組合せで正しいのはどれか。
1: 口腔期障害 ─ 粘性の高い食物
2: 鼻咽腔閉鎖不全 ─ Shaker(シャキア)法
3: 喉頭挙上筋筋力低下 ─ 間欠的バルーン拡張法
4: 咽頭機能の左右差 ─ 頸部回旋
5: 輪状咽頭筋弛緩不全 ─ 軟口蓋挙上装置
神経疾患患者の嚥下障害について誤っているのはどれか。
1: 先行期の障害に対して、食事のペースの指導を行う。
2: 口腔期の障害に対して、スプーンの工夫を行う。
3: 食事は濃いめの味つけにする。
4: むせなければ安全な嚥下である。
5: 頚部屈曲(chin down)が咽頭期の障害を改善する。
脳卒中患者の摂食・嚥下障害で誤っているのはどれか。
1: 急性期に高頻度にみられる。
2: 体位調節は誤嚥防止に役立つ。
3: 仮性球麻痺があると生じやすい。
4: 水はペーストよりも誤嚥しやすい。
5: 右側の咽頭麻痺では顔を左に向けて食べさせる。
摂食嚥下の咽頭期に生じる現象で正しいのはどれか。
1: 吸気
2: 咀嚼
3: 喉頭蓋反転
4: 鼻咽腔開放
5: 輪状咽頭筋収縮
正常の摂食・嚥下の過程で誤っているのはどれか。
1: 食塊は舌によって硬口蓋に押し付けられる。
2: 舌が後ろに引き下がり食塊を咽頭に送り込む。
3: 軟口蓋が下降し咽頭鼻部が開く。
4: 喉頭が前上方に挙上する。
5: 輪状咽頭筋部を通り食塊が食道に移動する。
摂食嚥下障害に対するShaker法について正しいのはどれか。
1: 喉頭挙上筋群の筋力増強を行う。
2: 食道入口部を閉鎖する。
3: 呼吸を数秒間止める。
4: 頭部を伸展する。
5: 端座位で行う。
筋萎縮性側索硬化症患者の食事で適切でないのはどれか。
1: 汁物にはとろみをつける。
2: 煮魚の骨はあらかじめ外しておく。
3: 皿にフードガードを付けてすくいやすくする。
4: 歓談は避けて食事に集中させる。
5: 頭頸部伸展位にして嚥下しやすくする。
摂食嚥下の際の運動で正しいのはどれか。
1: 嚥下後の呼吸は吸気から再開される。
2: 口腔内の食塊は反射運動で咽頭へ送られる。
3: 嚥下反射が起こると舌骨は下方に移動する。
4: 食塊の咽頭への送り込み時に口蓋帆張筋が緊張する。
5: 食塊の食道への送り込み時に輪状咽頭筋が収縮する。
嚥下で正しいのはどれか。
1: 口腔内の食塊は反射運動で咽頭へ送られる。
2: 軟口蓋が挙上すると咽頭と鼻腔の通路が開く。
3: 喉頭蓋が引き上げられて気道が閉鎖される。
4: 食塊が食道に入る時期に呼吸が促進される。
5: 食道期の食塊移動は蠕動運動による。
摂食・嚥下について誤っているのはどれか。
1: 先行期は認知機能の影響を受ける。
2: 口腔移送期には口唇で食物を取り込む。
3: 口腔準備期には咀嚼によって食塊を形成する。
4: 咽頭期は反射的な運動である。
5: 食道期は蠕動運動である。
嚥下で誤っているのはどれか。
1: 食塊が舌によって咽頭に送られる過程を口腔期という。
2: 食塊が咽頭粘膜に触れると、嚥下反射が誘発される。
3: 嚥下反射のときに喉頭蓋が後方に倒れる。
4: 輪状咽頭筋が収縮すると、食塊が食道に入る。
5: 食塊が食道に達すると、食道の蠕動運動が生じる。
脳卒中患者の摂食・嚥下障害で誤っているのはどれか。
1: 仮性球麻痺や球麻痺に伴いやすい。
2: 急性期には比較的高頻度にみられる。
3: 水やお茶は誤嚥しやすい。
4: リクライニング位は誤嚥防止に役立つ。
5: 右側の咽頭麻痺では顔を左に向けて食べさせる。
摂食嚥下障害に対するリハビリテーション手技と目的の組合せで正しいのはどれか。
1: Shaker法 ── 舌骨上筋群の強化
2: ハフィング〈huffing〉 ── 食道入口部の開大
3: バルーン拡張法 ── 誤嚥物の喀出
4: ブローイング ── 喉頭挙上の強化
5: Mendelsohn手技 ── 鼻咽腔閉鎖の強化
脳卒中患者の摂食・嚥下障害について誤っているのはどれか。
1: 仮性球麻痺に伴いやすい。
2: 急性期には比較的高頻度にみられる。
3: 誤嚥を伴うと肺炎の危険性が高くなる。
4: 姿勢の違いで誤嚥の頻度が変わる。
5: ゼリーは水より誤嚥しやすい。
嚥下で誤っているのはどれか。
1: 口腔期に食塊が舌によって咽頭に送られる。
2: 食塊が咽頭粘膜に触れると嚥下反射が起こる。
3: 嚥下反射のとき喉頭蓋は下方に倒れる。
4: 食塊が食道に入るとき輪状咽頭筋は弛緩する。
5: 下食道括約筋は随意筋である。
嚥下について誤っているのはどれか。
1: 先行期は認知機能の影響を受ける。
2: 口腔期は随意的な運動である。
3: 準備期では食塊を咽頭に送り込む。
4: 咽頭期は反射的な運動である。
5: 食道期は蠕動運動である。