頸髄損傷の機能残存レベルと車椅子との組合せで誤っているのはどれか。
1: 第4頸髄節 - 電動車椅子
2: 第5頸髄節 - 取り外し式アームレスト
3: 第6頸髄節 - ゴム巻きハンドリム
4: 第7頸髄節 - 延長レバーブレーキ
5: 第8頸髄節 - 標準型車椅子
脊髄完全損傷者の機能残存レベルと実用可能な能力の組合せで正しいのはどれか。
1: 第3頸髄節 ── 自発呼吸
2: 第5頸髄節 ── プッシュアップ動作
3: 第3胸髄節 ── 自動車への移乗
4: 第10胸髄節 ── 両長下肢装具を用いての歩行
5: 第12胸髄節 ── 両短下肢装具を用いての歩行
疾患と用いられる自助具の組合せで正しいのはどれか。
1: 片麻痺 - ボタンエイド
2: Parkinson病 - BFO
3: 関節リウマチ - 起き上がりひも
4: 脊髄小脳変性症 - リーチャー
5: 筋萎縮性側索硬化症 - 軽量太柄スプーン
58歳の女性。脳梗塞による右片麻痺。発症後5日経過。理学療法では座位訓練が開始された。評価により意識レベルはJCS(Japan Coma Scale)で1桁、ブルンストローム法ステージは上肢・下肢ともにII、手指はIであった。早期プログラムとして適切でないのはどれか。
1: 座位での上肢帯のポジショニングの指導
2: 麻痺側の自動介助運動の指導
3: 臥位時の三角巾による上肢の固定方法の指導
4: 非麻痺手による物品操作の指導
5: 食事動作の指導
脊髄損傷による対麻痺患者の排泄について誤っているのはどれか。
1: 鳥肌や発汗などの現象を代償尿意として利用する。
2: 自己導尿の回数は残尿量の程度によって決定する。
3: セルフカテーテル器具は2年に1回交換する。
4: 排便は毎日あるいは隔日で行うことを原則とする。
5: 高位損傷者では自律神経過反射に注意する。
アテトーゼ型脳性麻痺児の症状とアプローチとの組合せで適切でないのはどれか。
1: 定頸不良-腹臥位での頭部挙上
2: 体幹過伸展-座面の高い椅子での座位訓練
3: 動的バランス不良-セラピーボールでのバランス訓練
4: 手指の過伸展-ビンの蓋の開け閉め
5: 目と手の協調障害-ペグ差しの練習
70歳の女性。脳梗塞による右片麻痺。発症後5か月経過。Brunnstrom法ステージは上肢、手指、下肢ともにⅢ。金属支柱付き短下肢装具とT字杖とで病院内歩行が自立した。退院に向けたADL指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 屋内では短下肢装具を使用しない。
2: 浴槽への出入りは座位移動で行う。
3: 自宅トイレに手すりを設置する。
4: ズボンは立位のまま着脱する。
5: 洗顔は立位で行う。
頸髄損傷完全麻痺者(第6頸髄節まで機能残存)が肘での体重支持を練習している図を示す。この練習の目的動作はどれか。
1: 導尿カテーテル操作
2: ベッド上での移動
3: 足上げ動作
4: 上着の着脱
5: 寝返り
25歳の男性。頸髄完全損傷、Zancolliの四肢麻痺上肢機能分類でC6A。ベッド・車椅子間の移乗動作の自立を目指して天井走行型リフトを使用した訓練を行うことになった。吊り具の写真を示す。選択する吊り具として正しいのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
脳性麻痺の運動療法で誤っているのはどれか。
1: 痙直型片麻痺では患側の連合反応を強化する。
2: 痙直型両麻痺では両下肢のキッキング(蹴り運動)を促す。
3: 痙直型四肢麻痺では関節に体重負荷刺激を与える。
4: アテトーゼ型では同一の運動パターンを繰り返し行う。
5: 弛緩型では同時収縮を促すよう刺激を与える。
脳卒中片麻痺患者が入浴する際の指導の組合せで適切でないのはどれか。
1: 非麻痺側上肢の洗体-吸盤つきブラシを使用する。
2: シャワーの使用-非麻痺側で水温を確認する。
3: タオル絞り-蛇口に巻きつけねじる。
4: 浴槽内への移動-麻痺側下肢から浴槽に入る。
5: 浴槽内での座位保持-滑り止めテープを使用する。
69歳の男性。脳梗塞による右片麻痺。発症から4週が経過。Brunnstrom法ステージは上肢Ⅱ、手指Ⅱ、下肢Ⅲ。移乗とトイレ動作は手すりを使用して自立、車椅子駆動は自立している。歩行は短下肢装具とT字杖を使用して軽介助が必要であり、病棟では車椅子で移動している。病室を図に示す。この患者に適切なのはどれか。
21歳の男性。8か月前、交通事故で頸髄損傷によって四肢麻痺となった。斜面台による起立訓練中に頭痛を訴えた。上半身の著明な発汗がみられ、脈拍は42/分であった。適切でないのはどれか。
1: 意識障害を確認する。
2: 血圧を測定する。
3: 頭部を低くする。
4: 留置バルーンカテーテルを開放する。
5: 便通を確認する。
56歳の男性。数年前から頸椎椎間板ヘルニアを指摘されていた。昨日、自宅で転倒して突然に麻痺を呈した。頸髄損傷と診断され、主な損傷部位以下の機能はASIA機能障害尺度でBである。頸椎MRIを示す。正しいのはどれか。
1: 横隔膜の麻痺がある。
2: 肩をすくめることができる。
3: スプーンを握り食事ができる。
4: 棚の上の物をとることができる。
5: 頸部を回旋することができない。
脊髄損傷の機能残存レベルと可能な動作の組合せで正しいのはどれか。ただし、機能残存レベルより下位は完全麻痺とする。
1: C4―――――万能カフを用いた食事
2: C5―――――前方移乗
3: C6―――――橈側-手掌握り
4: C7―――――更衣
5: C8―――――長下肢装具での歩行
脳性麻痺で誤っているのはどれか。
1: 痙直型四肢麻痺では出生時から筋緊張が高い。
2: 痙直型両麻痺では上肢よりも下肢の障害が強い。
3: アテトーゼ型では緊張性頸反射の影響を受ける。
4: 精神的緊張でアテトーゼ型の不随意運動は増強する。
5: アテトーゼ型四肢麻痺では下肢よりも上肢の障害が強い。
脳卒中片麻痺患者の早期理学療法で正しいのはどれか。
1: 意識障害があれば座位姿勢はとらない。
2: 意識障害がなければ健側の自動運動を行う。
3: 半側空間無視があれば座位訓練は行わない。
4: 肩関節は関節可動域訓練を行わない。
5: 股関節は外旋位に保持する。
頸髄損傷の機能残存レベルと可能な動作との組合せで適切でないのはどれか。
1: 第4頸髄節-下顎による電動車椅子の操作
2: 第5頸髄節-ベッドへの側方移乗
3: 第6頸髄節-手関節背屈を用いた把持
4: 第7頸髄節-ベッド上でのシャツの更衣
5: 第8頸髄節-車の運転
脳卒中片麻痺の亜脱臼に対する肘屈曲型アームスリングのチェックアウトで正しいのはどれか。
1: 頸部で上肢を支持する。
2: 肩関節は内旋位とする。
3: 前腕は回外位とする。
4: 手関節は掌屈位とする。
5: 手部は肘関節より低くする。
85歳の男性。脳梗塞による右片麻痺。発症後8か月。ブルンストローム法ステージは上肢、手指、下肢ともにIII。短下肢装具を自立装着し、T字杖で室内移動は自立。入浴は浴室内移動介助。この患者の福祉用具・住環境指導で適切でないのはどれか。2つ選べ。
1: ベッドは健側を壁側にくるように設置
2: ベッドに立ちあがりバーを設置
3: 浴室内に手すりを設置
4: 浴槽内にバスリフトを設置
5: 玄関に手すりを設置