第39回午前第2問の類似問題

第39回午前:第18問

自己介助による筋の伸張法で誤っているのはどれか。  

39_0_18

第43回午前:第8問

自己介助による筋の伸張法で誤っているのはどれか。  

43_0_8

第41回午前:第8問

手指の変形や拘縮で誤っているのはどれか。  

41_0_8

第40回午前:第3問

筋の触診部位で正しいのはどれか。  

40_0_3

第39回午前:第4問

ダニエルスらの徒手筋力テストの筋力1(Trace)と判定する手技で誤っているのはどれか。  

39_0_4

第42回午前:第2問

ダニエルスらの徒手筋力テストの組合せで誤っているのはどれか。  

42_0_2

第35回午前:第39問

末梢神経障害を評価する手技でないのはどれか。  

35_0_39

第41回午前:第22問

上腕義手の適合検査で誤っているのはどれか。  

41_0_22

第37回午前:第17問

前十字靭帯損傷患者の運動療法で適切でないのはどれか。  

37_0_17

第37回午前:第32問

下肢装具膝継手の目的で誤っているのはどれか。  

37_0_32

第35回午前:第27問

右大腿切断者の訓練で誤っているのはどれか。  

35_0_27

第34回午前:第1問

ダニエルスらの徒手筋力テストの筋力3(Fair)で誤っているのはどれか。  

34_0_1

第51回午前:第13問

他の筋への影響を最小限にしてハムストリングスの伸張運動を行う場合、適切でないのはどれか。 

51_0_13

第38回午前:第9問

右片麻痺の分離運動を促通する動作で誤っているのはどれか。  

38_0_9

第35回午前:第1問

ダニエルスらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。  

35_0_1

第41回午前:第3問

ダニエルスらの顔面の筋力テストで誤っているのはどれか。  

41_0_3

第47回午後:第6問

右下肢筋の伸張運動を行う際に、運動方法と伸張される筋の組合せで正しいのはどれか。  

47_1_6

第57回午前:第61問

骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。  

1: 筋小胞体はCa2+を貯蔵している。

2: 活動電位は筋収縮に先行して発生する。

3: 神経筋接合部にはニコチン受容体が分布する。

4: 支配神経に単一の刺激を加えると強縮が起こる。

5: 単収縮が連続して起こると階段現象がみられる。

  • 答え:4
  • 解説:骨格筋の収縮に関する知識を確認する問題です。筋小胞体の役割や活動電位の関係、神経筋接合部の構造、刺激と収縮の関係、階段現象について理解しておく必要があります。
  • 筋小胞体はCa2+を貯蔵しており、筋収縮時に放出されることで筋収縮が引き起こされます。このため、選択肢1は正しいです。
  • 活動電位は筋収縮に先行して発生し、これによって筋収縮が生じます。選択肢2は正しいです。
  • 神経筋接合部にはニコチン受容体が分布し、神経終末から放出されるアセチルコリンが受容体に結合することで筋収縮が引き起こされます。選択肢3は正しいです。
  • 支配神経に単一の刺激を加えると単収縮が起こりますが、強縮は頻回の刺激が必要です。このため、選択肢4は誤りであり、正解です。
  • 単収縮が連続して起こるように反復刺激を加えると、収縮力は次第に大きくなる現象を階段現象といいます。選択肢5は正しいです。
  • 科目:生理学(筋・感覚・神経系)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第35回午前:第11問

手指屈筋腱断裂に対する縫合術後の作業療法の開始時期で適切でないのはどれか。  

35_0_11

第38回午前:第21問

腰痛症の運動療法で適切でないのはどれか。  

38_0_21