副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
1: アドレナリン
2: アルドステロン
3: アンドロゲン
4: コルチゾール
5: ノルアドレナリン
正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1: 性腺刺激ホルモン − Cushing病
2: 甲状腺ホルモン − Basedow病
3: プロラクチン − Addison病
4: オキシトシン − 尿崩症
5: 成長ホルモン − 末端肥大症
副甲状腺ホルモンで誤っているのはどれか。
1: 骨の再吸収を促進する。
2: 腸管でのカルシウムの吸収を促進する。
3: 腎臓でのカルシウム再吸収を促進する。
4: 腎臓でのリンの排泄を抑制する。
5: 分泌は血清カルシウム濃度の低下によって増加する。
神経内分泌に強く関与する臓器はどれか。
1: 下垂体前葉
2: 下垂体後葉
3: 甲状腺
4: 副腎皮質
5: 副腎髄質
症候と内分泌異常の組合せで正しいのはどれか。
1: 先端巨大症 ── 下垂体前葉ホルモン欠損
2: 中心性肥満 ── 副腎皮質機能低下
3: テタニー ── 副甲状腺機能低下
4: 尿崩症 ── 抗利尿ホルモン分泌亢進
5: 頻 脈 ── 甲状腺機能低下
内分泌腺とその位置との組合せで誤っているのはどれか。
1: 上皮小体-甲状腺の前面
2: 下垂体-トルコ鞍上面
3: 松果体-間脳の背面
4: 副腎-腎臓の上面
5: 胸腺-胸骨の背面
内分泌異常と病態との組合せで正しいのはどれか。
1: 抗利尿ホルモン分泌亢進 — 尿崩症
2: 副甲状腺機能低下 — テタニー
3: 甲状腺機能低下 — Basedow病
4: 下垂体前葉ホルモン欠損 — 先端巨大症
5: 副腎皮質機能低下 — Cushing症候群
分娩後の乳汁分泌に作用するホルモンはどれか。
1: ドパミン
2: エストロゲン
3: プロラクチン
4: プロゲステロン
5: ゴナドトロピン
ホルモンの産生で正しいのはどれか。
1: エリスロポエチンは骨髄で産生される。
2: グルカゴンはLangerhans〈ランゲルハンス〉島B細胞で産生される。
3: ソマトスタチンは黄体で産生される。
4: トリヨードサイロニンは上皮小体で産生される。
5: バソプレシンは視床下部で産生される。
排卵を誘発するのはどれか。
1: 黄体ホルモン上昇
2: オキシトシン上昇
3: 卵巣ホルモン低下
4: 黄体形成ホルモン上昇
5: 卵胞刺激ホルモン低下
副腎皮質ホルモンについて正しいのはどれか。
1: 血糖値に影響しない。
2: ストレス時に変動しない。
3: 早朝に分泌が最大となる。
4: ペプチドホルモンである。
5: アドレナリンから生合成される。
内分泌物質の作用で正しいのはどれか。
1: バソプレシンは尿量増加に働く。
2: 上皮小体ホルモンは血中Caを増加させる。
3: 甲状腺ホルモンは基礎代謝率を低下させる。
4: インスリンはグルコースの細胞内取り込みを阻害する。
5: 副腎皮質ホルモンは糖新生(グルコース産生)を阻害する。
肝臓の機能で誤っているのはどれか。
1: グリコーゲンの合成
2: 尿素の合成
3: グルカゴンの分泌
4: 胆汁の分泌
5: 蛋白質の合成
肝臓の機能で誤っているのはどれか。
1: 胆汁の生成
2: グリコーゲンの合成
3: グルカゴンの分泌
4: 蛋白質の合成
5: 血液の貯蔵
副甲状腺ホルモンで正しいのはどれか。
1: 骨吸収を促進する。
2: 好酸性細胞で分泌される。
3: リンの再吸収を促進する。
4: 重炭酸イオンの再吸収を促進する。
5: 遠位尿細管でのカルシウム再吸収を抑制する。
外胚葉から発生するのはどれか。2つ選べ。
1: 乳腺
2: 卵巣
3: 甲状腺
4: 松果体
5: 上皮小体
外胚葉から発生するのはどれか。2つ選べ。
1: 松果体
2: 甲状腺
3: 上皮小体
4: 乳腺
5: 卵巣