副甲状腺ホルモンで正しいのはどれか。
1: 骨吸収を促進する。
2: 好酸性細胞で分泌される。
3: リンの再吸収を促進する。
4: 重炭酸イオンの再吸収を促進する。
5: 遠位尿細管でのカルシウム再吸収を抑制する。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 成人では体内のカルシウムの60%が骨に貯えられている。
2: 副甲状腺ホルモンは腎のカルシウム再吸収を増加させる。
3: ビタミンDは腸管からのカルシウム吸収を減少させる。
4: 食後の血中カルシウム濃度は空腹時の約2倍になる。
5: カルシウムは興奮-収縮連関に関与する。
腎臓の機能で誤っているのはどれか。
1: 原尿の99%は尿細管で再吸収される。
2: ナトリウムは主に近位尿細管で再吸収される。
3: カリウムは主に遠位尿細管で再吸収される。
4: 傍糸球体細胞からレニンを分泌する。
5: 間質細胞からエリスロポエチンを分泌する。
下垂体前葉から分泌されるホルモンで誤っているのはどれか。
1: 甲状腺刺激ホルモン
2: 副腎皮質刺激ホルモン
3: 成長ホルモン
4: グルカゴン
5: プロラクチン
内分泌器官と分泌されるホルモンの組合せで誤っているのはどれか。
1: 松果体 - カルシトニン
2: 視床下部 - ソマトスタチン
3: 副腎皮質 - コルチゾール
4: 下垂体前葉 - 成長ホルモン
5: 下垂体後葉 - バソプレシン
骨成長を促進するのはどれか。2つ選べ。
1: 抗利尿ホルモン
2: 甲状腺ホルモン
3: 副腎髄質ホルモン
4: 副甲状腺ホルモン
5: 成長ホルモン
内分泌物質の作用で正しいのはどれか。
1: バソプレシンは尿量増加に働く。
2: 上皮小体ホルモンは血中Caを増加させる。
3: 甲状腺ホルモンは基礎代謝率を低下させる。
4: インスリンはグルコースの細胞内取り込みを阻害する。
5: 副腎皮質ホルモンは糖新生(グルコース産生)を阻害する。
内分泌器官とホルモンとの組合せで正しいのはどれか。
1: 膵臓 — プロラクチン
2: 甲状腺 — 糖質コルチコイド
3: 副腎皮質 — ノルアドレナリン
4: 副甲状腺 — サイロキシン
5: 下垂体後葉 — 抗利尿ホルモン
同一の臓器から分泌されるホルモンの組合せで誤っているのはどれか。
1: アルドステロン―――――コルチゾール
2: インスリン―――――――グルカゴン
3: エリスロポエチン――――レニン
4: オキシトシン――――――バソプレシン
5: カルシトニン――――――パラトルモン
誤っている組合せはどれか。
1: 下垂体前葉-甲状腺刺激ホルモン
2: 下垂体後葉-副腎皮質刺激ホルモン
3: 副甲状腺-パラソルモン(PTH)
4: 副腎皮質-アルドステロン
5: 副腎髄質-アドレナリン
副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。
1: レニン
2: アンドロゲン
3: コルチゾール
4: アルドステロン
5: ノルアドレナリン
下垂体前葉から分泌されるホルモンで誤っているのはどれか。
1: 抗利尿ホルモン
2: プロラクチン
3: 甲状腺刺激ホルモン
4: 卵胞刺激ホルモン
5: 成長ホルモン
内分泌器官とホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。
1: 下垂体前葉-成長ホルモン
2: 下垂体後葉-抗利尿ホルモン
3: 甲状腺-サイロキシン
4: 膵臓-インスリン
5: 副腎皮質-アドレナリン
腎臓の機能で誤っているのはどれか。
1: 血流量は毎分心拍出量の20~25%に相当する。
2: クリアランスは尿量の増加とともに増加する。
3: 糸球体ではろ過が行われる。
4: 近位尿細管では再吸収が行われる。
5: 再吸収は抗利尿ホルモンが関係する。
正しいのはどれか。
1: 交感神経興奮はエピネフリン分泌を促進する。
2: 副交感神経興奮はインスリン分泌を抑制する。
3: 血糖値上昇はグルカゴン分泌を促進する。
4: 血漿浸透圧の低下はバゾプレッシン分泌を促進する。
5: 血中Ca濃度の低下はカルシトニン分泌を促進する。
正しいのはどれか。
1: プロラクチンは乳腺から分泌される。
2: 卵胞刺激ホルモンは視床下部から分泌される。
3: エストロゲンは下垂体ホルモン分泌を促進する。
4: 黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する。
5: 性腺刺激ホルモン放出ホルモンは下垂体から分泌される。
交感神経の機能で正しいのはどれか。
1: 膵液分泌を促進する。
2: 心収縮力を減少させる。
3: 直腸平滑筋を収縮させる。
4: 水晶体の厚さを減少させる。
5: 肝臓でのグリコーゲン合成を促進する。
副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
1: アドレナリン
2: アルドステロン
3: アンドロゲン
4: コルチゾール
5: ノルアドレナリン
正しいのはどれか。
1: レプチンは摂食行動を促進する。
2: インスリンは血糖値を上昇させる。
3: バソプレシンは尿量を増加させる。
4: 甲状腺ホルモンは体温を上昇させる。
5: 上皮小体ホルモンは骨塩量を増加させる。
原発性骨粗鬆症で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 発症率は男性の方が高い。
2: 類骨の割合が増加する。
3: 海綿骨の骨梁が減少する。
4: 血清カルシウム値は低下する。
5: 血清アルカリフォスファターゼ値は正常である。