大腿義足の異常歩行とその原因との組合せで誤っているのはどれか。
1: 義足側立脚相の短縮-ソケット内壁の適合不良
2: 義足側外転歩行-初期内転角の不足
3: 義足側分回し歩行-義足が長すぎる場合
4: 外側ホイップ-過度の膝軸外旋
5: フットスラップ-ヒールバンパー軟化
端座位で一側の股関節を屈曲する際に抵抗をかけたところStrümpell現象が出現し、歩行動作の練習に役立てようとした。観察された動きはどれか。
1: 股関節外旋
2: 膝関節屈曲
3: 膝関節伸展
4: 足関節背屈
5: 足関節底屈
大腿切断患者の異常歩行と原因の組合せで正しいのはどれか。
1: 外転歩行 ― 義足の長さが短すぎる。
2: 内側ホイップ ― トウブレークが進行方向に対して直角である。
3: 過度の腰椎前弯 ― ソケットの初期屈曲角が大きすぎる。
4: 踵接地期の足部の回旋 ― ヒールバンパーが軟らかすぎる。
5: 膝の伸展衝撃(インパクト) ― 膝継手の摩擦が不十分である。
筋短縮を評価する関節角度の測定における筋と測定方法との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 指伸筋 - 手関節掌屈位での第III指PIP関節屈曲角度
2: 深指屈筋 - 手関節掌屈位での第II指PIP関節伸展角度
3: ハムストリングス - 膝関節屈曲位での股関節屈曲角度
4: 大腿直筋 - 股関節伸展位での膝関節屈曲角度
5: 腓腹筋 - 膝関節屈曲位での足関節背屈角度
転子果長の左右差を生じるのはどれか。
1: 骨盤の傾斜
2: 大転子高位
3: 股関節の内転拘縮
4: 膝関節の屈曲拘縮
5: 足関節の尖足拘縮
両側支柱付短下肢装具で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ダブルクレンザック継手は足関節底背屈を制御する。
2: 内側足継手の位置は内果の最突出部とする。
3: 立脚期の反張膝には足継手を底屈位に固定する。
4: 内反足の矯正には内側ストラップを用いる。
5: 下腿半月の上端は腓骨頭より2~3 cm下とする。
上腕義手装着時の適合判定において肩関節の可動域で正しいのはどれか。
1: 外転60º以上
2: 内転20º以上
3: 屈曲90º以上
4: 伸展15º以上
5: 外旋30º以上
Danielsらの徒手筋力テストについて正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 検査しようとする筋の筋腹を押さえると、正確な筋力を測定できない。
2: 運動の開始位置から最終肢位まで抵抗をかけ続ける方法を抑止テストという。
3: MP関節伸展のはね返り運動でMP関節屈曲ができれば段階1(Trace)である。
4: 大腿骨幹部切断者の股関節外転で最大抵抗に抗することができれば段階4(Good)である。
5: 関節可動域に制限がある場合、最大抵抗に抗することができれば段階4(Good)である。
筋と基本肢位からの肩関節運動の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 棘上筋 — 外転
2: 大円筋 — 屈曲
3: 小円筋 — 内旋
4: 広背筋 — 伸展
5: 烏口腕筋 — 伸展
下肢の障害と適応となる装具の構造との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 槌趾 — つま先の細い靴
2: 尖足 — 可撓性足継手
3: 内反 — Tストラップ
4: 膝折れ — 遊動式足継手
5: 反張膝 — 底屈制御式足継手
単関節の障害で後髪をとかすことができなかった。このときの関節運動と可動域制限の組合せで正しいのはどれか。ただし、自助具は使用しないこととする。
1: 肩関節屈曲 − 90°
2: 肩関節外転 − 120°
3: 肘関節屈曲 − 50°
4: 前腕回内 − 50°
5: 手関節背屈 − 20°
Danielsらの徒手筋力テストによる左足関節底屈運動でヒラメ筋単独テストを実施したところ、図のような距腿関節底屈の代償運動がみられた。この代償運動への関与が疑われる筋はどれか。2つ選べ。
1: 長指屈筋
2: 短母指屈筋
3: 長母指屈筋
4: 母指外転筋
5: 前脛骨筋
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて筋力1(Trace)の筋と触診部位との組合せで正しいのはどれか。
1: 大腰筋-縫工筋の外側
2: 中殿筋-大転子の下方
3: 大腿二頭筋-膝関節後面の内側
4: 前脛骨筋-足関節前面の内側
5: 後脛骨筋-外果と踵骨の間
正しい組合せはどれか。
1: 前十字靭帯損傷-後方引き出し徴候
2: 後十字靭帯損傷-マクマレーテスト
3: 半月板損傷-ロッキング現象
4: 膝蓋骨脱臼-ラックマンテスト
5: 外側側副靭帯損傷-アプレーテスト
下腿義足の静的アライメントにおいて、つま先の浮き上がりが観察され、膝折れを起こしそうな不安定感の訴えがあった。ソケットへの対応で適切なのはどれか。
1: 外側へ移動させる。
2: 後方へ移動させる。
3: 内側へ移動させる。
4: 初期屈曲角度を減らす。
5: 初期内転角度を減らす。
健常者における関節運動とend feel(最終域感)との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 肘関節伸展 — 軟部組織が伸張されて動かなくなる感じ
2: 前腕回外 — 骨と骨がぶつかって止まった感じ
3: 中手指節関節伸展 — 骨と骨がぶつかって止まった感じ
4: 股関節屈曲(膝関節伸展位) — 軟部組織が伸張されて動かなくなる感じ
5: 膝関節屈曲 — 軟部組織同士がぶつかって動かなくなる感じ
手術と等張性筋力増強訓練の対象となる筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 人工股関節置換術-股内転筋群
2: 人工膝関節置換術-大腿四頭筋
3: 肩腱板再建術-三角筋
4: 足関節外側靱帯再建術-長・短腓骨筋
5: 大腿骨頸部外側骨折内固定術-中殿筋
右下腿の外側面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 足の底屈
2: 足の背屈
3: 足の内がえし
4: 足の外がえし
5: 第2~5指の伸展
運動軸が2つの関節はどれか。
1: 環軸関節
2: 距腿関節
3: 肩鎖関節
4: 橈骨手根関節
5: 腕尺関節