中心性脊髄損傷について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 高齢者に多い。
2: 骨傷に伴って生じることが多い。
3: 頸椎の過屈曲によって発生することが多い。
4: 肛門括約筋の収縮が障害されることが多い。
5: 下肢より上肢機能が強く障害されることが多い。
Colles骨折の合併症で起こりやすいのはどれか。
1: 肘関節脱臼
2: 腋窩神経麻痺
3: 橈骨神経麻痺
4: 正中神経麻痺
5: 長母指屈筋腱断裂
中心性頸髄損傷で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 高齢者に多い。
2: 骨傷を伴うことが多い。
3: 灰白質の損傷は少ない。
4: 上肢よりも下肢の症状が強い。
5: 後縦靭帯骨化症があると生じやすい。
転子果長の左右差を生じるのはどれか。
1: 骨盤の傾斜
2: 大転子高位
3: 股関節の内転拘縮
4: 膝関節の屈曲拘縮
5: 足関節の尖足拘縮
脊髄損傷患者で異所性骨化(異常骨形成)の好発部位はどれか。
1: 肩関節
2: 肘関節
3: 手関節
4: 股関節
5: 足関節
外傷と固定肢位との組合せで正しいのはどれか。
1: 脊椎圧迫骨折 − 脊柱屈曲位
2: 膝蓋骨脱臼 − 膝関節屈曲位
3: アキレス腱断裂 − 足関節底屈位
4: 足関節内果骨折 − 足関節背屈位
5: 腓骨筋腱脱臼 − 足部回内位
三角筋付着部よりも近位の上腕骨骨幹部骨折で、中枢骨片が転位する方向はどれか。
1: 外転屈曲方向
2: 内転内旋方向
3: 屈曲外旋方向
4: 伸展外旋方向
5: 内転外旋方向
誤っているのはどれか。
1: 長骨は骨幹と骨端とに区別される。
2: 骨質は緻密質と海綿質とに区別される。
3: 骨髄は造血作用のある細網組織である。
4: 骨の関節面は骨膜で覆われている。
5: 骨端線は骨端軟骨の骨化した痕跡である。
成人と比べ、小児の骨折で多いのはどれか。2つ選べ。
1: 偽関節
2: 過成長
3: 若木骨折
4: 関節拘縮
5: 角状変形の遺残
Kienböck病で障害されるのはどれか。
1: 月状骨
2: 三角骨
3: 舟状骨
4: 小菱形骨
5: 大菱形骨
女児に多い骨端症の罹患部位はどれか。
1: 大腿骨骨頭
2: 脛骨粗面
3: 踵 骨
4: 足の舟状骨
5: 第2中足骨
月状骨と関節を構成しないのはどれか。
1: 橈骨
2: 三角骨
3: 有鉤骨
4: 有頭骨
5: 小菱形骨
小児でVolkmann拘縮を起こしやすいのはどれか。
1: 上腕骨顆上骨折
2: 上腕骨外顆骨折
3: 上腕骨近位部骨折
4: 上腕骨骨幹部骨折
5: 上腕骨内側上顆骨折
関節リウマチの足部の変形で起こりにくいのはどれか。
1: 外反母指
2: 槌指
3: 前足部内反
4: 扁平足
5: 踵骨外反
骨折について正しいのはどれか。
1: 局所の腫脹、疼痛、発赤が三主徴である。
2: 激しい運動の繰り返しによる骨折を病的骨折という。
3: 複雑骨折は粉砕骨折のことである。
4: 血清アルカリホスファターゼ値は初期に上昇する。
5: 脂肪塞栓は致死的合併症となる。
転子果長の測定に影響を与えるのはどれか。2つ選べ。
1: 脊柱の側弯
2: 大腿骨頸部骨折
3: 膝関節の腫脹
4: 膝関節の伸展制限
5: 足関節の背屈制限
脊髄損傷患者で異所性骨化の好発部位はどれか。
1: 肘関節
2: 手関節
3: 手指MP関節
4: 股関節
5: 足関節
装具(写真)を示す。適応でないのはどれか。
1: 脛骨高原骨折(プラトー骨折)
2: 脛骨骨幹部骨折
3: 脛骨骨折遷延癒合
4: 脛骨天蓋粉砕骨折(プラフォンド骨折)
5: 距骨頸部骨折後骨壊死