錐体外路症状を呈するのはどれか。
1: 核黄疸
2: 筋萎縮性側索硬化症
3: 脊髄空洞症
4: フリードライヒ型失調症
5: シャルコー・マリー・トゥース病
骨粗鬆症性骨折が起こりやすいのはどれか。
1: 頸椎
2: 鎖骨
3: 胸椎
4: 腓骨
5: 踵骨
骨粗鬆症について適切でないのはどれか。
1: 閉経後の女性に生じやすい。
2: ステロイド治療により生じやすい。
3: 大腿骨頸部骨折をきたしやすい。
4: 脊椎圧迫骨折ではコルセットを装着する。
5: 高齢者の腰背痛には体幹前屈を指導する。
骨粗鬆症について適切でないのはどれか。
1: 骨の絶対量が減少する。
2: 皮質骨は薄くなる。
3: 海綿骨の骨梁は減少する。
4: 類骨組織の割合は増加する。
5: 血清Ca、Pは正常である。
萎縮の原因で誤っているのはどれか。
1: 栄養の低下
2: 血液供給の減少
3: 対臓器の一側の欠損
4: 仕事負荷の消失
5: 内分泌刺激の消失
骨粗鬆症のある高齢者で起こりやすい骨折はどれか。
1: 橈骨骨幹部骨折
2: 上腕骨顆上骨折
3: 骨盤骨折
4: 大腿骨頸部骨折
5: 脛骨骨幹部骨折
多発性骨髄腫に特徴的でないのはどれか。
1: 貧血
2: 腎障害
3: 易感染性
4: 病的骨折
5: 低カルシウム血症
多発性骨髄腫に特徴的でないのはどれか。
1: 貧血
2: 腎障害
3: 易感染性
4: 病的骨折
5: 低カルシウム血症
廃用症候群の症状と予防法の組合せで誤っているのはどれか。
1: 起立性低血圧――離床
2: 筋力低下――――神経筋電気刺激
3: 骨萎縮―――――機能的電気刺激
4: 褥瘡――――――体位変換
5: 深部静脈血栓――弾性ストッキング
脈管疾患と関連因子の組合せで誤っているのはどれか。
1: Buerger病 − 喫煙
2: 下腿静脈瘤 − 妊娠
3: 解離性大動脈瘤 − アテローム硬化
4: 深部静脈血栓症 − 長期臥床
5: 結節性多発動脈炎 − 溶連菌感染症
女性に多いのはどれか。
1: 筋萎縮性側索硬化症
2: 晩発性小脳皮質萎縮症
3: Alzheimer病
4: 進行性核上性麻痺
5: Parkinson病
廃用症候群における症状と治療の組合せで正しいのはどれか。
1: 筋萎縮―――――――装具固定
2: 骨萎縮―――――――機能的電気刺激
3: 下腿浮腫――――――安静保持
4: 起立性低血圧――――塩分制限
5: 深部静脈血栓症―――抗凝固療法
筋萎縮性側索硬化症への対処で誤っているのはどれか。
1: 起居動作の維持
2: 呼吸能力の維持
3: 自己導尿の確立
4: 関節拘縮の予防
5: 移動手段の確保
慢性関節リウマチで誤っているのはどれか。
1: 半数以上の患者が高度障害となる。
2: 血沈値の亢進がみられる。
3: 慢性で進行性である。
4: 朝のこわばりがみられる。
5: 骨・関節の破壊を生じる。
女性に多いのはどれか。
1: 筋萎縮性側索硬化症
2: 晩発性小脳皮質萎縮症
3: アルツハイマー病
4: 進行性核上性麻痺
5: パーキンソン病
多発性硬化症の症状と理学療法との組合せで適切でないのはどれか。
1: 痙 縮-全身温浴
2: 廃用性筋力低下-等張性筋力増強
3: 運動失調-重錘負荷
4: 耐久力低下-ボルグ指数11の運動
5: 歩行時尖足-短下肢装具
内分泌異常と病態との組合せで正しいのはどれか。
1: 抗利尿ホルモン分泌亢進 — 尿崩症
2: 副甲状腺機能低下 — テタニー
3: 甲状腺機能低下 — Basedow病
4: 下垂体前葉ホルモン欠損 — 先端巨大症
5: 副腎皮質機能低下 — Cushing症候群
低蛋白血症の原因で適切でないのはどれか。
1: 飢餓
2: 骨折
3: 肝硬変症
4: ネフローゼ症候群
5: 潰瘍性大腸炎
疾患と頻度の多い症候との組合せで正しいのはどれか。
1: Alzheimer型認知症――羽ばたき振戦
2: Huntington病――――線維束性収縮
3: 多発性硬化症―――――舞踏運動
4: 筋萎縮性側索硬化症――静止時振戦
5: 多系統萎縮症―――――起立性低血圧
変形性膝関節症の進行に伴う関節構成体の変化で正しいのはどれか。
1: 滑膜の肥厚
2: 骨嚢胞の消失
3: 軟骨下骨の肥厚
4: 関節裂隙の拡大
5: 関節靭帯の緊張