筋肉に対する伸張法で誤っているのはどれか。
1: 右大殿筋
2: 右内転筋
3: 右縫工筋
4: 右大腿直筋
5: 右腰方形筋
痙直型両麻痺を呈する脳性麻痺児の歩行訓練に際して、痙縮を抑制する手技の対象となるのはどれか。2つ選べ。
1: 大殿筋
2: 中殿筋
3: 長内転筋
4: 腓腹筋
5: 長腓骨筋
顔面神経支配でないのはどれか。
1: 鼻筋
2: 前頭筋
3: 眼輪筋
4: 口輪筋
5: 上眼瞼挙筋
安静立位で正しいのはどれか。
1: 頭部の重心線は環椎後頭関節の前方を通る。
2: 人体の重心は第5腰椎後方にある。
3: 人体の重心線は膝蓋骨前面を通る。
4: 股関節の腸骨大腿靱帯は弛緩する。
5: 大腿直筋は持続的に活動する。
誤りはどれか。
1: 坐骨大腿靭帯は股伸展を制限する。
2: 腸骨大腿靭帯は股内転を制限する。
3: 半腱様筋の収縮は股外旋を制限する。
4: 恥骨筋の収縮は股外転を制限する。
5: 半膜様筋の収縮は股内旋を制限する。
舌下神経について正しいのはどれか。
1: 舌筋を支配する。
2: 両側支配である。
3: 神経核は橋にある。
4: 脳の背側から出る。
5: 味覚の求心路である。
治療法と対象の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: Frenkel体操―――脊髄性失調
2: Codman体操―――腰痛症
3: 漸増抵抗運動―――痙 縮
4: Williams体操―――下肢閉塞性動脈硬化症
5: ミラーセラピー――幻肢痛
正しいのはどれか。
1: 頭部の重心は環椎後頭関節の前方にある。
2: 腹筋の活動は腰椎前弯を増大する。
3: 立位時に股関節のY靭帯は弛緩する。
4: 安静立位時に大腿直筋は持続的に活動する。
5: 立位の重心線は膝蓋骨前面を通る。
排便機構で正しいのはどれか。
1: 排便中枢は胸髄にある。
2: 外肛門括約筋は陰部神経支配である。
3: 下行結腸では逆蠕動運動がみられる。
4: 食事によって胃が拡張すると便意を生じる。
5: 内肛門括約筋は副交感神経の緊張で収縮する。
膀胱の神経支配について正しいのはどれか。
1: 下腹神経は副交感神経である。
2: 骨盤神経は交感神経である。
3: 陰部神経は体性神経である。
4: αアドレナリン受容体は膀胱体部に多い。
5: βアドレナリン受容体は膀胱底部に多い。
膝関節屈曲と足関節底屈の両方に作用する筋はどれか。2つ選べ。
1: 足の長指屈筋
2: 後脛骨筋
3: 膝窩筋
4: 足底筋
5: 腓腹筋
作業種目と目的との組合せで正しいのはどれか。
1: かんなの使用-回内回外運動の改善
2: かぎ針編み-手関節屈筋群の伸張
3: 銅板打出し-手指の筋力強化
4: 粘土細工の押しのべ-握り動作の改善
5: サンディング-手指の協調運動の獲得
動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。
1: 浅側頭動脈―――――外耳孔の後方
2: 総頸動脈――――――胸鎖乳突筋の外縁
3: 上腕動脈――――――上腕遠位部の上腕二頭筋腱の外側
4: 大腿動脈――――――鼠径部の腸腰筋の外側
5: 足背動脈――――――足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間
股関節について正しいのはどれか。
1: 関節窩には骨頭の1/3が入る。
2: 臼蓋角は成人の方が小児よりも大きい。
3: 運動範囲は内転の方が外転よりも大きい。
4: 大腿骨頭靱帯は内転時に緊張する。
5: 恥骨筋の収縮は外旋を制限する。
排尿で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 排尿反射の中枢は腰髄にある。
2: 外尿道括約筋は随意制御できる。
3: 膀胱は副交感神経活動で収縮する。
4: 外尿道括約筋は陰部神経活動で弛緩する。
5: 内尿道括約筋は副交感神経活動で収縮する。
正しい組合せはどれか。
1: 正中環軸関節-蝶番関節
2: 肩甲上腕関節-顆状関節
3: 橈骨手根関節-車軸関節
4: 母指手根中手関節-鞍関節
5: 椎間関節-らせん関節
肩甲骨に付着する筋と付着部との組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩甲挙筋-上角
2: 棘上筋-肩甲棘
3: 大円筋-下角
4: 菱形筋-内側縁
5: 小胸筋-烏口突起
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて筋力1(Trace)の筋と触診部位との組合せで誤っているのはどれか。
1: 大殿筋-殿部中央深部
2: 中殿筋-大転子直上
3: 大腿二頭筋-大腿中央後面の外側
4: ヒラメ筋-腓腹部遠位の後外側
5: 長腓骨筋-腓骨頭直下
検査結果と筋緊張の亢進を疑う筋(群)との組合せで誤っているのはどれか。
1: 股関節他動外転時の抵抗 - 股関節内転筋群
2: 足関節背屈の可動域低下 - 下腿三頭筋
3: 肘関節他動伸展時の折りたたみナイフ現象 - 上腕二頭筋
4: 手関節他動背屈時の歯車現象 - 手指伸筋群
5: 頭部落下試験で落下速度低下 - 頸部屈筋群
つま先歩きになるのはどれか。2つ選べ。 ア.大殿筋筋力低下イ.大腿四頭筋筋力低下ウ.30°膝関節屈曲拘縮エ.3 cm以上の脚長差オ.脛骨神経麻痺
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ