肝炎について正しいのはどれか。
1: A型肝炎の慢性化率は約20%である。
2: B型肝炎ワクチンは感染の予防に有効である。
3: C型肝炎のキャリアはHCV抗原が陽性である。
4: 慢性肝炎の原因ウイルスで最も多いのはB型である。
5: 慢性肝炎においては急性増悪期を過ぎても運動制限を行う。
代謝性疾患で誤っている組合せはどれか。
1: 糖原病 − グリコーゲン
2: 痛 風 − 尿 酸
3: アミロイドーシス − グルコース
4: Wilson病 − 銅
5: ポルフィリン症 − ヘ ム
疾患と病因・病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。
1: Creutzfeldt Jakob病―――感染性疾患
2: Parkinson病―――――――脱髄疾患
3: 肝性脳症―――――――――神経変性疾患
4: 正常圧水頭症―――――――血行障害
5: 多発性硬化症―――――――腫瘍性疾患
誤っている組合せはどれか。
1: アルコール性肝障害-γ-GTP上昇
2: 肝硬変-食道静脈瘤
3: 十二指腸潰瘍-黄疸
4: 胆石症-上腹部痛
5: 急性膵炎-アミラーゼ値上昇
末梢循環障害と関連因子の組合せで誤っているのはどれか。
1: Buerger(バージャー)病 - 喫煙
2: 解離性大動脈瘤 - アテローム硬化
3: 下腿静脈瘤 - 妊娠
4: 血栓性静脈炎 - 長期臥床
5: 結節性多発動脈炎 - 糖尿病
頭蓋内腫瘍について誤っているのはどれか。
1: 下垂体腫瘍では内分泌異常を呈しやすい。
2: 神経鞘腫は三叉神経に好発する。
3: 髄膜腫は手術的治療が比較的容易である。
4: 成人ではテント上腫瘍が多い。
5: 転移性腫瘍の原発巣は肺が多い。
慢性炎症で誤っているのはどれか。
1: 起炎体の持続的作用による。
2: 結合組織の増殖が著明である。
3: 肉芽腫形成を伴う。
4: 細胞浸潤は好中球が主体である。
5: マクロファージ系細胞が出現する。
悪性腫瘍細胞の特徴で誤っているのはどれか。
1: 増殖が速い。
2: 核分裂が多い。
3: 染色体異常が多い。
4: 核/細胞質比が小さい。
5: 未分化型は悪性度が高い。
ポピュレーションアプローチによる予防の対象として最も適切なのはどれか。
1: 膵臓癌
2: 白内障
3: 生活習慣病
4: 統合失調症
5: 慢性腎臓病〈CKD〉
主な感染経路と感染症の組合せで正しいのはどれか。
1: 空気感染 ── 流行性角結膜炎
2: 空気感染 ── 風 疹
3: 接触感染 ── 結 核
4: 飛沫感染 ── 流行性耳下腺炎
5: 飛沫感染 ── 疥 癬
感染症について誤っているのはどれか。
1: 帯状疱疹は水痘と同じウイルスが原因で発症する。
2: 疥癬はネズミによって媒介される。
3: ニューモシスチス・カリニ肺炎は日和見感染症である。
4: 黄色ブドウ球菌による食中毒は毒素性である。
5: レジオネラ症は空調設備が感染源となる。
糖尿病の合併症で誤っているのはどれか。
1: 腎症
2: 緑内障
3: 網膜症
4: ニューロパチー
5: 下肢壊疽